• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すつーか@BPEのブログ一覧

2025年07月16日 イイね!

島根旅行② 松江城

島根旅行② 松江城少し間が空いてしまいました。島根旅行①の続きです。
しばらくペケ1号(白い方)とペケ2号(赤い方)でのブログが混在する状況になるかと思いますがご容赦のほどを。





次なる目的地は現存12天守の一つ、国宝「松江城」です。
現地へ到着するとまだ新しさの残る銘の碑がどうだ見ろとばかりに国宝である事をアピールしてきました。

と言うのもこちらの松江城、実は1950年に一度国宝指定を取り消されてしまい2015年にようやく再度の国宝に指定されてるんですね。

松江藩の初代藩主「堀尾 忠氏」の父「堀尾 吉晴」さんの像。

存じ上げない方なのでネットで調べてみたところ、最初豊臣秀吉に仕え秀吉没後は徳川家康に仕えて関ケ原の戦いで軍功を上げて隠岐と出雲24万石を拝領した方だそうです。
愛知の大口町のご出身の方だそうな。

橋の下を潜る際に船の天井が下がる事で有名なお堀巡りの遊覧船のりば。

最終便に間に合う時間でしたが、遊覧に1時間掛かるとの事で今回はスルーしました。

大手門跡から天守方向を眺めてみる。

太鼓櫓と塀。

一連の櫓と壁は平成に入ってからの復元だそうです。

天守へ到着。

こぢんまりして見えますが床面積としては姫路城に次いで現存天守2位、高さに関しては3位。

実に立派な天守でございました。

場内に入ってすぐにある城内井戸。
天守閣の中に井戸が残っているの日本全国で唯一この松江城のみです。

そして前述の国宝指定除外から再度の認定へ至った根拠が画像右上のお札。
1611年に建築された事を示す祈祷札とそれが打ち付けられていた痕跡のある柱が発見され、再度国宝に指定されたとの事です。
なんともドラマチックですね。
当時のお札は別の場所に保管されているようで、現在掛かっているのはレプリカらしいです。
城内はカメラの補正で明るく映っておりますが照明が控えめにしてあり、薄暗くて雰囲気も抜群。

程よく展示物もあるので見学していて楽しいお城でした。
ちなみに昔のお城なのでご多分に漏れず階段の角度は急ですが、しっかり手摺が設置されておりある程度の配慮がなされています。

この日左膝を痛めていたので私も大変助かりました。

天守5階からの風景。

松江の街並みや宍道湖を一望できます。

その5階中央の部屋には襖のあった痕跡が残っていました

普通、藩主は普段城には登らず御殿で生活するのでこのような生活の痕跡が残っているのは珍しいとの事。

城内の敷地内にある「興雲閣」。

明治天皇・大正天皇のご滞在用に作られた洋館だとか。

オサレですねえ。

閉館時間が近かったためお堀の周りにある武家屋敷と小泉八雲記念館は訪問を断念しました。
道中で道の駅巡りをせず観光に時間を割くべきでしたね、反省反省。

土地勘が無い地域での車旅行は所要時間を見誤ってどうにもガバが発生しがちです。
お城すぐ東の物産観光館でお土産を買い込んで撤収しました。

そして気を取り直して松江市内に予約してあった宿にチェックイン。
取れたお部屋は宍道湖を望むナイスビューでした。

その後晩御飯へ繰り出すのですが、日曜の晩はやっていない飲食店が多く、宿でもらった現地MAPを片手に松江京店商店街を彷徨うことに。

評判よさげな居酒屋へ入店し

出雲の地酒を楽しみつつ晩御飯。

上の写真は締めに頼んだ鯖の塩辛おにぎりとしじみ汁、あと地鶏のとり天でしたかね。
東海民の私は鯖と言うと福井県を連想するのですが、どうやら島根県も売りにしてるみたいですね。
それとお店の味付けによるものなのか、しじみ汁が想像の遥かに上を行く旨さでした。
飲む前はあさりのすまし汁みたいな味を想像してました。舐めてましたごめんなさい。

その後は腹ごなしに夜の松江城周りを散策。

大橋川の両脇の街並みもとても奇麗でした。


ライトアップされたゲーミング松江城で締め。


鳥取編へ続きます。
Posted at 2025/07/17 00:39:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2025年07月05日 イイね!

乗り換えと慣らしドライブ

乗り換えと慣らしドライブタイトル通り車が変わりました。
こんばんは、すつーかです。






先日のトラブルの後暫く悩んだんですけども、思い切って車両を入れ替える事にいたしました。
車種メーカーはあれこれ検討・商談した結果「MAZDA3 FASTBACK SKYACTIV-X」をおかわり。
物としてはデモアップの数か月オチ、走行距離数百kmのディーラー車ですね。
全く予期せぬ&猶予が無い買い替えでしたので納期最優先です。
昨今の新車・中古車事情に関してはその内愚痴ブログ上げますw
デラでの商談の結果、不動車と化した前愛車の処分も含めて納得のいく内容に収まったのでこちらを契約しました。
で純正エアロやらドラレコやらを取り付けてもらい納車されたのが今週頭の事。
無事代車生活から脱出です。

な訳で早速慣らしと試走を兼ねてお隣の滋賀の道の駅巡りへと洒落込んできました。
何駅か宿題になってた道の駅があったのでそちらの消化が目的です。
湖岸道路を利用して湖東へ回り込み、高島市から山中へ分け入って鯖街道ことR367を南下し一駅目の「道の駅くつぎ新本陣」。

ついでに近くのお蕎麦屋さんで、十割蕎麦と鯖寿司のセットを頂きました。
蕎麦もツユも好みのお味でよござんした。

自家製の鯖寿司も酢飯に山山椒が混ぜ込んであるのがいいアクセントになってて美味しかったです。
この国道沿いは鯖寿司や蕎麦の店が多く、鯖街道自体も気持ちのいいドライブ路でしたのでまた走りに来たいですネ。

そのまま鯖街道を南下し大津市へ抜けて「びわ湖大橋米プラザ」で休憩。

そこから今度は栗東市の山中へ分け入って、
「こんぜの里りっとう」

写真撮り忘れたけど名物のイチジクソフトが美味かったです。
ちなみに北方向からアクセスすると道の駅手前2km程が道狭めなのでデカい車で訪れる方はご注意を。

少し北東へ移動して滋賀ラスト「アグリパーク龍王」。

これにて以前に回った分と併せて滋賀の三つの駅20/20駅をコンプリートです。


さて、現行の2024-2025モデルのマツダ3(以降ペケ2号と呼称)で300kmほど軽くドライブしてきた感想ですが…
見慣れた内装と勝手知ったるなんとやらの相乗効果で新鮮味は絶無でした(笑)。
あ、ナビの画面がでかくなって見易くなったのがイイですね、実にイイ。

何気に細かい所が色々変わってましたのでその辺りの感想はまた今度。
あと前の3から何回足回りに改良が入ったのかは知りませんが明確に乗り心地が良くなったのは大変助かります。
今回のは四駆モデルになりましたが大人しく走ってる分にはほぼ差異は分からず。
コーナー出口でアクセルを入れるとお尻が押されて前のFFモデルよか車が内に入る感覚はあるかな。
違和感なく走るという事は良く出来ていると言う事でしょうきっと。しらんけど。
X用のi-ACTIV AWDはスポーティーに走らせると楽しい系の四駆らしいのでエンジンを回せるようになってからの楽しみにしておきます。

燃費に関してははAT車の場合FF比でリッター辺り2~3km落ちる感じですねぇ。
各部こなれてきたらまた変わるかもしれないのでこちらも暫く様子見ですナ。

と言う事でペケ2号とのカーライフ開始です。

今度のは止まらないといいなあと言うか……止まるんじゃねえぞ(キボウノハナー)
なんのこっちゃら分からんネタで締めておしまい。
Posted at 2025/07/06 23:03:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | | クルマ
2025年06月30日 イイね!

島根旅行① 出雲大社 他

島根旅行① 出雲大社 他5月に山陰地方へ旅行した時の記録です。
GWにお仕事した代休を利用して一度も足を踏み入れた事の無い山陰地方を訪れて見る事にしてみましてた。





早めに寝てAM1時半に家を出発し、名神 → 新名神 → 中国道 → 岡山米子道 → 山陰自動車道と移動。
渋滞の一つも無く大変スムーズな移動でしたが兵庫の途中から岡山を抜けるまでずっと濃霧に見舞われてちと怖かったです。

休憩がてら中国道加西サービスエリア(下り)の「シン世界一忙しいラーメン」での朝ラー。

大阪の人気店「人類みな麺類」などを経営されてる方のプロデュースです。
一度食べてみたかったんですよこれ!

早朝5時台に食べてもスルっと美味しくいただけました。
SAで食べられるラーメンとしてはかなりレベル高かったです。

その後出雲インターで自動車専用道を降り一路出雲大社へ。
休憩と仮眠を除くと所要時間6時間20分弱ほどで、ほぼナビの予想通りの時間で到着出来ました。
まあ何と言うか疲労を大幅に低減してくれるACCとステアリングアシストは本当にすんばらしいですね。しみじみ。

到着後、混む前に門前の「蕎麦処八雲」さんで早めの昼食。

普通に美味しかったけど更に美味い店も周りにあったようです。

その後出雲大社へ参拝。

厳かですねー。

到着直後はパラパラと雨が降っていましたが参拝が終わる頃には止んで一安心。



門前町も大変活気がありイイ感じでした。

事前に調べて知ってはいましたが、行きたかった「出雲歴史博物館」が耐震工事で来年9月ごろまで休館だったのが心残りです。

その後大社すぐ西の稲佐の浜をちょっと見たのち、次の目的地「出雲日御碕灯台」へ向かってGO。

道中で完全に雨が上がったので退避スペースで汚れた車をフクピカしていると

何やらガードレールの下に立派な神社がチラ見えしております。
丁度みん友さんから何シテルにここおすすめですよとのコメントを頂いたので後ほど寄ってみる事に。

灯台着。

こちらの灯台は1900年着工の灯台で、石造洋式灯台としては日本最古かつ高さは2025年現在でも日本最大の灯台なんだそうです。
世界の灯台100選にも選ばれた凄い灯台みたいですね。
なんの気なしに来てみましたがこんな由緒正しい灯台とは知りませんでした。

この日、左膝を痛めていたため灯台への登頂は断念。
125年前の建物なのでエレベーターなんて気の利いたものは当然ありません(笑)。

サスペンス劇場で犯人の自白が始まりそうな断崖の散策も楽しかったです。
晴れていたらさぞ絶景でしょうねここ。

来た道を少し戻り脇道へ逸れて「日御碕神社」着。

私は車で移動しましたが先ほどの灯台から歩いて来られる道もありました。
こちらはwiki先生によると素盞嗚尊を祀った神社で紀元前536年(!)から続く由緒ある神社との事。
紀元前の創建とか凄いですね。

現在の社殿は1644年頃の建物の様ですがそれでも江戸時代初期の建物ですから相当なものです。


神社すぐ裏の漁村も風景も絵になります。

画像右の岩はウミネコの一大繁殖地となっておりました。

次に予定していた石見銀山は今後のスケジュールを考えると時間と距離的に無理と判断。
島根の道の駅にいくつか立ち寄ったのち。

山陰道とR9で松江方面へ。

続きます。
Posted at 2025/06/30 23:02:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2025年06月29日 イイね!

50,000kmまで乗った感想

50,000kmまで乗った感想スカイアクティブXは所有してなお評価に困るエンジン、と言うのが正直な感想です。
20Sからのスペックアップ分を大幅に増加した車重に相殺されて今一つパッとしない動力性能と燃費性能、しかも燃料高騰のこのご時世に燃料はハイオク推奨。
SPCCIを成立させるために凄い技術が投入されてはいるものの目的と手段が逆転してしまっており、高額な事も相まってユーザーへの訴求力は低いと言わざるを得ません。
エンジンフィールやドライバビリティの良さという数値では見えにくい美点もあるのですが、残念ながら他エンジンとの価格差を覆す程かと問われると…。

ホットモデルまでは要らないけど程よくスポーティな車が良いと言う方には刺さると思います、と言うか刺さりました。
個人的には4点。客観的に見ると3点。
Posted at 2025/07/02 20:20:51 | コメント(1) | クルマレビュー
2025年06月26日 イイね!

奥大井湖上駅訪問

奥大井湖上駅訪問静岡の道の駅巡りからの続きとなります。
お次は道の駅ならぬ秘境駅です。






前回のブログに書いた千頭の道の駅から更に県道77と388号で北上してまずは長島ダムへ。

丁度放流をしていました。

更に道なりに北上し、脇道を下って目的地の奥大井湖上駅駐車場へ着。

駐車場まで降りる道はすれ違いが困難どころか不可能な狭さなのでご注意ください。
駐車場自体は前に来た時から駐車スペースが増設されてますね。

ここから歩いて丘を一つ越え、


ダム湖&鉄橋とご対面。


鉄橋を歩いて渡れるのが楽しいんですよねここ。


鉄橋からの景色を楽しみつつやってきました「奥大井湖上駅」。
7年ほど前にみん友さんに連れてきていただいて以来の訪問となります。

こちらは非日常感が味わえるとあってかなりの人気スポットですが、終電も終わった遅い時間に来たので人がおらずゆったりと見学する事が出来ました。
ハイパー逆光タイムで写真が酷い事になったのはご愛敬。

到着時に17時を回っていたので併設のカフェはもう締まっておりました。
(展望デッキとしては利用可能)

ちなみに終電は15時台なのでトロッコ列車を見たい方はお早目の時間での訪問をお勧めいたします。

せっかくなので戻る道中にある撮影スポットへ立ち寄りたかったのですが、遅い時間にも関わらずスポット入口には撮影目的の車が何台も停まっていて断念。

少し先へ進んで遠景を1枚パシャリして撤退しました。

この旅の相棒はいつものマッサンでなくレンタカーの50系プリウスPHEVくんでした。

千ン百km無給油で走れる燃費性能とEVモード時の気持ち良い走りが良かったです。
Posted at 2025/06/26 23:42:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域

プロフィール

「@もとうと さん。Zサンダーボルトが始まるんですかね?w」
何シテル?   07/28 00:40
ホンダ、スバル、マツダの車を渡り歩く ちょっと変わったエンジンと田舎道ドライブを愛するオッサンです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

もう一度淡路島へ行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 01:53:41
android autoの音飛び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 13:07:20
マツダコネクトでアレクサを使いこなそう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:42:56

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ペケ2号 (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
気が付いたら赤色になり駆動輪が増えてマツコネの画面が大きくなっていました。  今回も弄り ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
アテンザXDから乗り換え。 昔乗っていた初代アクセラからすると隔世の感がありますね。 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
マツダ歴2台目。 「2015年下半期登録」の「前期型」と言うある意味レアな個体です。 マ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ダークピューター・メタリックの6MT車。 初めてのハイブリッドカー。 初めての6MT。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation