シエクル レスポンスジェット
http://www.siecle.co.jp/products/responsejet.html

仕組みとしては、過給圧制御ソレノイドバルブに掛かるブースト圧の一部をこちらへ迂回させ、圧を下げます。するとECUがまだブースト圧を上げられると判断して色々調整してくれます。結果ブースト圧が上がるという商品です。(自己解釈)
ECU信号に割り込まないので、ブースト圧が上がりすぎるときちんとリミッターが掛かり安全です。
構造を見るに作れる!と思いました。(穴開けさえどうにかすれば)
なお初期型は本家と同様、車両取付後のジェット交換が面倒くさい構造なので改良予定です。
使いたいジェット径が定まっていて変えないならこの構造でいいんですが…。
※ちなみに※
ホースにオリフィスネジ(流量調節孔付きの六角穴付き止めねじ)をねじ込むのが最も安上がりな方法です。ただしオリフィスを交換するとき面倒くさく、改造している感じ「やってる」感が出にくいです。
製作するに当たって、ジェット径を考えます。
#12と#14では小さすぎ大きすぎで間の#13が生まれたとシエクルさんのブログで拝見しました。
本家のJB64用ジェットは#10と#13が付属しているみたいです
この#13は1.3だろうと推測。
#--10/21追記
再度1.5mmと1.2mmで違いを試しました。1.5mmの後に1.2mmを付けると、若干出だしの遅さを感じます。加速中の体感は変わりませんでした。ただし1.5mmは加速時に急に踏み込むと、やはり燃料カットが入ったように「ガクッ!」となる事が何度かありました。スロットルが閉じているのとは全然違う失速なので分かると思います。
フルスロットルで走らない場合は1.5mmでもいいのかもしれませんが、例えば高速進入時に踏みこんで失速…なんて事になってはいけませんね。万が一があるのでやはり不採用。
やはり本命は1.3mmなんでしょう。WILCOさんかネジクルさんで注文するしかないかなーと思っています。散財が捗るなあ。
#--追記終わり
細いドリル刃の手持ちは1.5までしか無かったのですが、やはりそれだと急激に圧が上がりすぎるみたいでした。ピーク115kpaまで上がりますが…。ガクっと失速する場面がありました。走り出しはスムーズでしたが…。これは不採用かなあ…。
ホームセンターですぐ手に入るドリルは1.2でしたので、ひとまず1.2でイモネジに穴を開けました。
これが正解!
なんと通常はピーク値でも0.6(60kpa)までしか出ないのに、110kpaまで上がりました!

(↑テスト中,1.03kpa)
BLITZさんのパワスロにあるスクランブルモード単体でのピーク値、90kpaを超えています。
燃調も調整しないとマズいんじゃないか?と思いましたが…ミニコンとセットで使うと良いってそういう事なんですね?シエクルさん。流石です。
ピーク値110kpaですが速度に合わせてブースト圧は下がっていき、最終的には常時60kpaに落ち着きます。(その頃には多分100km/hは出てます)
スクランブルモードでは常時90kpa掛かるので信号に割り込む制御との違いはありますが、こちらの方が無理をせずECUが制御してくれるので負荷は少ないと思います。
にしても、走り出しからあまり踏んでなくても進む感じがします
発進時よりも高速へ進入する時や追い越しでの加速時に効果を感じられると思います。
ジェットは穴の開いたイモネジで、これをねじ込む方式です。

タップでねじ切ってます。製作は全て手作業なのであまり精度は求めないで頂ければ(笑)
ひとまずホームセンターにある材料で作ったのでイモネジはこれを使いましたが、ちょっと長すぎでした。長い分加工が大変で気を抜くとドリルが折れる折れる!

穴が中央からズレてますが支障はありませんでした。要は空気が通り、かつ抵抗にならなければ良いのです。
専用工具があるわけでもなくドリルが折れるかどうかの穴開けなのでここの精度だけは本当にご容赦ください
なお、WILCOさんやネジクルさんが0.1mm刻みのオリフィスネジを販売されているので、より高精度なジェットが欲しい方や様々な径を試されたい場合はそちらからご購入されると良いかと思います。やや高くなりますが、それでも本家レスポンスジェットよりは断然安く試せます。
ホース分岐はひとまずこれを採用です。

POM製のT型ニップルですが、これが案外穴が中央に来ていて精度も悪くないので採用しました。本家レスポンスジェット付属のニップルがたまにハズレがあるそうで、この分岐が悪いとブースト圧が上がらない事もある等、重要なパーツです。
金属製に拘るなら、STRAIGHT ホースコネクター Tタイプ Φ5.5あたりが良いでしょう。
ご希望の声があればこのタイプは3,000円(送料込)にて製作致します。ホース無しは2,500円です。
また改良版を試作中です。完成後、オーダー頂けましたら3,500円にて製作予定。
パーツを減らしたショートバージョンも試作中です。こちらは2,500円予定です。
本家レスポンスジェットを試す前に安いもどきで効果を確認したいという方や、あえてこの手作り品が欲しいという方(いるの?)向けです。
このレスポンスジェットもどきを試されて、良さそうならぜひシエクルさんのレスポンスジェットをご購入頂ければ最高に満足頂けるかと思います(ダイマ)
にしても効果がはっきり分かるDIYって楽しいですね~