• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すつーか@BPEのブログ一覧

2020年01月05日 イイね!

連休最終日のお出かけ

連休最終日のお出かけ今年初ブログですネ。
こんばんはすつーかです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。




本当の初詣は地元の神社で済ませてたんですがせっかくだしどこか初詣に行きたいねって事で滋賀のお多賀さんへ行ってきました。
5日にずらしたお陰で道中現地共に激混みとはならずすんなり到着。

お参りして家族の分のお守り買って甘酒(もちろんノンアル)でまったり。
参道のお店で糸切り餅を買って

人が多くなってきたタイミングで退散。

その後はぶらっとラコリーナ近江八幡へ。

彦根のジュブリルタンは何度か行った事はあるけどこちらは初めて。
良い雰囲気ですねえ。

カステラたまごのオムライスとカステラのセットランチを注文。

たねやのカステラ用に使っている卵と古代米を使ったうんたらって説明が店員さんからあったけど腹減ってたので右から左。
雑炊っぽいビジュアルですがあんかけのお出汁と添えられたトマトの程よい酸味が食欲をそそって実においしゅうございました。

んで店舗限定の八幡カステラ。

おらこんなうめえカステラ初めて食っただ。
卵の味がめっちゃ濃厚でね、なに?この?
……とにかくうんまい(語彙力崩壊)。
店内も居心地よいしおすすめ。

ちなみに両者ともにボリューム満点で腹パンになってしまい季節限定の生どらいちごは断念しました。
場内を散策したのちお土産を買って退散。
こちらも出る頃に混雑が始まったのでタイミング良かったかも。

この後は琵琶湖畔を流したりしつつまったり帰宅。
よい冬休み最終日でした。

明日からお仕事頑張りましょ~(現実から目を背けながら)。
Posted at 2020/01/05 21:10:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2019年09月15日 イイね!

栗きんドライブ2019

栗きんドライブ2019今年も毎年恒例の栗きんとんを買いに友人達と中津川まで行ってきました。
こんばんは、すつーかです。




と言ってもアテント号があの状態でとても人を乗せる気にならないので、今回は友人のアクセラ号で出撃。

最近Mazda3に変わっちゃいましたが良い車なんですよねえ三代目アクセラ。
私自身も初代の23Sを所有していましたが好きな車の一台です。
ちなみに今日の面子は私を含めて全員MT厨でして、いよいよ次欲しい車がなくなってきたなあなんて話で盛り上がってました。

肝心の栗きんはすやの行列が去年以上に延びていたため今年は川上屋で購入。

高島屋で買えるやんという話もありますがやっぱ作りたては味が違う!…気がする。

物産館も去年に続いてとても混雑していました。

中津川の名店スパゲティたなかのミートソースが売切れてて買えんかったデス。

昼食はらっせいみさとに立ち寄るもかつて見たことのない大行列の前にあえなく敗退。
久々に食べたかったヨ、らっせいのおそば・・・。

今年は色々不完全燃焼に終わりましたが来年もまた行くぞい。
Posted at 2019/09/15 21:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2019年05月03日 イイね!

舞鶴ドライブ 観光編

舞鶴ドライブ 観光編前回の續きです。








あたごを見学した後は北吸桟橋の艦艇を見学し、
フォトギャラリー:北吸桟橋

赤レンガパークを散策。

市の歴史館が併設(無料)されていたり、いつ来ても赤レンガ倉庫を活用した催し物が開催されていたりして好きなスポットです。
ここから港巡りの遊覧船も出ていますよ。

横須賀や呉に続き、舞鶴も去年から海自コラボカレーが提供され始めていてお昼はそれにする事にしました。
赤レンガパークでは「ふゆづき」のレシピ再現カレーが供されていて食べたかったんですけども長蛇の列を見て断念。

舞鶴なら海鮮食えよと言われそうですが完全にカレーモードになったすつーか君は穴場的絶景スポット五老スカイタワーへ移動。


併設のカフェにて「みょうこう」のレシピ再現カレーを注文。
ここのカフェは風景を眺めながら食事が出来るので好きです。

モノホンと同じ金属製のプレートで供されるのがポイント。
ただ通常メニューと比べるとちょっと割高かなあ^^; (\1,450でした)
お味の方はとっても普t(以下自粛
次舞鶴へ来る際は御台所セバルさんで提供されている「ひゅうが」の牛ヒレこくまろカレーが食べてみたいかも。

食事の後はタワーから湾の絶景を。

駐車場無料タワー登頂料\200と料金も良心的なスポットです。


この後宮津まで走って天の橋立も考えましたが以前行ったしアホ程混むので今回はパス。


帰路はいくつか道の駅を緑化しつつ


海を眺めたり


小浜で両親の好物の鯖寿司やらなんやらを買い込んだりしながらマッタリと帰宅。



今回の燃費は下道7:高速3でDPF再生が一回入りメーター読み19.4kmLでした。
かなりの時間渋滞に巻かれていたにしてはなかなかの好燃費。
余裕のトルクで全然疲れないしunkレベルの信頼性以外はほんと良いエンジンですわSKY-D2.2。

アテント君今回もどうもお疲れ様でした。
Posted at 2019/05/03 13:28:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2019年05月02日 イイね!

舞鶴ドライブ 護衛艦「あたご」見学編

舞鶴ドライブ 護衛艦「あたご」見学編こんばんは。
10連休いかがお過ごしでしょうか。
連休をフル活用して東北方面へ遠征する予定が飛び石の所用が出来て全て瓦解したすつーかです。



※ 今回、軍事系のブログなのでそう言うのが嫌いな方は速やかなるブラウザバックをお願いいたします。
また当方ガチ系ミリオタではないため用語等間違っているかもしれません。
偶然このブログを閲覧した軍事に自信ニキにおかれましてはどうか生暖かく見守っていただけますと幸いでございます。


さて今回は海上自衛隊の舞鶴基地にてGW期間限定で護衛艦の一般公開がされているとの事で舞鶴までドライブをしてきました。

週末は大体一般見学可能となっている北吸桟橋(ブログにはしていませんが毎年見学に来てます)なのですが、普段は艦艇は外から眺めるのみとなっております。
毎年夏に行われるサマーフェスの際に乗船しての見学が可能になるんですけれど、近年の殺人的な猛暑の中行列して甲板に上がるとなると……ちょっとねえw
そんな訳で毎年スルーしていた所これは行かねばなるまいと急遽予定に組み入れた次第。

で、今回見学に行ったのはこちら。
あたご型護衛艦のネームシップ「あたご」です。

艦種としてはヒジョー高い防空能力と同時攻撃能力を併せ持つイージス艦て奴ですね。

人大杉につき2017年に撮った遠景もペタリ。


現用艦はどいつもこいつも大戦期の駆逐艦サイズしかなくて迫力が無いなんて言われますが…

なんのなんのご覧くださいこの威容。

早速行列の最後尾についてタラップを登り


後部のヘリ甲板から舷側の通路を潜り抜けると


艦橋ドーン。

ステルスを意識した形状とイージス艦をイージス艦たらしめているSPY-1レーダー(八角形の板に見えるやつ)が特徴。

ちなみに先代にあたる旧海軍の高雄型一等巡洋艦「愛宕」もイージス艦チックな艦橋を備えておりまして、現在も国内外問わずオフネスキーに人気の一隻です。

閑話休題。

バルカンファランクス。
毎分最大4500発のやべーやつ。

主に敵ミサイルの迎撃用に使用されます。

艦首方向を一枚。

前に停泊しているのは汎用型護衛艦「ふゆづき」。

MK45 5インチ砲。

砲身が長くて立ち入り禁止エリアギリギリまで下がっても全景が写せんとです。
特に柵もされていないので見学の人々がスゴイネー、カッコイイネーなどと言いつつペチペチしてました。
今日も日本は平和です。

主砲を後ろから。

外観がカクカクしているのはステルス性に配慮しているからだそうな。

Mk 41 垂直発射システム。いわゆるVLS。
各種ミサイルをズバーッと垂直発射するアレです。

みんな大好きアスロックもここから発射。
やらなければやられます砲雷長!(このネタ分かるみん友さんいるのか)

ご覧の通り特に立ち入り禁止にもなっていないので左に写っている家族連れの幼児がハッチをペチペチしていました。
今日も日本ry

潜水艦撃退用の単魚雷発射管。

ほーこりゃ魚雷かなぞと言いいつつ前を歩く老夫婦がペチペチしてました。
今日も(ry。

90式艦対艦誘導弾。

艦対艦ミサイルですね。
高い所に設置されているので流石に誰もペチっていませんでした。

ヘリ格納庫。
必要に応じて対潜哨戒ヘリが格納されます。

写真を撮り忘れましたが荒天でヘリを確実に着艦させるための装置が凄いんだとか。

ヘリコプター甲板から一枚。
順路的にはここが最初でした。

後ろに停泊しているのは護衛艦「せんだい」。

普段下から眺めるしかできないアレやコレが間近で見られて良い体験でした。

余談ですが5/3までは今回見学した「あたご」、5/4~5/6までは「せんだい」が一般公開されるそうです。
貴重な機会なのでコッチ系に抵抗のない方は訪れてみてはいかがでしょうか。
Posted at 2019/05/03 00:35:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2018年10月08日 イイね!

愛知の道の駅コンプ

愛知の道の駅コンプこんばんは、すつーかです。
今回に久しぶりに天気もよく予定の無い休日を得られたたので奥三河方面の道の駅をコンプするべくドライブしてきました。







早朝に出発の筈が例によって細々した所用が入り結局10時半頃に出撃。
東海北陸→東名→猿投グリーンロードを経由し、本日一件目の「どんぐりの里いなぶ」。

無茶苦茶混雑してて駐車待ちの列が出来ていました。


ちょうど小腹がすいたので敷地内の「手打ちそばこころ」さんでお蕎麦を。
店員さんがオーバーフロー気味だったためか盛り付けがアレですがお味は良し。
良い意味で田舎蕎麦って感じで美味しゅうございました。

10kmほど走って「あぐりステーションなぐら」。

露天で地元のおばあちゃんが売ってるシジミ汁が美味しかったです(写真取り忘れ)。

茶臼山高原道路へ入り「つぐ高原グリーンパーク」へ。
アウトドア施設が充実しているみたいです。

道中の落ち葉やら木の枝の堆積がなかなかに激しく、全幅のある車だとちょっと辛かったです。
あとマナーの悪いライダー連中が処構わず中央線を跨いでハングオンしてて閉口。

更に走り愛知県の道の駅1号「グリーンポート宮嶋」。
外観はちょっと古臭いですが中はとても綺麗にリニューアルされていて居心地良いです。

タイミングよく一斉に車が出たタイミングで停められてラッキー。
この後すぐ満車に。

渓流を眺めつつ。
新豊根ダムカレー。

スコップ型のスプーンで放流してから食べてくださいとの事でいざ放流。

以外にも(失礼)本格的なお味のグリーンカレーでした。
結構辛いので苦手な方はご注意を。

で、こっからが長いのです。
MRCCをONにして3速固定で前車に淡々とついてゆきました。
なんつーかもうACC無しの車には戻れそうにありません。
R151をひたすら南下し50kmちょっと走って新城市へ入りようやく到着「鳳来三河三ツ石」。
特に言う事無し。

せっかくここまで来たので鳳来寺にも立ち寄りたかったのですが時間が押していて断念。

更に11km程走って本日ラスト「もっくる新城」へ滑り込みセーフ。
閉店間際にも係わらず大盛況。

これにて以前周った分と合わせて愛知の駅コンプです。

走行距離は285km、表示燃費は20.5km/Lでした。
道程の半分以上が登り坂かつDPF再生が二回も入ってこの数字は大健闘でしょう。
今回は始終エンジンの更け上がりも軽く気持ちの良いドライブでした。
某洗浄剤が効いたのかな、と言うか結構いい値段したので効いていてほしいw

さて次は三重南部ですかね(毎回言ってる気がする)。
え? 静岡と長野はどうしたって?
(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい。
Posted at 2018/10/08 21:55:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域

プロフィール

「@モダンワゴン さん。ですね!ここまで来たら是非優秀まで行って欲しいです。」
何シテル?   08/19 22:29
ホンダ、スバル、マツダの車を渡り歩く ちょっと変わったエンジンと田舎道ドライブを愛するオッサンです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

もう一度淡路島へ行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 01:53:41
android autoの音飛び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 13:07:20
マツダコネクトでアレクサを使いこなそう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:42:56

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ペケ2号 (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
気が付いたら赤色になり駆動輪が増えてマツコネの画面が大きくなっていました。  今回も弄り ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
アテンザXDから乗り換え。 昔乗っていた初代アクセラからすると隔世の感がありますね。 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
マツダ歴2台目。 「2015年下半期登録」の「前期型」と言うある意味レアな個体です。 マ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ダークピューター・メタリックの6MT車。 初めてのハイブリッドカー。 初めての6MT。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation