• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すつーか@BPEのブログ一覧

2010年07月22日 イイね!

当たっても嬉しくないもの

当たっても嬉しくないもの








それは

って事でお店で買い物中に車を当てられちゃいましたよっと。

幸いにして写真の通り損害は軽微
です。
パッと見、バンパーとフェンダー、あとタイヤのサイドに傷が入った程度。

更に幸いな事に犯人はトンズラせず、僕が車へ戻るのを待ってました
ドアを開けた瞬間に「この車の持ち主さんですか?」と声かけられて、最初は何ですかアナタ状態でしたが。
聞いたら「ごめんなさい、車を当てちゃいました」とポツリ。
この世知辛いご時世に正直な人って珍しいよネ~。
あたしゃ怒りより先に感動を覚えましたよ。

とは言え、車はバンパーのエッジ部分が下地出ちゃってるんで修理で入庫確定デス。
タイヤサイドの跡からしてアライメントもチト心配。

てかさあ、

こんなもん当たらなくていいからサマージャンボ当たってくださいヽ(`Д´)ノ ←魂ノ叫ビ

いや割とマジでw

Posted at 2010/07/22 21:16:32 | コメント(15) | トラックバック(0) | | 日記
2010年07月07日 イイね!

何の音だ?

5月ころから出始めた左フロントからの異音に悩んどります。

音としてはペキンペキンというかパキンパキンと言うか軽い系の金属の当たる音。
発進直後のみ鳴って後は全く鳴らないのがまた不可解。

知ってる音だと直巻きバネが捩れる異音に近いし真っ先に疑ったんですが、バネ周りはスラストシートと線巻防止ラバーで対策済み。
ついでに清掃済みナノデスヨ。

んでざっとチェックしても原因が分からんのでお店に相談にいったんですが、ある店ではタイロッドだと言われ (真っ直ぐでしか音鳴らないよ?)、ある店はFデフだと言い、またある店は車高調だと以下略。
いや、その、なんですか、…毒吐いていいですか?


ど れ が 本 当 な ん だ よ w


なんかどの店も原因と関係ない所を交換されそうな勢いだったのでとりあえずパスしますた。

ロクに見もせずにたっかい社外品を入れれば直るって言われても不信感しかわきませんって。

埒があかんので先日知り合いのSSでリフトを借りて車を上げて、おおよそ音の出る原因であろうと思われる箇所を総チェック。
結果ガタなし破れ無し緩みなし干渉なし。
うん、⊂( ・∀・)ワケ ( ・∀・)つワカ ⊂( ・∀・)つラン
またしてもお手上げな感じです。

最悪、一度純正ショックに戻してみるかなあ('A`)マンドクセ。
Posted at 2010/07/07 00:05:13 | コメント(10) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年06月06日 イイね!

マフリャー変えたら

マフリャー変えたらばくおん!になった罠。
アホみたいにうるせーは猛烈に篭って頭痛くなるはでもうダメポ。




1日で耐え切れなくなり、
センターパイプを純正に戻せば多少は音静かになるんじゃね?
との素人考えの元、純正センターを積んでご近所の某店にGO。

センター戻しても多分ウルサイままだよ~、との恐ろしいご助言をいただきつつ待つ事30分弱。

(誤解なきよう追記。今まではFLATTセンター+純正リヤピースの組み合わせで、静かながらいい感じの乾いた音でした。決してセンターが爆音の原因ではなくリヤピースとの相性問題である事を記しておきます)

狙いバッチリ。劇的に静かになりますた。
これなら普通に乗ってられる!

静かになったついでにFLATTセンターの回した時のクォーン快音
綺麗サッパリ消え失せてしまいましたがね(´;ω;`)ブワッ
FLATTセンターには未練タラタラだけど、どうしようもないんでしばらくこの仕様でいきます。

しかしセンパイひとつでこうも変わるとは。
マフリャー道も奥が深そうです。


一応戻す前の動画撮って残してありますが色々怖い世の中なので公開はナシ。
Posted at 2010/06/06 20:35:07 | コメント(13) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年05月19日 イイね!

凹んだorz

凹んだorzちゅーわけでリヤバンヘコみますた。
電柱が後ろにある駐車場で、輪留めで止まったらリヤバンと電柱がフレンチキッス。
体調不良のヘロヘロ状態の中、仕事の考え事をしながら下がったのがいけなかった。
こんななっさけねーのは免許取って以来初めて。
自戒といたしますorz

でも自業自得とは言え、もちっと輪留めと電柱の間に余裕のある設計にしといてほしいお(´;ω;`)ブワッ

雨ダーダーの中で見た感じ傷は無くヘコみも軽症っぽいんで、明日熱湯かけてヘコんだ部分を押してみます。

5/20 写真追加しました。
丸で囲った部分が少し歪んだのとリヤアンダーに小傷で済んだみたいです。
とりあえずは一安心?
Posted at 2010/05/19 22:29:47 | コメント(13) | トラックバック(0) | | 日記
2010年04月28日 イイね!

焦るっちゅーねん

こんばんは、すぴんどるです。
まずは先日の焼きそばオフお疲れ様でした。輪投げ見物楽しかったですw

さて、本日の話。
最初に断っておきます。今回長いデス。


夕方会社の事務所への移動中に信号で停車していると、なにやら視界の隅で動くものが…
なんじゃらほい、とメーターを見たすぴの目に写ったものは、

定位置からぐんぐんと上昇していく水温計の姿!

しかもみるみる内に

水温計の針はHIを突破 したではありませんか。YABEEEEEE!!Σ(゚д゚)

おまけに距離計内に「Er HC」のメッセージ
助けてドラえもーーーーん!

瞬間、鰤2001号の時の水周りの配管破裂 → オーバーヒート\(^o^)/オワタのトラブルの再来か!?と脳裏を悪夢がよぎるも、な~んか変なんですよね。
まずオーバーヒートの兆候の異臭も、エンジンからのキンキン音もしなかった。
ついでに白煙も出てない。

タイミングよく書店があったんでそこの駐車場に車を突っ込んで見てみると、リザーバータンクの水は至って平穏。
オーバーヒートならグツグツと煮立ってないといけません。
配管破裂なら水量もアホみたいに減ってないといけません。んー?

ボンネットも普通に触れるし、エンジン本体に手をかざしてもごく普通の温度。
じゃあラジエーターファンは?と見ると普通に回ってる。んんー?

とりあえずエンジン切って数分放置後再度エンジン始動。
エラー表示は消えて水温計も定位置から微動だにせず。なんじゃそりゃ。


その後お客様相談室に詳しい症状を伝え、 (NスバルもGスバルも水曜定休) 折り返しの電話を待つこと10分。多分ECUの通信エラーでおかしくなっただけなので大丈夫、との事でした。
帰宅中も症状は再発せず。ε-(´∀`*)ホッ

まあこれでこれで一安心、って安心できるかいw

そうそう簡単にECU通信エラーが出てたまるかってんです。
念のために週末にDで診断機にかけてもらおうと思っちょります。


ちなみに過去の鰤2001号は
I/C下の水周り配管の防錆不良で徐々に穴が (I/Cの下に隠れてて見えない) → 異臭 → Dに持ち込む → 異常なし(!)とあしらわれる → その5日後に配管完全決壊水ダダもれ → 成すすべなくオーバーヒート → プロック終了のお知らせ ですた。

なんつーか過去のトラウマの甦る出来事でございました。
くわばらくわばら。

あ、くっだらねー長文を最後まで読んでくださったそこのあなた。どうもありがとうございます。
Posted at 2010/04/28 21:38:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@モダンワゴン さん。ですね!ここまで来たら是非優秀まで行って欲しいです。」
何シテル?   08/19 22:29
ホンダ、スバル、マツダの車を渡り歩く ちょっと変わったエンジンと田舎道ドライブを愛するオッサンです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

もう一度淡路島へ行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 01:53:41
android autoの音飛び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 13:07:20
マツダコネクトでアレクサを使いこなそう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:42:56

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ペケ2号 (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
気が付いたら赤色になり駆動輪が増えてマツコネの画面が大きくなっていました。  今回も弄り ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
アテンザXDから乗り換え。 昔乗っていた初代アクセラからすると隔世の感がありますね。 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
マツダ歴2台目。 「2015年下半期登録」の「前期型」と言うある意味レアな個体です。 マ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ダークピューター・メタリックの6MT車。 初めてのハイブリッドカー。 初めての6MT。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation