• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Carriage Driverのブログ一覧

2025年08月21日 イイね!

タイヤ、かなぁ

どうにもこうにも燃費の悪さがおさまらず、原因を考え続けております。
原因としてはエンジンの出力不足、補機類の消費トルク過大、各部のフリクションロスなんかがあるのと、意外と見落としがちなのがアイドリングストップで、バッテリーがヘタってたりするとアイストがきかないうえに常に充電を継続しようとするのでこれも地味に効いたりします。

で、とりあえずバッテリーは換えてみてそれなりに効いたもののCX−5との車重差で説明できるレベルにはならず、フリクションでいうとエンジンオイルはとりあえず純正にオイール2.5%ならそれほど大きな差はないはずで。
3万㎞くらいの走行であれば(水没してれば別ですが)ハブベアリングや中のグリスはまだ問題ないはず(あれば高速走行直後のホイール温度ですぐわかる)で、トランスファとかデフオイルではどんなに硬いの入れてもそれほどの差はないはず。

で、ハブのコンディションに問題ないかどうか確認するのにホイールを触ってみたらハブの異常で感じるほどではないもののやや温かい。しかも4輪ともほぼ同じ温度。(ブレーキやハブの異常なら1輪のみ異常ならそこだけ、全体におかしければ温度は前輪>後輪となるはず)

そこではたと思い出しました。
トーヨーって、たしかケースそんなに固くなかったよな。
ロードノイズとかスリップ感が前のKFとそんなに違わなかったので忘れてました。
山の残りは4㎜を切るくらい。

これか。
Posted at 2025/08/21 13:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月17日 イイね!

みんカラうぜぇ

なんか知らんけど、マイページとか愛車紹介とか更新したいの異常に動作が重い。
写真のアップなんて10回近く失敗してくれるし。

あげく、更新しようと確認ボタンをタップしても反応なし。
たったそれだけの作業に30分かけるとかアホでしょ。

さすがに今日はもう心が折れました。
うんざりです。
Posted at 2025/08/17 17:47:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月16日 イイね!

お盆休みの最中だけど

お盆休みの最中だけどなんかあるかと思って小山商店へ。

やはり、特に注目するほどのものはありませんでした。
やはりというか、やはりお盆休みを狙っての出荷はないようですね 笑
Posted at 2025/08/16 22:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月13日 イイね!

ぐれんふぃでっく30y様ありがとうございます

KEに乗っていたときもPM_GEN、PM_ACCの読み方、特にACCの読みの動き方の解釈に困ったのをよく覚えておりますし、吸気管路やDPFの洗浄にあたって油分の有無での事後の挙動に変化が起こる部分の予測など実践的なヒントを多く頂戴いたしました。

今回乗り換えたKG2も長期在庫車で走行距離(28000km)の割にかなり寝ぼけがひどいですが徐々に目を覚ましてきてます。 ただ、エンジンに関してはオイルの交換以外けっこう雑に使っていた感じなのでとりあえず燃料フィルタを交換してDPINEを1L使い、9月いっぱいまでは中距離中心に使い倒すのでその後にマルチサーブかけて油を切り、そこからぐれんふぃでっく様が見つけたパターンでの管理をしてみようと思います。

ただ、オイルだけは純正もアウトだし運転パターン的に高温状態を長時間維持できる機会が多くないのでオイール3%添加は重くなりすぎます。

なのでミカドさんのC3プレミアム(わりと安くしてもらえたし)にPAO6+とmPAO65をあわせて10%、AN5を10%、その10%でT社のDIを入れたものを作って、それに1〜3%でオイールを入れてみて回転の重さとパーシャル時のトルクの出方でバランスを見てみようと思います。

それにしてもKG2の燃費の悪さはどないしたもんか。。。
Posted at 2025/08/13 11:45:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月11日 イイね!

埼玉55さんありがとうございます

純正オイルの動粘度データ、ありがたく利用させていただきます。

これまではベースがTotalのクオーツ8000だと思っていたのでそれを基準に粘度を設定していて、どうも温間での挙動が重いなとは思っていたのですがまさか純正の100℃粘度が9ちょっとしかないとは思ってもみませんでした 笑
そりゃ#30の上限近くになる12あたりを狙ったんでは重いわけです。

印象的に、純正は新車から2万km走行までは勧められるけどそれ以後は止めたほうがいいと思ってたのは大きく間違っていたわけでもなさそうです。

(私の運転パターンが都心型で、油温が85℃を超えているのは総運転時間の70〜75%くらいです。郊外型のよう85%を超える人の印象とはかなり違うことに注意をお願いします)
ただキューミックやそれをベースにブレンドしてみた感じからいうと、40度℃粘度で60を超えるとかなりフィールが重くなり、70を越すと燃費もはっきり変わってきます。
100℃粘度の違いはそれほど体感にあらわれるものではないですが、13前後を境に油温90℃未満での回転の重さを感じられるようです。先の投稿に書いた#50クラスのやつは、油温95℃を越すと吹けもトルクもはっきり純正以上なのに燃費だけ15%ダウンという不思議(硬さからは当たり前w)な挙動をしてました。

エンジン、DPFを長持ちさせようと思えばブローバイに含まれるオイルミスト量を減らすのが最速かつ最善の手法で、やりかたは人それぞれと思いますが私はわりと単純な手法で動粘度で40℃:56 100℃:10.3くらいになるようにPAOとANで20%ほどベースのオイルを増量することで軽質留分を減らす方法でやってみようかと思っています。
この方法ならオイールを使うにしても2%くらいの添加量でも効果は期待できるかと。
Posted at 2025/08/11 17:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タイヤ、かなぁ http://cvw.jp/b/3353537/48612269/
何シテル?   08/21 13:42
Carriage Driverです。よろしくお願いします。 社内失業中の馬車の運転手です(苦笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112 131415 16
17181920 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
KE後期、KF中期に続いてスカD3台目です。 最初は甘く見てましたが重量差以上の燃費の悪 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダ CX-5に乗っています。 お約束どおり、DPFと燃費には悩まされてます(ry E ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation