5月の中旬終わりに二泊三日で長野県上高地に行ってきました上高地の標高は五千尺(1,500m)アルプス1万尺(3,000m)級の美しい山々を身近に眺めることができます上高地を訪れるのは今回で5回目初めて訪れたのは はるか昔の高校生の修学旅行『河童橋』で写真を撮った記憶がうっすらと。。。2回目は約30年前槍沢ルート(上高地~明神~徳澤~横尾~槍沢)を経て槍ケ岳(3,180m)から北穂高岳(3,106m)を縦走 ※ Googleマップを加工(下の1枚も)3回目は2012年に上高地から涸沢を経て北穂高岳から奥穂高岳(3,190m)を縦走(雨で奥穂高岳山頂踏破はならず一歩足を踏みはずしたら何メートルも滑落します。。。汗)4回目は2017年に 家族4人で高山観光のついでの数時間の滞在でした* * * *今回は妻と二人名古屋まで新幹線特急『しなの』に乗り換えて松本へ一番前の指定席女性の運転士さん松本からはアルピコ電鉄とバスを乗り継いで(上高地へはマイカーの乗り入れはできません)自宅から約8時間かけて到着です途中 上高地に近い山あいの谷間をバスから眺めていたら一瞬なんとシカが1頭。。。帰ってから調べるとどうも『ニホンカモシカ』だったらしく特別天然記念物だそうです* * * *宿泊は上高地アルペンホテルに連泊河童橋から少し奥まった観光客の喧騒から離れた 静かな林の中にあります窓からの眺め標高が100m上がると気温が約0.6℃下がるので平地との気温差は10℃近く新緑にはやや早いかと思っていましたが出始めの木々の芽吹きが美しい.☆+良きタイミングでした初日は雨模様の天気予報降ったりやんだり晴れたり曇ったりと山ならではの天候の中夕方 ホテルの近辺を散策白樺と梓川『穂高連峰』や『焼岳(やけだけ)』は あいにくの空模様で雲がかかっていて残念この日は早々にホテルへ戻り吹き抜けのロビーのマントルピースさすがにこの時期は薪は燃えていませんw夜は創作和食でごちそうさま。。。と 初日はここまで二日目はVol.2へ続きます