• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

米俵おにぎりのブログ一覧

2024年01月14日 イイね!

RG50ガンマ購入!

某フリマサイトで購入しました。50ccの原付です。いわゆるゼロハンというやつで、2stなのでうるさい臭い、でも面白そうです。
原付にしてはデカいし重い。テンション上がるぜ…!

最初は通勤用に原付を買おうかなと思い、カブあたりを買うつもりで検索してたんですが…
気づいたらガンマとウルフばかり検索している自分がいました。
ス、スズキが好きなわけじゃ…ないんだからねっ!
しかし気づけば何故かスズキのバイクしか見ていない…

おレは…スズキニ…ナニカサレタヨウダ……

で、フリマサイトに出てたエンジンは動くという車体を購入しました(唐突)。
説明画像よりだいぶヤレていましたが、デカい欠陥がなければ十分であります。キック数回でエンジンかかるのでとりあえずヨシです。

前オーナー様、ありがとうございました。

前オーナー様の前に2名オーナーがいらしたみたいです。なので少なくとも僕で4人目になります。
大きな傷こそありませんが、それなりの年季を感じる具合です。

最初はウルフ50の部品取り用とするつもりでしたが、自分で何とか出来そうな問題が多いので、なんだかもったいなく思えてきました。直して乗るつもりです。

超レアなキタコ製140km/hスピードメーターが付いていたり、純正左ミラーが付いていたりと価値ある部品も。あと純正CDIが生きてました。
いずれバラしてリバースエンジニアリング出来れば最高です。巷ではPOSHのKSR-1用CDIが使えるとの事ですが、多分それでも11000rpm前後で止まります。キルスイッチを設けないとエンジンオフ出来なくなりキーOFF状態でもエンジン始動出来ちゃうみたいです(リレーでどうにか出来そうな気もしますが)

デイトナの動くか分からないジャンクCDIを事前に手に入れているので、交換して始動出来るか試してみます。


ひとまず問題点を列挙します
・エンジンオイルタンク染み
・エンジンオイルタンク固定不良
・フロントフォークオイル漏れ(左ダダ漏れ)
・右フロントフォーク、インナーチューブサビ跡、キズ
・クラッチワイヤー断裂寸前
・バッテリー死亡(充電不足?)
・リアショック若干ヘタり
・チャンバーオイル飛び散り多め
・リアタイヤオイル濡れ
・ウインカーリレー固定不良
・ヘッドランプステー固定不良
・メーター固定不良、ステー改造跡
・メーター裏カバー、純正ステー喪失
・左サイドカバー差込ピン割れ
・テールカウルねじ止め部周辺、左割れ、右欠損
・シート革割れ
・電装改造跡多数、全容未把握
・フロントブレーキレバー球削れ
・ナンバーステー喪失、ステー改造跡
・全体的に塗装一部剥げ、軽度のサビ
・デカールヒビ割れ
・社外チャンバーうるさい

…いや、うん。
結構やべえな!!!?



特にヤバいのはフロントフォークのオイル漏れです。ディスクまでビチャビチャだぁ……。

クラッチワイヤもレバー側が素線が数本でなんとか繋がってる状態。

発送直前まで通勤に使っていたらしいです。うそでしょ……?

オイルシール、ダストシールはまだ純正が出ますが、予後不良なので安い汎用品を買ってみました。合えばいいなあ。
フォークオイルも急いで隣県に走って買ってきました。我が県には南海部品も2りんかんもナップスもライコランドもありません。個人店ばかりです。レッドバロンはありますが、あそこは買ってないと基本相手にしてくれないっぽいw他の個人店さんちゃんとしたところなら、言えば売ってくれるでしょうけどね。田舎は辛いよ……。
フォークは明日、OHしてみます。


とりあえず今後やる事、やりたい事をまとめます。

やる事(優先順)
・クラッチワイヤ修復
 └純正がもう出ないのでインナーワイヤだけ自作
・フロントフォークOH
 └互換品使用しテスト
 └フロントフォーク、インナーチューブ傷原因で漏れるなら交換
・オイルタンク、オイル染み修正
 └シール交換?
・ヘッドランプステー改良、固定
 └汎用品合わせてもう少し強固な物自作
・メーターステー改良、固定
 └現状、板厚不足
・ナンバーステー改良
 └現状、板厚不足
・バッテリー交換
 └注文済
・サイドカバー修正、固定
・リアサスOH、もしくは交換
・シート張り替え
・電装ケーブル関係なるべく純正色戻し
・チャンバー純正戻し、様子見

やりたい事(優先なし)
・デイトナCDI動作確認
・小型二輪免許取得(普通二輪との差額分でボアアップ予定)
・・ボアアップ、原付二種登録
・フロントブレーキレバー交換
 └たまたま新品が売られていたので購入済
・チャンバー清掃
 └現状、オイル染み多
・チャンバーオイル飛び散り減らす(オイル交換、流量調整など)
 └ひとまず様子見
・CDI解析
・全OH
・全体塗装
 └この子はなぜか赤く塗りたい


時間をかけて少しずつやっていくつもりです。ただでさえ薄給なのに、お金のかかるオモチャを買い増やすのでどんどん所持金が減っていきます(白目)

今後減っていくパーツをどうやりくりするか課題です。
Posted at 2024/01/15 01:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月30日 イイね!

GNSSモジュールの下調べ

IT系だったのは今や昔(というか入ってすぐ辞めた)ので、こういう分野はまったくの門外漢であります。ちょっと調べただけでも、ボードの配線やプログラミングが必要になりそうです。ラズパイ3にGUI入れてちょこっと触ったり組立済のシールドしか使った事もなく、完っ全に知識0からのスタートになります。

このブログは、とりあえず頭の中を整理するために書き出してます。書いてる事が色々間違ってるかもしれませんが私もまだ理解途中です。絶賛情報収集&整理中です。


○自立航法(推測航法)/Dead Reckoning(DR)とはなんぞや?
ある地点からの移動量を方位や速度から算出、積算して位置を推測する方法(大雑把)。元は航海に使ってたらしい?こまけぇこたぁググれ後の自分。

国産ナビの多くは車速パルスとか車速信号といって、文字通り車の速度を取得している。これにジャイロとか加速度センサの数値を組み合わせて演算、積算していく事でどの向きにどのくらい進んだかを推測している。トンネル内などでGNSSが受信出来なくてもナビが大体合ってるのはこの機能のおかげ。GNSSが受信出来る時はDRで補正することでより高精度な測位を行えるかも。


○何故実装するのか?
先日新しく買った中華ナビのMekede M6Pro Plus、HDMI入力の音が出ない不具合はあったがメーカーからチェック箇所を教えて貰い直した。不具合さえ直ればかなりいい製品で、DRが無いのとオフラインで使えない事を除けば、国産ナビより数段上の使い勝手。オフライン対応はカーナビタイムで100km四方を事前ダウンロードしておけばまず大丈夫だったので、残るDRを実装できれば最強になれるだろう…。
あと、測位精度の向上にも期待。現在は3~5mほど誤差があり、ナビアプリの補正で道路にマッチしている印象。基本的に道路を迷う事はないが、この誤差を2m~1.5m(CEP)まで縮められれば大体の自車位置が見れると思う。
出来るならば、最強のアンドロイドナビにしてみたい。

○どう実装するのか?- モジュール選定
DRを実装する方法を探すと、どうやらu-bloxの製品を入手するのが良さそう。安いモジュールで自作した猛者も見ましたが自分には無理そう。
台湾のLOCOSYSとか日本の古野とか出てきますがどこで売ってるか分からんのでu-bloxでいいかな。
u-bloxの開発基板は一般人でも比較的入手しやすそう。

・UDRかADRか?
u-bloxの製品でDRに対応するのは
Neo-M8U、Neo-M8L、Neo-M9V、ZED-F9Kあたり。M9LとかUBX‑M8030‑Kx‑DRとかいうのもあるらしいが一般には出回ってない。
ZED-F9Kは高速高精度でしかもRTK対応だが価格が他の倍はする。RTK基準局がほぼ無い地方の田舎では無力。悲しいなあ。

M8UはUDR、M8LはADR、M9VはUDRとADR両方使える。

UDRとADR、二つの方式の違い
・UDR
Untethered Dead Reckoning
Untethered=非接続って意味(?)
u-blox独自のDR方式で、車速信号の入力無しに内臓センサを用いて車両の進行と速度を推測し演算するらしい。実装はお手軽。それなりに精度も出るらしく(?)誤差も普通の道路なら困らない程度だとのこと。立体駐車場では無力らしい。
・ADR
Automotive Dead Reckoning
いわゆるDR。車速信号の入力が必要で、車速と各内臓センサの数値から演算する。こちらの方が高精度だが、実装は素人には敷居が高い。どっちも高いので誤差かもしれねえ。

現実的には不要だとしても、高スペックという言葉に惹かれるのは人の性だろう?
とはいえF9Kは高すぎるしあまり売ってないのでM8LかM9V。最悪ADRが出来なくてもUDRも出来るM9Vを選ぶのが安パイか?値段もそう変わらないし。ただ円安過ぎてモジュール輸入がキツい…ユーロ高過ぎんよー


○どう実装するのか?- Arduino?流れは?
・CANから車速を取るのが正確で速い(?)
MCP2515というモジュールとArduinoでCANを取得して解析出来るとかなんとか。

当初はラズパイでやろうかと思ったが、電源周りの機構を実装するのが滅茶苦茶めんどくさそうなのでArduinoを使ってみることにした。ACCオフを検知してシャットダウン信号をラズパイに送る機構を作るとか、どう考えてもめんどくさい。
Arduinoを使ったことはないのだが、電子工作では様々な用途で組み込まれているのを見かけるし、なんかラズパイと違って電源をぶつ切りしても大丈夫そうなイメージがあった。互換品が安く入手しやすい。小さい筐体があるのもいい。
ラズパイは今クッソ高いし、電源ぶつ切りすると結構SDカードが壊れる。筐体はでかいし今回の目的には要らない部品が多い。起動も遅い。うん、ラズパイではないな。
ラズパイを生かせる場所は別にあるのだ…。

Arduinoは今回のCAN信号取込用に、既に先人達の知識とプログラムが配布されている。ありがたや…。
プログラムの事をスケッチというらしい?
というかマジでArduinoの事一つも知らない。基礎知識から始めないとだなあ。
学習時間はかかるし何度も躓くだろうが、新しい内容を学習出来て一石二鳥になるはずだ。


で、流れ的には
OBD2からCAN取出(MCP2515)

信号から輪速数値取出(Arduino)
輪速値を対応入力形式に変換?(どうやって?)

ADR搭載GNSSモジュールに入力(どうやって?)
補正GNSSデータ出力(NMEA)

GNSSデータを中華ナビに入力(多分USBGPS4droidでいける)

Androidの疑似ロケーションに入力

マップに位置反映


まずはCAN信号を取り出してみる所から…出来んのか?
……まあ、やってみなきゃ分からんな

追記
→出来なかった、よ……
信号の取り出し自体は出来るようにスケッチを作成したが、JB64はOBD2からCAN信号が垂れ流しになっていない(最近は大抵そうらしい?)ので、レーダー探知機のようにECUにお願いしないと数値が出てこない。が、この出てくる数値はCANの物とはまた違うらしい。OBD2-PIDsとか言うらしい。車速は取れるが、輪速は取れないらしい。
らしい
らしい…
らしい……
次から次に新しい単語が出てきて訳が分からんぞ!

レー探の戻り値を読んでも求めている結果にはならないということだけは確かだ

4WD ECUのCANバスに割り込めば恐らく一番だが失敗時のリスク……。
前途多難だ。
Posted at 2023/05/21 12:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月02日 イイね!

ぼちぼち再開…

愚痴です。有益な情報は一切ありません。
色々ありましたが3週間も経てば落ち着いてきたので、ボチボチ再開していこうと思います。ボンネット内に鉄粉が残ってるのをどう取るか思案中です。
完全に錆びてますからね…。

帰ってきてしばらくは怒りと萎えばかりだったので投稿は控えていました。
納車後一週間は次々悪い所が見つかって、怒ってました。

↓以下納車1週間後に書いた内容(一部編集済)
1週間前に愛車が帰ってきました。1ヶ月でしたが、新車購入時より待った印象です…。注文から納車まで1ヶ月半でしたからね。

で、出来はというと…これが37万の仕事か?って感じ。外装の塗装は綺麗に仕上がっていて文句なしでしたが、内装はひどいもんでした。内部のコーキングは途切れてるし、飛び散った塗料を適当に拭った跡が残っておりザラザラ、ウエスの埃まみれ。
しかも塗料と鉄粉まみれでした。掃除もろくにしていない…。というか養生しないんですかね?
ドアやエンジンルームの中まで鉄粉が入っていて所々錆びてます。取れねー。

やってくれたな…

1ヶ月のほとんどは放置していて、納期が迫ってから慌ててやったんでしょうね。
1ヶ月の納期、20万の技術料を取ってこんな雑なやっつけ仕事をするとは思いませんでした。評判が良かったのは一体何だったのか…。

リアドアも交換しましたが、ヒンジ側が面一じゃなくなって5mmほど段違いになっていました。これは流石にディーラーの方で言いまして、整備士さんと一緒に引っ張ったり持ち上げたりして3mmくらいまでは直しました。固定ボルト穴は遊びがあるので、仮付けして位置決めしていればこうはならなかったはずです。いきなりコーキング打って固定したんだろうな。

ディーラーは悪くないので鉄粉まみれだったとか、これ以上言いませんでした。また時間かかってもね。むしろディーラーはよくやってくれました。

悪いのは全部板金屋です。
クソみたいな板金屋に当たってしまいました。修正するって言われても安心して任せられません。

//終わり


いつかのパワーチャンバーの時にも言いましたが、私は失敗するなとは言ってないんです。
ものづくりをやるのは人間なので、失敗する事はあります。もちろん減らす努力は常にしないといけませんし、継続的な品質改善は当然であります。
命が関わる仕事以外は、過程で少々失敗してもリカバリして、きちんと仕上がれば良いと思っています。(大抵は作り直す事になりますが)

仕上げを適当にしてしまうのが問題なわけです。
お金を取って仕事をする、プロフェッショナルだという事を忘れないで欲しいですね。

ものづくりに携わる自分にも当てはまる事であります。
Posted at 2023/07/15 07:12:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月29日 イイね!

ジムニー修理中のぼやき

さて、皆様各々、素敵なジムニーライフをお過ごしと思います。
私は代車生活になり2週間が経とうとしています。なんで?
愛車が無いのでお出かけする気力がわきません。いじれないので休日はボーッとしています。

少し前に事故りました。またかよ?
まあ大した事故じゃありません。事故っていうかなんていうか。
自宅でバック駐車中に野良猫様が出て来て、避けようとして生け垣に突っ込んだ次第です。何故あのタイミングで…。バックでアクセル踏んじゃいけませんね。。。派手に突っ込みました。角が潰れています。

やっぱJB64は塗装がペリペリ剥げますね~いきなり鉄素地が見えちゃいます。
サフが薄いのか、はたまた吹いてないのか?鉄板に全く定着していない感じがします。

うわーやっちゃったな…とは思ったものの、不思議とリアドアをやった時ほど気分は落ち込んでいませんでした。
ガラスは無事だしいいか(錯乱)とか、
クロカンやってる感出たんでねえべ?(錯乱)
とか思いましたが、私はなんちゃってオフローダー。入ってもせいぜいマッドな林道です。MTタイヤこそ履いてますが、リフトアップも必要無い場所にしか行かんのです。

「それでもオフローダーですか、軟弱者!」ペシッ

いやまあ実際軟弱者です。
不整地で凹んだならまだしも、自宅の、生け垣って。猫を避けようとしてぶつけたって……。
凹みを見る度に恥ずかしくなってしまう。
直すか?板貼るか~?と思っていましたが、リアドアを開けたら内張りが浮いて、閉まらなくなりました。直すしかなかったwww

板金屋さんに行くと、クオータの角は凹み方が良くないので綺麗にはならないかもしれない、リアドアは面で押されていて元のラインが分からないのと、ひっぱっても構造的に厳しい、変えた方が早いとのことでした。ヤフオクには中古のドアがありましたが、こういうのは大抵事故車から取ったやつだから実際にどうなってるか分からんし、買わん方がええよと言われました。そりゃそうだよな。

安くても20万は行くので、3年間の保険料差額考えても保険使った方がよさそうでした。
保険使うならサイドパネルも交換してドアも新品にしてもらおう。ならもうディーラー修理でよくね?と思ってディーラーに持って行きました。
そして待つこと数日、見積金額の連絡…

「見積もり金額、36万になりまして~…」

はい…はい?えっ?さんじゅっ?

ぶっ飛んだ。


36万!?
360,000!?

そんな大事になってたっけ…
だ、だが俺には保険があるっ!

見積もりなのでここから増減すると思います。ついでに曲がっていたタイヤブラケットやらも交換か修理してくれるはず。ホイールも交換するとかなんとか。ドラレコやらも色々付いてますからね~。使える部分はバラして再度取り付ける、と考えると36万はそこまで高くないかも。

ディーラー修理だと板金屋より高いですが、代車も貸してくれるし保険屋とのやりとりもしてくれる、まともな板金工場に送ってくれる。というわけで保険使うならディーラーにお任せでいいかなと思ったり。
もちろんディーラーによると思いますが、私の行きつけ店は良心的で色々と頼みやすいのです。

板金屋もピンキリなので良い板金屋を探すのが大変だし、自分でやりとりするのが面倒くさかったのもあります。コミュ障ですからね。金取られてパテ盛りされても困るし。


代車はスペーシア(2017)でした。
CVTなのでたまに左手が空を切り、サイドブレーキはペダル式なので左足で踏みそうになります。というか踏みます。発進時に急に止まって慌てる事数回…。MT乗りあるあるです(?)

車内はかなり広いですね。周りも見やすいです。サイドミラーはちょっと小さいかな?
座面の堅さは良い感じですが、背もたれにももう少し堅さが欲しいです。腰が悪いのでシートの座り心地は死活問題で、柔らかいのは軒並みダメです。全体的にシートが柔らかめなトヨタ/ダイハツは乗ってると死にかけます。

何気に助手席と運転席で座面の固さが違ったりします。長距離運転も多少は考えられていますね。こういう所もスズキが好きな理由です。
胴周りのサポートも割と固めで悪くはない。幅が広い分ガッチリホールドはされないですが…。
我が家のN-Box(JF1)より、座り心地は断然良いです。N-Boxは30分も運転すると腰が砕けそうになります。
やはりBRIDE STREAMSが恋しいです。

リアシートが前後に動くのがN-Boxには無いポイント。ただフルフラットに畳めないのが残念。微妙に前席と後席が干渉するので後部は畳まず起こしておくしかありません。

というか5ドアってすごく楽だなあ…。


走行はトルクが無さ過ぎて面白くありませんが、車体が軽いので気づいたら速度出てますね。ジムニー感覚で踏むとスカスカなので面食らいます。やっぱり軽にターボは必要だなあ。
エンジンはとても静かです。プシュプシュ言いませんし。
あと燃費がマジで良いですね。飛ばしても20km/Lって…本当に同じエンジンなのかよ?

燃料タンクが小さいせいか、給油スパンはジムニーと変わらずです。


アイドリングストップ解除時(エンジン始動)に、エンジン始動とはまた違う、変速ショックのようなガタつきが発生する事があり気になります。
アクセルを離すと惰性で充電しますが、これが結構減速します。(充電モードに入る時も少し変速ショックのような揺れを感じます)
エンジンブレーキを使う感覚で使えるので従来のATより乗りやすいです。下り坂でもある程度効くのがいいですね。セカンド(Sモード?)も駆使すると乗りやすいです。無理なく減速してくれるので、最近のATは賢いなあと感心するばかりです。


早くジムニー乗りてえ~~
Posted at 2023/06/04 19:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月23日 イイね!

カーナビタイムがELM327対応だとぉ!!!?

中華ナビのGPS精度改善とデッドレコニングを実装するべく調べていましたが、ふとカーナビタイムを起動すると…
「今回のアプデでOBD2接続(ELM327でのBT接続)に対応したよ」

…?
は?????
目を疑いました。
なん…っ…だとぉ…!?

誰しもが望んだ機能じゃないですか…
皆がずっと待ち望み、ある者は挑み、そして散っていった…
と、とにかくとんでもねえ事が起こってるぜ!
さあ今すぐカーナビタイムを入れろ!ELM327を用意してプレミアムプラス会員になるんだ!(ダイマ)

中華ナビやスマホナビには革命ですよこれは!

機能はプレミアムプラス以上のみ有効で、月額1,000円/年額9,800円からですが、10~20万もするようなナビを買うより断然良いと思います。常に最新地図ですから。

オフラインキャッシュダウンロードも出来る唯一のナビアプリですし、100km四方まで対応なので困る事はほとんど無いと思います。休憩しながらDLすればいいですし。


今までのナビアプリは車両情報が取れなかったので、GPSが切れた際はそれまでの速度や端末のジャイロと加速度センサーから自車位置を推測するUDRが働いていました。進みすぎたり、途中で止まったり、やたら遅かったり…。長いカーブのトンネルだとトンネル外に行ったりしてましたよね。
UDRも多少は働きますが、直線でもトンネル内を2km走る頃には誤差がかなり大きかったです。

これが車両情報が取得できるようになったということは、当然車速も取れる、つまりはトンネルの中でも位置をほぼ補正できるようになったということであります。実際トンネル内精度99%と書いてあります。
U-bloxが言うところのADRが実装されたわけです。
車両情報を表示する事も可能になったらしく、レーダー探知機をOBD2接続する必要もなくなりつつありますね。なんだこれ…すっげぇ…!
スマホカーナビアプリ界のシンギュラリティなのでは?

まだ試していませんが、中華ナビがELM327とBT接続出来れば使えるはずです。使えるはず…だよな…?

カーナビタイム、あとは道路の真ん中に補正する(補正が強すぎる?)のをなんとかして欲しいですね。Yahooカーナビだと左レーンにいても、カーナビタイムだと中央分離帯にいるって事がよくあります。
あとは、ボタンの好きな位置に変更出来るようにして欲しい、くらいですかね(強欲)
現在位置のボタンが右側に欲しいです。


当初はUSB接続でNEO-M8LかNEO-M9Vを実装しようと思っていましたが、これもう要らないんじゃないでしょうか?
ArduinoとかMCP2515を注文する前で良かった。
ELM327は前に買った偽物がどこかにあったはずなので捜索中です。v1.4までは動く偽物が結構出回っているので、ちょっと試すには良さげですね。安いと接続が不安定かもですけど…。


他のナビアプリがついていけない機能の実装で、しばらくはカーナビタイム一強になりそうですね。
あわよくばプレミアムでも使えるようになるといいな。

他のカーナビアプリも何かやってくれると競争が起きていいと思いますが、オフライン地図とOBD2対応…強すぎます。
Posted at 2023/04/23 01:04:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「あーガンマのをジムニーの方に上げてしまった」
何シテル?   01/20 14:17
勾配のあるガレ場を後ろ向きに滑る恐怖体験をして、オフにはほとんど行かなくなりました。初心者です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 20:32:16
スズキ(純正) サイレンサ,フロントフード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 19:37:21
傘ホルダー設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/05 23:00:14

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
注文から納車まで1ヶ月、その翌日にセンサー不良が発生した思い出。そのディーラーでは最速納 ...
スズキ RG50Γ スズキ RG50Γ
中古現状で買ったガンマ50です。まあまあボロい上色々と弄られています。エンジンかかりまし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation