• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

米俵おにぎりのブログ一覧

2022年12月21日 イイね!

てんやわんや!

雪は降る!
路面は凍る!
ドリル刃は折れる!
部品の仕入先が潰れる!
仕事は年納めまで忙しい!
嗚呼…残業の日々……。

踏んだり蹴ったりな今日この頃です。とにかく調達先を探さないといけません。しかし部品の取り扱いがあまり無い…物は70%くらい出来てるんですが…
Posted at 2022/12/21 23:02:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月22日 イイね!

レスポンスジェットもどきを出品からのゴタゴタ…

ご無沙汰しております。レスポンスジェットもどきをご注文頂いているお客様、お待たせして申し訳ありません……!
一度出品したところすぐ見知らぬ方が購入されたのですが、今は受注生産なので…とやんわり断りました。
するとその後、色々と文句を言われ、更にいわれなき違反報告がいっぱい来て公開停止になりました。

客をなんだと思ってるとか、コピー品だとか商標権侵害だとか言われました。お客様はお客様です。それ以上でもそれ以下でもありません。
レスポンスジェットもどきのタイトルで出したのが運営には引っかかったのかもしれません。くそう。
名前変えて出さないとダメか…?

とはいえ納得いかんので運営に抗議しまして、どうにか再出品出来そうです。でも面倒なのでアカウントを変えたりと色々やってました。


お待たせして本当に申し訳ありません!もうすぐでございます。。
Posted at 2022/11/22 12:32:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月18日 イイね!

K&Nエアクリ清掃…

K&Nのエアクリです。1万kmは走りましたが、まだ全然詰まってる感じはしません。フィルタが見える内は清掃しなくて良いとも聞きます。
しかしなんだか色が薄くなっているような、かすんでいるような気がするので清掃してみることに

↑清掃前の色

↓購入した時の色

うーん…こうして見ると赤色が薄くなって、ちょっと黒ずんでますね。

清掃するならK&Nのメンテナンスキットを買えばいいんですが、「高いなあ…」といつもの貧乏性が発動。こういうのは灯油に漬けるのが確実で安いですが…後処理が面倒です。臭いもキツい。純正のように水洗で流せるクリーナーが望ましい。

というわけでこちらを買いました。灯油が入っているので臭いはしますが、水をかけると乳化して流れるので処理が楽ちんです。1L入りでまあまあ安いですし。
でも結局臭いには勝てずやっぱ灯油じゃんこれ!くっさ!ってなりました。なら、もう灯油でいいかな。水洗出来るのは本当に素晴らしい手軽さなんですがね。
洗う時は液を入れたビニール袋にエアクリを漬けて浸透、取り出して水で流す、水を切る、漬けて…の繰り返しでみるみる綺麗になります。

オイルはこれを買いました。1Lで2,394円(Amazon)。オイルは青色です。アレ?意外と高く付くぞ?気づいたときには掃除し始めてます。
容量単価では安いですが払った金額は純正キットを買うより高い。

効果はバッチリです、多分。粘性もよく保ちます。

でもこれはエンジンオイルでもよかったのではと思います。3L缶を買って余ったエンジンオイルを塗ればいいので余剰が減らせます。
それに昔は、湿式クリーナーにはエンジンオイルを塗るように言われてた気がします。

どうに自作出来ないかと成分を見てみます。
ヤマルーブは炭化水素系ポリマーというのが主成分。
K&Nオイルの主成分はDistillates, petroleum, hydrotreated heavy paraffinic、石油留分、重質パラフィン系水素化分解物…とかいうよく分からん物です。
原油を蒸留精製して残る重質残油を水素化分解して得られるパラフィン系の合成油か何かです。多分。知らんけど。

揮発性が低く、ある程度粘度があり、エンジンに入っても燃え、影響が無いオイル…やはりエンジンオイルでしょうか。

この普通のエンジンオイルは色が付いていないので、染める場合は油溶性染料が必要です。
K&NフィルターオイルはC.I. ソルベントレッド 164という油溶性の染料で、0.1%以下の量で着色されています。
ヤマルーブは染料非公開ですが1%未満です。(SDSより)
油溶性染料なんてなかなか手に入りませんね。
買うなら25gで4400円のスーダンレッドあたりでしょうか。これ買っても一生使い切らないと思いますが。
PT試験用の第一液を混ぜて出来んか?とか安く大量に作れる方法を考えています。そしてあーだこーだと試作してる段階で本家の値段を超えてます。アレ?


で、このヤマルーブは青いです。結構青くなります。やっぱり赤のが好きです。というかこれ2ストエンジンオイルなんじゃ?と思いました。バイクは乗らないので詳しくありませんが、赤いオイルもあったと思うので価格次第ではそれを買うと幸せになれそう。

とにかく掃除完了です。吸気音がすごく鳴り響くようになりました。
Posted at 2022/10/18 23:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月17日 イイね!

レスポンスジェットもどきを作るまで

シエクル レスポンスジェット
http://www.siecle.co.jp/products/responsejet.html

仕組みとしては、過給圧制御ソレノイドバルブに掛かるブースト圧の一部をこちらへ迂回させ、圧を下げます。するとECUがまだブースト圧を上げられると判断して色々調整してくれます。結果ブースト圧が上がるという商品です。(自己解釈)
ECU信号に割り込まないので、ブースト圧が上がりすぎるときちんとリミッターが掛かり安全です。


構造を見るに作れる!と思いました。(穴開けさえどうにかすれば)

なお初期型は本家と同様、車両取付後のジェット交換が面倒くさい構造なので改良予定です。
使いたいジェット径が定まっていて変えないならこの構造でいいんですが…。

※ちなみに※
ホースにオリフィスネジ(流量調節孔付きの六角穴付き止めねじ)をねじ込むのが最も安上がりな方法です。ただしオリフィスを交換するとき面倒くさく、改造している感じ「やってる」感が出にくいです。

製作するに当たって、ジェット径を考えます。
#12と#14では小さすぎ大きすぎで間の#13が生まれたとシエクルさんのブログで拝見しました。
本家のJB64用ジェットは#10と#13が付属しているみたいです
この#13は1.3だろうと推測。


#--10/21追記

再度1.5mmと1.2mmで違いを試しました。1.5mmの後に1.2mmを付けると、若干出だしの遅さを感じます。加速中の体感は変わりませんでした。ただし1.5mmは加速時に急に踏み込むと、やはり燃料カットが入ったように「ガクッ!」となる事が何度かありました。スロットルが閉じているのとは全然違う失速なので分かると思います。
フルスロットルで走らない場合は1.5mmでもいいのかもしれませんが、例えば高速進入時に踏みこんで失速…なんて事になってはいけませんね。万が一があるのでやはり不採用。

やはり本命は1.3mmなんでしょう。WILCOさんかネジクルさんで注文するしかないかなーと思っています。散財が捗るなあ。
#--追記終わり


細いドリル刃の手持ちは1.5までしか無かったのですが、やはりそれだと急激に圧が上がりすぎるみたいでした。ピーク115kpaまで上がりますが…。ガクっと失速する場面がありました。走り出しはスムーズでしたが…。これは不採用かなあ…。

ホームセンターですぐ手に入るドリルは1.2でしたので、ひとまず1.2でイモネジに穴を開けました。
これが正解!
なんと通常はピーク値でも0.6(60kpa)までしか出ないのに、110kpaまで上がりました!

(↑テスト中,1.03kpa)

BLITZさんのパワスロにあるスクランブルモード単体でのピーク値、90kpaを超えています。
燃調も調整しないとマズいんじゃないか?と思いましたが…ミニコンとセットで使うと良いってそういう事なんですね?シエクルさん。流石です。
ピーク値110kpaですが速度に合わせてブースト圧は下がっていき、最終的には常時60kpaに落ち着きます。(その頃には多分100km/hは出てます)

スクランブルモードでは常時90kpa掛かるので信号に割り込む制御との違いはありますが、こちらの方が無理をせずECUが制御してくれるので負荷は少ないと思います。
にしても、走り出しからあまり踏んでなくても進む感じがします
発進時よりも高速へ進入する時や追い越しでの加速時に効果を感じられると思います。

ジェットは穴の開いたイモネジで、これをねじ込む方式です。

タップでねじ切ってます。製作は全て手作業なのであまり精度は求めないで頂ければ(笑)

ひとまずホームセンターにある材料で作ったのでイモネジはこれを使いましたが、ちょっと長すぎでした。長い分加工が大変で気を抜くとドリルが折れる折れる!

穴が中央からズレてますが支障はありませんでした。要は空気が通り、かつ抵抗にならなければ良いのです。
専用工具があるわけでもなくドリルが折れるかどうかの穴開けなのでここの精度だけは本当にご容赦ください


なお、WILCOさんやネジクルさんが0.1mm刻みのオリフィスネジを販売されているので、より高精度なジェットが欲しい方や様々な径を試されたい場合はそちらからご購入されると良いかと思います。やや高くなりますが、それでも本家レスポンスジェットよりは断然安く試せます。


ホース分岐はひとまずこれを採用です。

POM製のT型ニップルですが、これが案外穴が中央に来ていて精度も悪くないので採用しました。本家レスポンスジェット付属のニップルがたまにハズレがあるそうで、この分岐が悪いとブースト圧が上がらない事もある等、重要なパーツです。
金属製に拘るなら、STRAIGHT ホースコネクター Tタイプ Φ5.5あたりが良いでしょう。


ご希望の声があればこのタイプは3,000円(送料込)にて製作致します。ホース無しは2,500円です。

また改良版を試作中です。完成後、オーダー頂けましたら3,500円にて製作予定。
パーツを減らしたショートバージョンも試作中です。こちらは2,500円予定です。


本家レスポンスジェットを試す前に安いもどきで効果を確認したいという方や、あえてこの手作り品が欲しいという方(いるの?)向けです。

このレスポンスジェットもどきを試されて、良さそうならぜひシエクルさんのレスポンスジェットをご購入頂ければ最高に満足頂けるかと思います(ダイマ)

にしても効果がはっきり分かるDIYって楽しいですね~
Posted at 2022/10/18 23:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月10日 イイね!

ミラーカバー交換

今週は傷が入って爪も折れていたミラーカバーを交換しました。

……?ミラーカバーって?

これです(映りこみが激しい)

先々週に林道で落石を避けた際に木に思いっきりミラーをぶつけてしまい、その時は何とも無かったんですが林道を抜けた後に走っていたら脱落しました(白目)
視界の端で黒い物体が飛んでいったのでたまげましたね。回収出来たので良かったです。
吹き飛んでコンクリに打ち付けられたので傷まみれ、傷も深いしパテで埋めて塗るのも面倒です。しかも片方ですし。
で、先週パーツ注文に行きましたがディーラーのスタッフさんもすっかり慣れてきていらっしゃる。型番を伝えるだけですんなり頼めました。「いつものですね」って感じです。こんな頻度で純正パーツを頼む人はいないみたいです。
税込2,860円。やってもらう際の工賃は知らんです。
初版のパーツリストに載っている、いわゆる1型の型番からは変更されてましたが問題なく取付出来ました。


車体側下方向から指を入れて慎重にミラーを外しました。これがなかなか強固です。ミラー角度を保持する爪が折れたら終わりです。無事折れませんでしたがかなりドキドキしました。
ヒーター配線もあって気を付けないといけません。
正直交換作業はお金払ってでもディーラーでやってもらった方が無難な気がします。
最悪失敗してもディーラー持ちで直してくれるはずですし……。DIY作業は万一の保険をかけられないですね~

内側4箇所はラジオペンチで外れます。が、実は爪は5箇所あります。1箇所は車体に近い所にあるので押さえられない…外す時に折れそうです。正しい外し方が分かりませんね。

はめ込む時は特に難しい事はありません。縁が噛まないように入れるだけ。
ミラーもビビらず押し込めば入ります。

もっと車両感覚を磨いてぶつけないように走らないとですね。いやはや……
Posted at 2022/07/10 23:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「あーガンマのをジムニーの方に上げてしまった」
何シテル?   01/20 14:17
勾配のあるガレ場を後ろ向きに滑る恐怖体験をして、オフにはほとんど行かなくなりました。初心者です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 20:32:16
スズキ(純正) サイレンサ,フロントフード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 19:37:21
傘ホルダー設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/05 23:00:14

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
注文から納車まで1ヶ月、その翌日にセンサー不良が発生した思い出。そのディーラーでは最速納 ...
スズキ RG50Γ スズキ RG50Γ
中古現状で買ったガンマ50です。まあまあボロい上色々と弄られています。エンジンかかりまし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation