• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すつーか@BPEのブログ一覧

2019年04月14日 イイね!

レインボーオフに参加してきました

レインボーオフに参加してきましたどうもこんばんは、すつーかです。
随分とブログ更新をサボってしまったので今年初ブログとなります。

今回は所属させていただいているグループ様のツーリングに参加して参りました。



集合中のヒトコマ。
道中偶然にもsioさんとランデブーし一緒に現地へ。

VWアルテオンがカッチョ良すぎます。
カッチョ良すぎて鼻血ものです。
ぼくもこのくるまほちい!! (買えません)

全員集合ノ図。

日本人の深刻なセダン離れが叫ばれる昨今、参加9台中8台がセダン1台がワゴンと言う時代に逆行してゆくスタイル。
ミニヴァン・エスユーブイがなんぼのもんじゃい。
なんて言いつつ最近CX-5も気になっているとか口が裂けてもイエナイ
そして並みいる日独ハイパフォーマンスカーに混ざる広島産軽油CARの場違い感がハンパない件。

反対側から。

物凄く綺麗なコンディションのu-tyan.EJ20さんのBP5スペBが素敵。

福井県年縞博物館へ。
水月湖を数十mボーリングして採取した地層の標本が展示されている珍しい博物館との事。


入館。
ずらーっと並ぶ7万年分の地層の標本。
これを調べると過去の地球環境の変化や天災の記録が分かるそうです。

マニアックだけど係員さんの説明を聞いているだけでも楽しかったですヨ。

ちなみに興味本位で係員さんに伺った所、7万年分の地層を数えて検証するのにまるっと4年の歳月が掛ったそうな。
…太古のロマンは一筋縄ではいかないようです。

その後分乗にて「ごはん処やまだ」さんへ移動し食事。
僕は貝柱のフライ定食をチョイス。

とっても(゚д゚)ウマー。

そしていよいよツーリングへ。
晴天の中海と湖を眺めつつ走る道中が気持ち良かったです。

常神の漁港にて。


別の漁港と山桜。


アテント号と桜。


表題のレインボーラインを走り山頂後編へ。



絶景哉絶景哉。
帰りに乗ったリフトの角度が思っていたより急角度で若干ビビったのはナイショだ!

この後温泉に行って (写真撮り忘れました)、
某パスタ屋さんで晩御飯を食べつつ (写真撮ry) 車談義に華を咲かせたのち解散。

数年ぶりにお会いする方や初めてお会いする方とも色々お話しできてとても楽しい一日でした。
主催のナイスホリデー様、現地を案内いただきましたNEW AGE様はじめご参加の皆様どうもお疲れさまでした。

今回の燃費は出発からオフ終了までが燃費計で17.1km/L、帰路はDPF再生が一回入りつつ20.9km/L。
お山区間(意味深)が多かった割には中々の好成績かな?
Posted at 2019/04/15 00:17:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2018年06月15日 イイね!

観光とオフ会その②オフ会編

観光とオフ会その②オフ会編間が空いてしまいました。
その2、オフ会編です。

この日は「SKYACTIV-D Owner's Club」様の第4回ミーティングに参加させていただきました。
目星をつけておいたキーパープロショップさんで手洗いをしていただいたのち一路会場へ。

マツダR&Dセンター横浜へ到着。

基本は開発や広報の拠点で時々イベントやオフ会等に開放していただけるようです。

ずらりと並んだスカイアクチブDな車達。

どの車種もカッチョイイ。

セダンワゴンハッチバックSUVと並んでもデザインの統一感があるのが凄いですよね。


ちなみに今回21台中9台がMT車とHENTAI率がとても高かったそうです。
誇らしいですね(にっこり)

アテンザ組。


昼食は崎陽軒さんの名物シウマイ弁当。

実食は初めてでしたがメチャウマでした。

昼食後は主催者様によるSKY-Dにまつわるクイズ大会。
実際に所有していても自分のクルマのエンジンの事って知らないものですね。
僕の場合回答権を得るためのじゃんけんに全敗してそれ以前の問題でしたがorz
毎度の事ながらどんだけじゃんけん弱いんだ俺。

そしてこの後、なんとSKY-Dの開発者さんがサプライズ登場。
書いてはいけないあんな話やこんな話を山盛りお聞きする事ができてすっげえ楽しかったです。
質疑応答の時間まで設けていただきファンを大切にするメーカーさんの姿勢を垣間見たような気がします。

最後はR&Dセンター様の収蔵車の見学タイム。


旧車マニアの方が泣いて喜ぶであろうこんな車や


こんな車、


果ては伝説の787B(さすがにこれはレプリカ)まで。
レプリカとは言えこんなに間近で787Bを見せていただけて眼福眼福。

そういやSHIRARIやTAKERIはどこに収蔵されているのでせう。

フォトギャラリー
・マツダR&Dセンター見学1
・マツダR&Dセンター見学2

楽しい時間はあっという間。
会場の閉館時間となったため集合写真を撮った後解散となりました。

帰路の沼津PAにて一枚。

良い眺めです。


お土産さんで色々買い込みつつここで夕食。

お味の方はPAメシあるあるの高いだけn(以下自粛

それはさておき新東名のPAは上りも下りも施設が充実していて立ち寄ると楽しいですね~。
興が乗ったので静岡、岡崎等の大きなSAに寄り道しながらまったり帰宅。

気になる燃費は測っていませんが900km以上走ってまだ燃料が2/3残ってました。
ちなみにこの二日間くっそ暑かったので全行程エアコンONです。

凄いぜスカイアクチブD! ←ステマ

最後になりましたが主催者様イベントスタッフの皆様並びにR&Dセンター職員の皆様
そしてご参加の皆様、お疲れさまでした!
Posted at 2018/06/15 21:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年07月30日 イイね!

静岡でプチオフ

静岡でプチオフこんばんは、すつーかです。
今回はレガシィ時代からご交流をいただいているみん友さん達からお誘いをいただき、静岡まで遊びに行ってきました。
過去のブログを辿ってみたらリアルでお会いするの6年と5年ぶり。
大変ご無沙汰をして申し訳ありません。


レガバックさんの愛車、今なお色あせない魅力を放つBP型アウトバックXTと、4代目レガシィの正当なる後継モデルTukakenさんの愛車レヴォーグ。

カッチョイイです♪

静岡市某所のコメダで集合&おしゃべりののちレガバックさんのはからいで静岡市の人気のお蕎麦屋さん、「戸隠本店」へ。

ワタクシ元静岡県民でございまして、ここの名物「磯おろし」が大好きなのでございます。

久々の磯おろしは大変においしゅうございました!
それにしても昔から人気店でしたが今ではオープンと同時に行列の大人気店になっていて驚き。

食事後はまったりと奥大井へツーリングし

レガバックさんお勧めの「家山駅」を見学。

昭和レトロな雰囲気が素敵。

更に先へ進み「千頭駅」で

リアル機関車トーマス氏を見学。
鉄道系の知識が皆無の僕ですがどちらも知識が無くても見てるだけで楽しめました♪

そしてさらに山奥へと進み本日のメインイベント。

レガバックさんイチオシの「奥大井湖上駅」へ。
ここがもう凄いのなんの。
非日常感に圧倒されて語彙に乏しいすつーかくんはひたすらスゲースゲーを連呼するしかありませんでした。
でもここは写真では素晴らしさが伝わりません。
ちょっと(かなり?)道中は大変ですけど、僕の中でも是非ご自身の目で見ていただきたいオススメスポットとなりました。

駅近くの広場(?)の片隅にて一枚。

アテンザは大きすぎて駅の駐車場に入れないと言う事でレガバックさんのBPの横に乗せていただいたのですが、
大切になさっているのがものすごく伝わってくる内外装の程度の素晴らしさと10年を経てなお軋み音一つない車体に感動です。
車って愛情次第でここまで素晴らしい状態を保てるものなのかと目から鱗でした。
自分のBPを7年であっちもこっちもガッタガタのミッシミッシにしてしまった事を大いに反省。

そしてTukakenさんと車を交換しての復路へ。

日本の道路事情にジャストサイズのレヴォーグはとっても運転しやすくてシックリときました。
色々と傑作車4thレガシィを彷彿とさせてくれる素晴らしい車ですね~、いやはや売れるわけです。
スバルさん、次期型レヴォーグには是非MTモデルの復活or多段ATの設定をお願いしますよ~。

Tukakenさんにもアテンザの魅力とデカさwをご堪能いただけたようで何よりです。
あと後ろから見るMyアテンザくんの美しさは格別でした(照)。


最後はやはりレガバックさんお勧めの掛川のカレー屋さん「デリー」へ。

強力にプッシュしていただいたハニーチーズナンが美味しいのなんの。
一見合わなさそうなカレーとのミスマッチも最高です。
初体験のお味でしたがマジ美味いですこれ。
スタッフさん達も気さくで素敵なお店でした。

楽しい時間はあっと言う間。
話も尽きず名残惜しかったですが、こちらにて解散。
静岡市へ戻り予約していた宿で就寝。

レガバックさん、Tukakenさんこの度はとても楽しいオフへお招きいただきありがとうございました。
また遊んでやってくださいね♪
Posted at 2017/07/30 21:43:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2016年07月31日 イイね!

ダム見学オフ

ダム見学オフ








こんばんは、すつーかです。
お友達の方がダムの内部見学オフを開催されると言う事でワタクシも参加させていただだいて来ました。

当日は集合後まずは腹ごしらえ。

梅林さんのおろしそばウマー!
里芋の煮っ転がしも美味しかったです。

そして本日のメインイベント福井県の真名川ダムへ~。

詳しくはwiki先生からどうぞ。

ダム内見学は大人気でなんと一時間待ち、と言う事で時間まで外観見学。

放水用のスライドゲート2門とホロージェットバルブ。と説明パネルに書いてありました。
普段はここから放水するんだそうです。

ダム下流の噴水。

動力は一切使わずにダムからの水圧のみで噴出しているそうです。
噴水の高さはダムの貯水率によって変わるそうで、職員さんの話によるとこの日の高さは50mほどとの事でした。

いよいよ順番が来てエレベーターから監査廊へ。
もちろん中の撮影許可は出ておりますのでご安心を。

中は通年14度と言う事でひんやり快適。

途中のメンテナンス通路。

これ実際に上から降りたらタ〇ヒュンものですよね

キャットウォークから一枚。

なるほどアーチダムと言うだけあって見事なアーチです。

更に天端の4門のラジアルゲートを見上げて一枚。

こう言った機会でもなければ絶対に見られないアングルでっす♪

減勢工。

そのままの勢いで水を放流するとダムが痛むと言う事で一度ここに貯めて水の勢いを落とすんだそうです。

更にエレベーターで降り、発電室を見学後ダムの直下へ。

下から見上げるアーチダムの迫力は凄いの一言。
すごーく貴重な体験をさせていただきました!

ダム見学終了後はドライブを堪能し、主催者様オススメのカフェにて北海道小倉冷珈琲を。

これがまたうんまい。
そして白玉救出ミッションが楽しいんですヨ(何のこっちゃ)。

晩飯は十阡萬さんでソースカツとせんとおろし蕎麦のハーフセットウマー。


話は尽きず近くのカフェさんへ移動して更にだべりんぐ。

楽しい時間は本当にあっと言う間です。

皆様とお別れした後は下道で帰還を目指すもあっさり心折れて敦賀から高速へGO。
途中で小腹がすいたので賤ヶ岳SAにて鳥塩ラーメン。

最近のPA飯はレベル高い所が増えてきましたね~。

後はのんびりとクルコン巡航をして帰宅。
久々のガッツリドライブとオフでした♪

素晴らしい機会を設けてくださったオフ主催者さまはじめご参加の皆様ありがとうございました&お疲れ様でした。
そしてとっても久々にお会いできて嬉しかったです。
また遊んでやって下さい。
Posted at 2016/07/31 21:23:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2013年10月02日 イイね!

HGMM2013

HGMM2013オフ会に行くとブログが更新される男、スピンダーマン!
なんのこっちゃ分からない出だしでこんばんは、すぴんどるです。

例によって先日ですが、ラグーナ蒲郡の特設駐車場にて開催されたHGMM2013に参加して参りました。
さっきまで延々と書いてたブログとフォトギャラが消えて(#゚Д゚)状態なので簡潔にw

フォトギャラ①
フォトギャラ②


幹事様、スタッフ様はじめご参加の皆様お疲れ様でした!
また、色々とお話を伺わせていただいた各車オーナー様どうもあれがとうございました!
また来年も参加させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

あそうそう、毎度じゃんけん大会で無類の弱さを誇る僕ですが、
今回ついにじゃんけん最弱の座を手にしてしまいましたYO。
まさか勝ち抜け方式で最後まで残るとは思いませなんだw
ハハハハハハ、ハ…(´・ω:;.:...

そんでわ!
Posted at 2013/10/02 00:05:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「ふと気がついたらご近所さんもマッサンをおかわりしてた。
レトロスポーツエディションええですのお(2024-25モデルのスカイペケには設定無し(泣))。」
何シテル?   10/08 22:47
ホンダ、スバル、マツダの車を渡り歩く ちょっと変わったエンジンと田舎道ドライブを愛するオッサンです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

もう一度淡路島へ行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 01:53:41
android autoの音飛び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 13:07:20
マツダコネクトでアレクサを使いこなそう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:42:56

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ペケ2号 (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
気が付いたら赤色になり駆動輪が増えてマツコネの画面が大きくなっていました。  今回も弄り ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
アテンザXDから乗り換え。 昔乗っていた初代アクセラからすると隔世の感がありますね。 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
マツダ歴2台目。 「2015年下半期登録」の「前期型」と言うある意味レアな個体です。 マ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ダークピューター・メタリックの6MT車。 初めてのハイブリッドカー。 初めての6MT。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation