• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すつーか@BPEのブログ一覧

2014年01月24日 イイね!

椅子入れたりプチメンテしたり

こんばんは。
もう1月も下旬となった事に戦慄を覚えているすぴんどるです。
今年初ブログとなります。

例によってネタもないので最近の車ネタでも。
先ずはかねてからの計画通り、10ン年ぶりにRECAROをブっ込みました。
SR-7て奴です。
昔のRECAROの様にシートベルト穴が頭に当たらなくなってて軽く感動 (そこかよ)。

座り心地としては昔つけてたSR-2、3となんか変わった?ってのが率直な感想。
ただ、最近の正規レールって高さの調整機構が無いんですねぇ。
ちょっと尻下がりすぎて自分のポジションに合わないのでイヤンな感じ。
スペーサー以外でなんか良い解決手段をご存知の方、ご教示ください。

お次は行きつけのキーパープロショップさんにてコーティングのメンテ。
受付で毎度の如くインサイトと間違われつつ作業完了。
いやまあ興味のない人から見たら同じ様なものなのかも知れませんが。

久々に空の青が映りこむテカテカ具合に♪
このダークピューターメタと言う色、あまり人気の無い色 (MCでアッサリ消えたw) なのですが塊感があるのと陰影のコントラストが綺麗な色だと思うのです。

今後ピューター号(仮称)はグリルとリップスポを導入できたらなあと思ってます。
覚悟を決めたらスーチャーパージャー(仮称)なんぞをゴニョゴニョするかもですが。

んで、今年最大の目標はヽ( ・∀・)ノ ウンコーな勤め先からオサラバする事。
色々と堪忍袋の緒が切れました、ハイ。
とりあえず一社内定は頂きましたがはてさてどうなる事やら。
無事転職できたらガンガンオフ会に参加したいと思いますのでお願いします。

相も変わらぬマイペースな僕ですが、今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
Posted at 2014/01/24 22:43:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年10月11日 イイね!

ニャンコ対策どうしてますか?

ニャンコ対策どうしてますか?こんにちは、すぴんどるです。
今回は皆様のお知恵をお借りしたく。

実は2日ほど前から野良猫がうちの車に住み着くようになってしまいました。
携帯カメラなのであまり鮮明に写ってませんが、
泥だらけの毛だらけ、小傷だらけ~でオマケにオシッコ?らしき染みのオマケつきでござい。

とりあえずホームセンターで猫寄らずを買ってみたものの、今朝も同じ状況でした。
昨日頑張ってポリッシャーで磨いたのにOrz

と言う訳で何か効果的な対策をご存知の方、ご教示くださいませm(__)m
Posted at 2013/10/11 12:56:45 | コメント(15) | トラックバック(0) | | 日記
2013年05月27日 イイね!

初回車検とフィットシャトルHVの話

こんばんは。
そろそろ2連休でいいから連休の欲しい僕です。
極端に暑かったり寒かったり、おかしな気候が続きますね。
皆様元気でお過ごしでしょうか。

今回は初期モデルであらせられる現愛車のCR-Zを初回車検に出してきました。
保証延長をゲットするために割高なのは承知でディーラーにて。
丸目インテに乗っていた頃からダメな意味で変わらぬホンダDのアレっぷりを痛感しつつ無事(?)に終了。
それはともかくエコカー(笑)は重量税も安くなるのがいいですねぃ。

ちなみに現すぴ号、14,000kmでうちに来て以来もう既にミラー不動やらテールランプ浸水が発生しております。
後者はネット上で調べて見ても初期型にはチラホラ発生している症状のようで…
最初期型を買うとヤバイのはどうやら我等がヌバルだけではないようですw

あと最近知った事が一つ。
この車、正式名称はシーアール「ゼット」ではなく、シーアール「ズィー」と読むそうです。
皆さんご存知でした?僕は知りませんでした。
仕事上の取引先の車好きの方と話しをしていて、「ゼット」じゃない「ズィー」だと怒られて初めて知った情けないリアルオーナーは俺です。

うっかり「レガシィ」を「レガシー」と書くとコアなスバルヲタクに怒られるのと同じようなもんでしょうかね?
実はBRZもビーアール「ズィー」なんじゃないかと思って調べてみたらそんな事はなかった(`・ω・´)


話は変わって代車でお借りしたフィットシャトルHVのお話。
一日半借りてましたがタウンカーとして実に良い出来です。

通常のフィットで定評のあるスペース効率や使い勝手の良さはもう僕が語る必要もないとして、

まず動力系。
元々CVTは大嫌いだった人間なのですが、最近のCVTは大いに「アリ」です。
絶妙にアシストしてくれるモーターと相まって、スルスルと乗せたいスピードまでスムーズに持っていってくれるのが実に心地よい。
高速100kmまでならエンジンの静粛性も高く、とても1.3Lの車とは思えません。

車検から帰ってきた自分の車に乗ったら、200cc多くて70kg軽いのになんでこんなにトロいのよと愕然としましたヨ。
先日のスバルムーブでも感じた事ですが、もうCVTに対するMTのアドバンテージって自分でガチャガチャ変速するのが楽しめる点くらいだなあ、と改めて痛感。
ま、自分でガチャガチャできるって点が重要なんですけどねっw

足は素のフィットと比べると柔らかいですが必要な操安性は確保した上で乗り心地良好。
営業さんに伺ったら素のフィットよりソフトめの設定になっているそうです。
遮音材なんかも追加になっているそうで全体的に実に快適な車でございました。


燃費は通勤路でエアコンもON、いつもと同じ様に走ってこの数字。
トヨタHV車には及ばないんでしょうが、こんだけ走れば十分でしょう。

フィット系列の車がバカ売れしているのもなんか納得のすぴんどるでしたとサ。
Posted at 2013/05/27 22:37:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2013年04月25日 イイね!

つい・・・

つい・・・カッとなって買った。
今はウットリしている。
などとS容疑者は意味不明な供述を繰り返しており 、(以下省略






タイヤの酷いヒビ発見を発端に始まった履き替え計画。
最初買おうと思っていたR○YSの新品or中古を皮切りに、あれやこれや探して紆余曲折がありましたがこんな形に落ち着きました。
(ここ二ヶ月ほどブツブツと「何シテル」で呟いていたのはこの件でした)
予算大幅オーバーで脚を買う分がキレーに吹き飛んだものの、大変に満足でございます。

四日市まで車を走らせた甲斐がありました(*≧∀≦*)

パーツレビュー
BBS RF
TOYO PROXES T1 Sport
Posted at 2013/04/25 16:33:42 | コメント(11) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年03月17日 イイね!

1月ちょっと乗ってみて

1月ちょっと乗ってみて例によってこんな時間に「昼飯」食ってます(悶絶)。
どうもこんばんは、すぴんどるです。

そーいや乗り換えてから一度もブログ更新てないや。って事で更新です。
(正直、前回のブログの上物3.0スペBのダメージから立ち直ってませんw)
一月ちょっと乗ってみた感想など徒然と書き殴ってみたいと思います。
ちなみにワタクシ、この車はデビュー当初にCVTの試乗車でディーラーの周りを一周したっきり。
我ながら思い切った買い物をしたもんだ (激しく今更)。

●燃費
それなりに良いですねぇ。
ストップ&ゴーの嵐の地元の街乗りで13~18km/L
田舎道マターリ走行で17~20km/L
先日の名古屋オートトレンドで、名古屋・岐阜間をエコラン無し下道オンリーで往復して19km/Lだった時はちょっと感動しました。
ただし高速は元のエンジンが非力なのでクルコン巡航で20km/Lが関の山。

ちなみに最高記録は50km/hちょいで堤防を走り続けた時で、28.5km/Lを叩き出しておりました。

●パワー
前期型だからと言うのもあるのでしょうが、予想通り…その……控えめですね。
と濁してみる。

米国CAFE基準等に適合させるために、開発者さんの多大なご苦労があった事が偲ばれます。
が、ホンダエンジンなんだからもうちょと気持ちよく回ってよ!と言うのが元ンダオタの嘘偽りのない本音だったり。

とはいえ、実用上必要にして十分なパワー+αは確保されとります。
ハイブリッドならではの下の太いトルクは頼もしい限り。
飛ばしシフトもガンガン使えます。
これはこれでアリ?

●乗り心地
悪いっす。
なんでノーマルサス & 195/55R16で、車高ペタンコ・ブッシュ総固めで225/40R18のレガよりギャップでドカスカくるんでしょうか?
かといって硬い分踏ん張る訳でもなし。
あれか、これがトーションビーム(笑)の威力か!
最後まで迷ったスイスポは同じトーションビームで17インチなのに、もっと洗練された乗り味でしたが…はて一体これはどういう事でしょう?


●内装・メーター廻り
80年代のロボットマンガブーム直撃世代なので、こういったデザインテイストは大好物。
SPORTモードにするとメーターが赤くなるのがイイ。
んであっさり電池使い切ってパワーダウンしちゃうのも、まるでロボットマンガのようですナ(毒)。
ナンチャラゲリオン活動限界です。

●居住性
室内は最近の車としては適度なタイト感はあるものの、圧迫感が無いのは◎。
胴長短足の僕でも頭上の余裕があるので、よっぽど背の高い人以外大丈夫かと。
チルトに加えてテレスコが付いているのもポシションが合わせ易くてGood。

後部座席?
そ ん な も の は な か っ た

意外だったのは積載性。
バッテリーを積んでいる関係で天地方向には浅いですが、中々のラゲッジスペース。
レガの18インチ4本があっさり積めたのは正直驚きました。

●視界
前と右左はそれなりに見えます。
ただし見切りは芳しくありません。
後ろと右後方はよく見えません。
左後方はなんも見えません。

つまりは全方位よく見えません。

こ、これこそスポオティカアの醍醐味よッ!! (震え声で)

っと。気がついた随分長くなってしまったのでこのへんで。
不満だらけに見えますがこれでも結構気に入ってますよ?
ウソジャナイヨ?ホントダヨ?

一風変わったハイブリッドカーとの生活、これから楽しんでゆきたいと思います。
Posted at 2013/03/17 23:03:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「@モダンワゴン さん。ですね!ここまで来たら是非優秀まで行って欲しいです。」
何シテル?   08/19 22:29
ホンダ、スバル、マツダの車を渡り歩く ちょっと変わったエンジンと田舎道ドライブを愛するオッサンです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

もう一度淡路島へ行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 01:53:41
android autoの音飛び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 13:07:20
マツダコネクトでアレクサを使いこなそう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:42:56

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ペケ2号 (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
気が付いたら赤色になり駆動輪が増えてマツコネの画面が大きくなっていました。  今回も弄り ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
アテンザXDから乗り換え。 昔乗っていた初代アクセラからすると隔世の感がありますね。 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
マツダ歴2台目。 「2015年下半期登録」の「前期型」と言うある意味レアな個体です。 マ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ダークピューター・メタリックの6MT車。 初めてのハイブリッドカー。 初めての6MT。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation