• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K_Voltexのブログ一覧

2023年12月16日 イイね!

サイドウィンカー交換(シーケンシャル)

mk7.5からライト周りが一新しましたが、何故かリアだけシーケンシャルウィンカーという謎仕様。
普通は全部シーケンシャルになるのでは...
ということで今回はサイドのウィンカーをシーケンシャルに交換してみました✋



今回も大陸から取り寄せてみました。
せっかくミラーカバーもカーボン調なのでスモークをチョイス。



交換前はこんな感じ。

カバーが2箇所の爪で止まっているのでそれを外します。


外したあとはこんな感じ。
結構汚れ溜まるんですよね。



まずウィンカーのカプラーを外します。
爪が小さいので注意です。





ウィンカー自体は2つのネジで止まってます。
サイズはトルクスのT10です。
少し奥まっていて外しにくく、ネジを取り出す際にミスると中に落ちてしまうので、磁石か何かで取り出すのをオススメします。

今回はミラーのレンズを外さずに横着してしまったのですが、本来は外してレンズカバーごと外す方がオススメです。



2箇所のボルト以外にも内側から見える光る爪もあるので気をつけて外します。

あとは逆の手順で付けて戻します。



完成後はこんな感じ
見た目も締まってシーケンシャルになったことでより今どきの車っぽくなりました😊

Posted at 2023/12/16 17:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月08日 イイね!

Maniacs DecorativeSwitch ①

Maniacs DecorativeSwitch ①以前からずっと欲しかったmaniacsさんのDecorativeSwitchを導入します!
QHは使わないので、今回はTKSブリンカーのみです。
運転中ハザードまで少し遠いなと思う時が何度もありましたが、手元で操作できるようになるのでとても便利なんです!

施行にあたりmaniacsさんのマニュアルを見ながらやりましたが、詳細に書かれているのでまずはそちらを参考にしてください。

今回はざっくりした流れと個人的に難しかったり苦戦した所を載せていきます。




まずシフトノブを交換した時と同じ手順でカバーを外し、コの字型のカバーを外します。



するとこんな感じでスイッチユニットが外せるようになるので、取り出したらコネクターを外しデコラティブスイッチにはめ換えます。




デコラティブスイッチから出ているコネクターを運転席側に引き込むようにし、センターコンソール下を通って助手席側に出します。



この際にコネクターの先をテープで巻いて1つにしておくとやりやすいです。



次はダッシュボードを外しヒューズボックスへアクセスします。
写真中央の15のヒューズ2個のうち左側を引き抜き、割り込み用のヒューズアダプターを噛ませます。


maniacsさんから出ている専用の接続キットを買うとスムーズに施行できるので、ここは金に物を言わせて課金です💰

元々刺さっていた場所にヒューズアダプターを差し込んで電源の確保は完了です。

②へ続く




Posted at 2023/12/08 03:37:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月07日 イイね!

Maniacs DecorativeSwitch ②

Maniacs DecorativeSwitch ②①続きです。
ヒューズボックスから電源を確保するところまで終わりました。

次はアースを取ります。




スカッフプレートの部分を浮かせて画像のパネルを取ります。
ちょうどパネルとスカッフプレートの境目くらいをめくるとアースポイントが現れます。

白い樹脂のカバーを取り、ボルトを10mmスパナで外します。
接続キットに入っているアース用の配線を付けてボルトを締め元に戻します。
アース線はダッシュボードの電源線と同じところに出すようにします。

次にダッシュボード裏に刺さっているコネクターを抜きますが、これが1番苦戦します。


ダッシュボード横の僅かな隙間から標的のコネクターを目視で確認したあと、左手を突っ込むのですが、かなり狭いので根気よく手を突っ込まないと入りません。
ダッシュボードを外した状態で作業すると少しスペースが広くなるのでオススメです。




そしてこの73cコネクターを引っ張り出すのが目的なのですが、まじで難しいです。
白いロックを外すのに一苦労。
そしてコネクターがなかなか抜けないのでそこでも一苦労と言った感じ。
マニュアルにはすんなり外れるような記載の仕方でしたが、全然外れません😇
しかも片手を無理やりねじ込んでやっと手が触れれるくらいなので、根気よくやりましょう。

何とか外せたらコネクターを分解し、割り込み用のコネクターを配線番号42番の赤茶色の線に噛ませます。
これがハザードの線になります。
割込みが成功したら、コネクターを元に戻します。
この時点で、ハザード線とアース線を軽く接触させて通電確認をしましょう。



全部で3本の線(電源・アース・ハザード)が出ている状況になり、これを接続キットに入っているメインハーネスに接続します。



その後TKSブリンカーのモジュールを助手席側へ引き出したデコラティブスイッチの配線とメインハーネスへ接続し、モジュールをセンターコンソール裏に固定して完了です。




アクセサリーONにしてライトONするとスイッチも光り無事施行完了です✌️

TKSブリンカーの設定方法はスイッチを3秒長押しで切り替えできます。
詳しくは商品ページをご覧下さい。

あとはネイル用のチップシールを点字代わりに使用し、スイッチを見なくても識別できるようデコって終わりです!





Posted at 2023/12/08 04:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月06日 イイね!

S-tronic風シフトノブ②

S-tronic風シフトノブ②①の続きになります。

VW純正とAudi風を比較してみます。



VWのが大きいですが軽く、Audiは少し小さく少し重いです。
カーボンの質感もよく、程よい重さと丸く握りやすいのが気に入りました。



シフトノブにブーツを着ける前に、ボタンを押してしまわないように結束バンドで小さい丸を作ってボタンの隙間に差し込みます。
これをしないと絶対にボタンを押してしまうので絶対にやってください😤



ブーツを樹脂パーツで挟み込むように付けますが、これがなかなか難しいです。
シワシワにならないようにしつつ上手く挟み込みます。
VW純正よりも根本が細いのでとてもやりにくいので注意です。



シフトノブとブーツが着けれたらあとは元に戻すだけ。






Rロゴとカーボンがいい質感を出してくれて、重くなったシフトノブはコクコク動いてくれるので純正よりもしっかりとシフトできます。
何よりも丸く持ちやすいところがいいですね!

とても満足する出来栄えでした!




Posted at 2023/12/08 03:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月06日 イイね!

S-tronic風シフトノブ ①

S-tronic風シフトノブ ①純正のシフトノブが色褪せてなんだか安っぽく見えてきたので、ずっと気になってたAudiのシフトノブと同じ形のシフトノブに交換します。




私が購入したのはベースが本物のカーボンに黒と青の差し色が入ったものです。
ロゴはRを選択しました。





このカーボンの織り目がいいですよね🤤

ではまず純正を外す所から。



小物入れを開けて上から外していきます。
特に工具は必要なく、手で上に持ち上げながらパチパチと爪を外して行きます。
意外とすんなり外れてくれました。




フレームが外れたらコネクターを抜き、ブーツを裏返して根元が見える状態にしてからシフトノブを上に引き抜きます。
ちょっと力が要りますが、ただはまっているだけなので上に引っ張るだけで外れます。

※ここで注意なのが、引き抜いたらシフトノブのボタンは絶対に触らないこと。もし引き抜いた後に押してしまうと、分解するまで戻らなくなるので注意です(私はちゃんと押しました🥹)




シフトノブとブーツが外れたら、ブーツと分離させるためにまず根元にある金属のクリップを外します。
結束バンドで白い樹脂部を締まるよう固定してからペンチで外すと楽に外せます。

次はブーツを固定している黒いプラスチックの蓋(金属クリップの上)を取ります。
内装剥がしかマイナスで少しずつ浮かせて取ります。
力任せにやると割れそうな雰囲気がすごいので慎重に外します。

ようやくシフトノブとブーツが分解できます。

②へ続く






Posted at 2023/12/08 02:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

自分用の記録として投稿してます 初めてのマイカーでワクワクしながら乗ってます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
345 6 7 89
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
Golf7.5 Rに乗ってます。 自分用の記録として投稿してます☺️

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation