• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

米俵おにぎりのブログ一覧

2023年04月22日 イイね!

UIS7862 FYT 中華ナビの色々その2 FW書き換え

追記: 結局MekedeのHDMI入力対応機種を買いました。
普通にHDMI入力出来ました。
買うならMekedeかNaviflyがいいかも。


先日買った中華ナビですが、色々と不便な所が多く、JOYINGの2022ファームウェアとMD-EDITIONカーネルを当てました。なお、FW書き換えでは全て初期化されます。

当てた理由としては、
・ラジオアプリのFM周波数が変更できない
EU、アメリカ対応の87.5MHz~108MHzからどうあがいても変更出来ませんでした。設定を日本に変更しても何故か周波数が変わらず…。APKを解析しても周波数を定義している箇所は分かりませんでした。どうもファイルは別らしいです
・Android10のUVCバグ
更新したら治るんじゃね?と淡い期待を込めて。悩まずにHDMI入力対応のM6Pro/Pro Plusを買った方がいいかも…。
・全体的にアプリが落ちやすい
結構落ちます。不安定過ぎんか?
・分割表示が出来ない
商品説明には出来ると書いてありましたが、何一つ出来ないのでこれも出来ればいいなあと期待
・設定のパスワード不明
ランチャー変更のパスワードが全く分かりません。工場設定、輝度設定は分かりましたがここが全く出来ず…。
・ファイル権限の確認が出ない
とにかく出ないのでUSBなどの外部ストレージファイル書き込みが出来なかったりします。これもどうにかならんか?ということで

…とまあ、こんな具合です。
弄りだすと問題ばかりです。

ラジオは普段聞かないですが出来ないというのも嫌なのでどうにかしたかったのであります。NavRadio+というサードアプリも開発されていますが、こちらでも周波数が変更出来ませんでした。
どこか別のファイルで周波数帯が定義してありそうでしたが、そこまでは面倒だったので具体的には調べてません。

MD-Editionというのはファームウェアアップデートでも、カーネルの方です。
https://fytfactory.mariodantas.com/fmc-platform/
全体的に動作が早くなる気がします。
一緒に入るFMCアプリからデフォルトランチャーの選択やら、GPSとかBTの設定にも入れるのと、バックアップやroot取得もワンタップで出来るので便利です。こちらは後から入れます。

FYT機に関してはまずXDAのここを読むと理解が深まります。かなり有益な情報が載ってます。
https://forum.xda-developers.com/t/general-fyt-based-spreadtrum-uis7862-unisoc-ums512-q-a-mods-tips-firmware.4396339/


OSはJOYINGがFM対応らしいとの事、2022に更新がありかつFWを配布していて、ファイルも1GB超あったのでなんかOS部分も入ってそうだと勝手に推測。
ハード構成も問題なさそうです。
というわけでAndroid10、1280x720pxでこの端末はディスプレイがMIPI(?)なので、合致するFWのNEW UI版をダウンロードし解凍。
Android12というのもあったけどどうなんだろ?ファイルサイズが嘘っぽいのでパス。

始める前に、ひとまず純正状態でFWのバックアップを取りました。
公式FW配布されていればそれを入手します。
バックアップ方法はXDAに載っています。実行中なにやらエラーが出ますがバックアップ出来ました。

社外FWへの更新
まずナビからro.build.fytmanufacturer=*を確認。
自分はfyt.propを探して確認しましたが、上記XDAで紹介されているサードアプリのHWGetInfoを入れると簡単なようです。

ro.build.fytmanufacturer=108でした。

DLしたFWの中にあるAllAppUpdate.binを解凍
パスワードは048a02243bb74474b25233bda3cd02f8

fyt.propのro.build.fytmanufacturer=*を108に変更し保存。
fyt.propではなくconfig.txtへの記載でも
理論上は出来るかも、と言われていますが重要な設定なのでなかなか試す人はいないようです。

さっきのパスワードで再zip(無圧縮)して拡張子をbinに変更、解凍して出てきた物とをUSBに入れます。
FAT32でフォーマットしたUSBにファイルを直置き。

USB
├AllAppUpdate.bin
├config.txt

↑こんな感じで。

ナビに差し込むとUSBが認識されたあと、アップデートが見つかった、再起動するか?と聞かれますのでOKか数秒放置でアップデートが開始します。緑の文字でUSBを抜いてくれと言われるまで待ちます。
これでFWがJOYINGの物に書き換わり、アプリも全部変わりました。

・ラジオアプリのFM周波数問題
解決しました。日本を選ぶと周波数帯が変わるようになりました。が、95MHz以上が入らないのでワイドFMではない。まあ…うん、ラジオ聞かないからワイドFMは諦めました(笑)
・UVCバグ問題
治…らねぇ!!バグ修正パッチは当たってませんでした(泣)
ちなみにDVRカメラはアップデートと関係なしに、問題なく映ります。は???権限確認画面出せや。
HDMI入力したいなら対応のM6Pro/Pro Plusとオプションを買った方がいいです。

・全体的にアプリが落ちやすい
安定しました。ヌルヌルです。プリインアプリのUIも良くなった気がします。
・分割表示が出来ない
出来るようになりました。やった。てか出来ないの詐欺やろこれ。パーツレビューの☆を減らしました。
・設定のパスワード不明
ランチャー変更がパスワード無しで可能になりました。
・権限の確認画面が出ない
やはり出ません。ファイルアクセスが出来ないのも、UVCが表示出来ないのもコイツが出ないせいです。
DocumentsUI-10.apkをXDAからダウンロードして入れるとファイルアクセス許可画面だけは出ます。マジ感謝。。
これはFYT運用にはインストール必須です。

UVCの権限確認画面はTargetSDK=27以下のアプリにしても出ませんでした。OS側で端から無効なのか?でもADAS DVRカメラは問題なく映るので違うのか?というか何でADASは権限確認無しに映ってるんだ?
どういうことなんだろ?
詰んでます。


FW書き換えが終わったら同じようにMD-editionも入れます。こっちは初期化されませんし解凍とかfyt.propとか無いので簡単。
何も考えずWith MAINSERVICE版を入れました。
ついでにここでconfig.txtをいじるといいですね。
bootanimation.zipは削除しても構いません。オリジナルブートアニメーションのサンプルにはなりそうです。

FW書き換えの効果はそれなりにあったと思います。
Posted at 2023/04/23 00:17:26 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月17日 イイね!

UIS7862 FYT中華ナビの色々 その1

まず、購入した中華Androidナビのスペック
NaviRelaxというショップでセール時に購入
SoC:UNISOC UIS7862 8コア(Arm Cortex-A75x2 + ARM Cortex-A55x6)
内臓GPU:Mali-G52
RAM:8GB
ROM:128GB
モニタ:9inch 1280x720 QLED
OS: Android13(大嘘) 実際はAndroid10

このナビに限らずAndroid11とか13とかデカデカと書いてあるのが多いですが、探すとSDK=29と小さく書いてあると思います。SDK=29はAndroid10の事です。騙されちゃいけません。本物のAndroid11があれば教えて欲しい…。
設定のバージョン表示だけ変えることが出来ますからね。

Android10でもパッチが当たってないバージョンなので、UVCやカメラアプリは権限要求のポップアップが出ないバグが残っており使用不可です。
SDK=28~29向けでビルドされたアプリは使用出来ません。SDK=27以下でビルドされたアプリは権限要求が出るので使用可能らしいですが???
現状、どこかから拾ってくるか、自分で作るしかありません。ただでさえ少ない中華ナビで、HDMIキャプチャなんてそんな希有な事しないって?そりゃそうだ。RCA入力があるので外部入力はそれで十分なのかもしれませんね。
HDMIキャプチャボードを通してテレビを見ようなんて、極少数派でしょう。


ハードについて色々調べました。
自分なりの解釈ですがまず構成として、
Androidを動作させるためのマザーボード(今回はFYT)の上に、入出力などを担当するボード(MCU)が載っていると考えた方が分かりやすいです。FYTっていう会社が製造してるからそう読んでるっぽい?うーん、関係性がよく分からん…

マザーボードがFYT製
MCUは製造業者がたくさんいて、ここで良し悪しが出ます。様々な付加機能で個性を出してくる部分です。


FYTタイプ、FYT機と言えば、大体この形状のナビを指すような感じです。「FYT 7862」で検索すると海外フォーラム(主にXDA)の情報がヒットします。

古い中華ナビだとSoCがRockchip PX3,PX5,PX6とか、intel系のSC9853iとかSofiaとか…とにかく多岐にわたります。
RockchipSoCはMTCDとかMTCEとか、MTCなんちゃら~という括りです。古いので結構カスタムファームウェアも出てます。MalayskとHal9kが有名らしいです。


最近はQualcomm Snapdragon 662や665を積んだ物もあるみたいですが詳細は不明。
現状は7862がメジャーで、スペックも最強のようです。FYTの草分けたるJOYINGが別のナビを作り始めたので、その内業界が新型にシフトしていくかもですがまだまだ先の事だと思います。

ATOTOとかXTRONSは日本Amazonでも売っていますがこちらよりスペックが低いにも関わらず、値段が高い気がします。ATOTOはインフルエンサーに提供する事で売り上げを伸ばした感じなので、品質的にはFYT機の方が安定しているという声がXDAでもちらほら見受けられます。


中華ナビの時点でドングリの背比べ……。


…はい、FYTに話を戻します。
FYTは内部ファイルにMCUメーカー別のナンバーが載っていて、これでMCUの製造者が何となく分かるようになっています。
fyt.propファイルのro.build.fytmanufacturerという項目を確認します。(どこに入ってたか失念しました)
買った物の番号はというと…
ro.build.fytmanufacturer=108でした。
CZY…?……どこだよ。全然出てこねえよ。
まあこの数字を知ったところで、通常は大して役には立ちません。他社ファームウェアを書き込む時に必要になる程度のもんです。
有名どころの1,111,116だったら良かったんだが。
FYTだとMEKEDEとNaviflyは有名です。多分一緒の会社。買うならMekede一択かもしれない。
JOYINGはAndroidナビ界では最古参なのか、いろんなベースになっています。

TEYE'Sも聞きますが、カスタムには不向き。UIは統一感がありますけどね。あれはソフト弄らない人向けです。でも他と違ってジャイロセンサーとか付いてるらしい…?(未確認)

買うなら公式ファームウェア配布がある所が安心。
いずれにしても、OSはAndroid 10です。誰か、本物のAndroid11 ROMを作ってくれ……。

測位は車速パルスもなければ、ジャイロと加速度センサーも無いので、GPSが途切れると止まるかずれます。ヤフーカーナビやカーナビタイムはソフト上でUDRを行うようですが、この端末ではほぼ使えません。GPSをUSB経由で外付けするのが手っ取り早いソリューションだと思います。幸い、Androidには疑似ロケーション機能があります。車速パルスを入力出来ないか、構想中です。

ナビの方位、自車方向はスマホと同じく発進するまで合いません。SGPSの設定を変えると結構精度が上がります。大体誤差5mくらいに収まるようになります。


カスタムファームウェアを導入しました。
MarioDantas氏が製作、公開されているMD-Edition(http://fytfactory.mariodantas.com/)というカスタムFWを導入。カーネルアップデートと一部機能の刷新、管理アプリの導入がなされます。
この管理アプリ、バックアップ/リストア, ランチャー管理/切り替え,ワンタップでRoot取得など、結構使えるアプリです。

別のメーカーが気になって来たのですが、買ってみるか悩みます。資金と余る端末をどうするかがネック。

国産Androidナビがいっぱい出ればな~。
Posted at 2023/04/18 00:22:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月24日 イイね!

突然増えたクリップといいね

ここ最近、ハンドル式バックドアオープナーを作る整備手帳が急にいいねとクリップされはじめたのでどうした?と思ったら遂にあの長い長~い整備手帳を参考に作られた方が現れたようです。
かなり長文でしたよね(汗)
お疲れ様でした!上手く行ったようで何よりでございます。

うまく行かなかったとしてもこればかりは自己責任ですが、もっと多くの方に真似してもらえると嬉しいです。
そうすれば、ここはこうした方がいい、このパーツよりこっち、といった改善点も見つかるはずですからね。
それこそハンドルを固定している金折とか、もっと良いパーツがありそうだな~と常々思っています。もっといい固定方法がありそうです。ワイヤの接続ももっと確実な方法があるはずです。

また、ハンドル式の偉大なる先駆者、ゆーー様のように、別車種のハンドルパーツを使えばまた違った結果が得られるかもしれませんね。
当初は↓の記事を参考にワイヤ接続を試していました。ハンドル式への理解が深まりました。感謝感謝です。
簡単かつドアに直接固定されているので、引っ張っても取れません。あとはワイヤの接続方法だけ自分のやり方にすれば完全体になると思われます。
↓ハンドル式先駆者様の整備手帳↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2321744/car/2702103/5993620/note.aspx

よりよい作り方やアイデアがあれば、ぜひぜひ教えてください。真似します(笑)

継続的改善がDIYとものづくりには欠かせません。
なによりもっとスマートなハンドル式が出来上がれば、最高ですからね~。
Posted at 2023/03/24 14:17:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年03月03日 イイね!

違和感を大事に…

フロントモニターが映ったり映らなかったりするようになったので配線を確認すべくボンネットを開けると…

なにやら違和感を覚えました
あるはずの物がないのです。


あ…ありのまま今起こった事を話すぜ

俺は配線を点検しようとボンネットを開けたら、
いつの間にか
エアクリが 脱 落 していた

えっ??




ぶ っ と ん だ 。

しかも一番熱い場所に!!!
気づかなかったら炎上していたかもしれません。

純正交換タイプの方がいいですわこれ。

しかも訳が分からない事に、このエアクリ、2本のステーで固定していたんですが、何故かそれが2本とも無くなっていました。探しましたがボンネット内にはありませんでした。
ネジが緩んでも他の部品に押されて外れない部分から伸ばしていたので、何故外れたのか分かりません。というか他の部品もずれてたり、フォグのギボシが抜けてたり……もしやイタズラされたのか?フロントカメラも抜けてました。
謎が深まるばかりです。放熱するためにボンネットを開けてた時かもしれません。もう疑心暗鬼に陥っております。しかしまあ結局は点検不足が一番の原因です。

しかも恐ろしいのは、この状態で2,000kmは走ったかもしれない…走行中になんかブローバイガスみたいな臭いするぞ?と思った時がありました。その時には外れてたんだと思います。エンジンにダメージが入ってしまう…。
違和感を感じた時はそれを大事にしろとあれほど言われてたのに。ヤバいですね。緩んでますね。ネジも。自分も。
点検はこまめにしないといけませんね。戒めとします。
Posted at 2023/03/03 10:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月11日 イイね!

1ヶ月前に……

お久しぶりです。
あけましておめでとうございました。

1ヶ月ほど前に雪が降り積もった山で調子コいてたら、後ろに滑ってリアドアをぶつけた私でございます。ガチガチに凍ったセメントの上って、分かってはいましたけど滅茶苦茶滑りますね。四駆だからと調子に乗りました…。
ただまあゆっくり短い距離を滑ったのが良かった(?)。ガラスは割れなかったので無事です。ひっくり返ってもガラスが割れなきゃ無事って言う方達の気持ちがなんとなく分かりました。
…とはいえドアが凹んで心も凹んでました。やった時は笑うしかなかったですが…。

スペアタイヤ装備だったおかげか、ガラスは無事でしたが、ショウワガレージさんのスペアタイヤブラケットは曲がり、リアドアも面で凹んでしまったので叩いて直るんかこれ?といった状態です。どうにかして引っ張った方がいいのかな?分からん。
走行には支障無いんですけどねぇ。

そして最近気づいた(というより極力見ないようにしていた)のですが、内張りが収まらない位には凹んでました。

なんだよ…結構凹んでんじゃねえか……キボウノハナー(古い


板金屋さんで直してもらえばいい話ですが、私ただいま絶賛貧乏なのでしばらく直せません!凹ませて笑っていられるほどメンタル強者でもないので見る度に思い出してしまいます。
とりあえずハンマーで叩くかぁ~…と思いながら1ヶ月が経過してしまいました。うーむ。。どうすべこれ?
Posted at 2023/02/11 02:12:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「あーガンマのをジムニーの方に上げてしまった」
何シテル?   01/20 14:17
勾配のあるガレ場を後ろ向きに滑る恐怖体験をして、オフにはほとんど行かなくなりました。初心者です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 20:32:16
スズキ(純正) サイレンサ,フロントフード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 19:37:21
傘ホルダー設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/05 23:00:14

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
注文から納車まで1ヶ月、その翌日にセンサー不良が発生した思い出。そのディーラーでは最速納 ...
スズキ RG50Γ スズキ RG50Γ
中古現状で買ったガンマ50です。まあまあボロい上色々と弄られています。エンジンかかりまし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation