ジムニーのDIY用に某大陸Expressから個人輸入したレーザー加工機(出力5.5W)ですが、GRBLってなんぞそれ?って状態だったので今の今までほとんど使わずにいました。
一応動くには動くけど、やたら可動範囲が狭いし遅いし指示を無視するしで…パラメータ弄れなくて無理じゃねーか!!と当時は無知だったので諦めてました。。
Gコードを送ればeepromを書き換えられると思っていましたからね。
↓組立後テストの様子(半年前)

(貫通して下の板を少し焦がしました)
このまま使う事無く物置の肥やしになるんだろうなぁと思っていました…
が、しかし!
今日テールランプガーニッシュを切っている時に、ロゴ切れたらいいな~と思い立ち…
そういやレーザー加工機あるやないか!というわけで。。。
なんせ半年放置で記憶が飛んでいますので色々調べました。
そして、GRBLの設定はコンソールから行うということを知るに至りました。何故もっと早く調べなかった…!
よしこれですぐ加工出来るね!
ところがどっこい!10mm移動のつもりで信号を送っても15mmくらい動きます!
えぇ……。デフォルト設定から狂ってやがるよぉ!さすが中華、おおらかですね(違う)
まあ以前から持っている3Dプリンタでも同じなので原因はアレだろうな~と。
はい。こういう時の原因は大抵ステップ解像度の設定です。
で、その設定を煮詰め中です(かれこれ2時間くらい)
肝心のステップ解像度が分からん問題が発生
単位はstep/mm
ステップ角は恐らく1.8deg
ベルトは多分GT2でピッチ2mm
プーリーの歯数が…分からん…最初からビルトインで分からん……!8か…?
てかドライバ解像度も分からんですね。よくある1/16としましょうか
出た答えは200step/mm。すぐ設定。
13mmくらい動きますね。イミワカラン
各パーツの仕様が分からないので計算のしようがありませんね!さっすが中華製!最初のアレはどうやって動いてたんですか…?
よく分からんが動けばヨシ?
しかしこの加工機はこれでもかなりしっかりしてる方なんですよね。
最初からレーザー点灯するし軸動くし、パーツにバリが無くて綺麗です。
しかもGRBLがそのまますんなり入ると来てます。
よくありがちな改造基板と改造ファームウェアじゃないだけでもありがたい。

切るに切れない…。
で、力業ってわけ。
試しては打つ!(空振)
試しては打つ!(空振)
試しては打つ!(空振)

ひとまず解像度85step/mmくらいに落ち着きました。
……絶対パーツと合ってない数値ですね。
どういうことだってばよ…!?
おかしいってばよこれェ!サスケェ!!オレオレオ!!
謎は深まりましたが妥協出来る設定は出せそうです。
今回切ってみるロゴは、以前銘板用にそれっぽく作ったジムニーのロゴです。
サイマークにも挑戦してみたいですね
では早速ロゴを切る……為の設定を煮詰めていきます……zZ
もうこんな時間!やってられんわっ!!
Posted at 2021/11/05 00:05:13 | |
トラックバック(0)