• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Carriage Driverのブログ一覧

2021年09月10日 イイね!

予想通りのことながら(注意喚起)

春秋の交通安全運動週間の後にも必ずあることなんですが、異常な数の立哨・警邏が出てます。

主なターゲットは横断歩道の歩行者保護義務違反と信号無視のようです。

オリンピックで臨時に大量動員されていたのが解除されてヒマになった人員を集中して投入しているようです。
こういう時期の取締はその場の事情もへったくれもなく機械的に検挙してくるので要注意です。まあ皆さんわかっているとは思いますが。

とりあえずあと2週間は幹線道路への接続道路の交差点やシビアなタイミングになりやすい交差点の進入には十分注意しましょう。
Posted at 2021/09/10 19:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月09日 イイね!

衝動買いwww

FM剤のいいのないかなーと探してたらド本命のIF-WS2が出てきちゃいました。
物が来てみないとはっきりしたことは言えないんですがたぶんパインバレーのプラチナショットはこれを小分けにしたものじゃないかなと。

埼玉55さんほどではないにしてもそういう値段だったんで反射的に注文入れてしまいました笑

てか、オイルも買ってないうちから添加剤ばっかりが増えてゆくwwwww
Posted at 2021/09/09 20:25:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月07日 イイね!

オイルの選択を変えてみましょうかね

いままでは基本的に純正品を選択していましたが(DL−1かつAECA−C3をクリアする銘柄があまりなく、価格的にもモービル−1ESPなど他銘柄の頒価と大差なかったので)、12万km走行ともなるといい加減に粘度を上げてやらないと低粘度オイルのデメリットが目立ちそうなので変更することにしました。

たまたま埼玉55さんがほぼ最適なオイルを紹介してくださったので乗っからせてもらうことにして、それでもおそらくもう少し粘度が欲しくなるだろうといい増粘剤を探しておりましたところ、mPAOの「65」という面白いものを紹介されました。
試験製造用に少量仕入れたものを小分けしてくださるとのことで使ってみることにしました。

おそらくCumicの5w−40に対して5〜12%の添加量で最適な粘度が得られそうな感じと思われます。添加しないでそのままでもいけそうですが、むかし気に入ってよく使っていたBPのVERVIS−αと同じような使用感だとするともう少し粘度が欲しくなるのもわかってましたので。
たぶん似てると思うんですよ。どっちもVHVIベース、ローポリマーの処方で性能的に極端な引っ張り方をしていないオイルだし。

あとはどう混合するかですね。100℃で動粘度65、40℃では614もあるということなので常温ではとんかつソースのレベルで収まってくれるかどうか。そのくらいならビーカーに入れて100均のミルクフォーマーで回してやれば混ざってくれますけど。
もっと固くなると温めながら撹拌しないとうまく混ざらないかもしれません。

先月末に純正でですがオイルを換えたばっかりなのでまずはそこにブチ込んで試してみようかウズウズしてます。笑

Posted at 2021/09/07 21:47:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月05日 イイね!

ほとんどの人に役に立たないレポート(^^;;;

先に書いた排気圧センサーの死亡ですが、実際には仮死状態でときおり息を吹き返しては再び沈黙を繰り返してくれたのでフェールセーフモードの特徴がいくつかわかりまして、そのうち2点だけ要注意なポイントがありましたのでお知らせしておこうと思いまして。

全体にはセカンダリタービンのブーストカットが主要な制御で、それだけであれば単なる出力抑制なんですが。

アイスト停止は当然として、キックダウンしないと書きましたが中間位置でのキックダウンクリックに反応しないだけで目一杯踏んだところで動作するキックダウンクリックには反応します。ただし出力抑制の制御が「大変に」頭が良いので回転だけが上がって加速はほとんどできないので無理をする必要がありません。
ただその条件だと3%を超える上り傾斜での60km/h巡航すら厳しいので高速道路上でいきなりこのモードに入ると「エンジン止まる?!」と思いかねないくらいなのでビビらない覚悟が必要です。

要注意点はここからで、出力抑制がかかっている状態だとスロットルの入力に対する反応を故意に鈍くしてあって(おそらくタービンの急な回転数変化を嫌ってでしょう)1300〜1500回転くらいからスロットルを入れた時、加速自体はできるのですがスロットルの抜けが悪いです。スロットル抜いた後おおむね0.3秒はパーシャルを保ってそれから燃料を絞るので空走感どころか下手をすれば緩加速を維持します。
これ、速度域でいうと30km/h前後でもこの領域に入るので渋滞時などはかなり注意しないと慌ててブレーキをかける羽目になります。

もう一点はノック音で、やはり3速1500回転よりも負荷を重くするとかなり激しいノック音がします。エンジン本体にはさほどのダメージはないと思う(思いたい)のですが、グロープラグへのダメージが気になります。
これもインジェクタと並んでディーゼルではくっそ高い部品ですのでできる限り寿命まで使うようにしないとコスパ面では大打撃を喰らいます。

こちらはいまから交換しますので、これでやっとDSCの事後レポが取れますね。
Posted at 2021/09/05 17:06:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月03日 イイね!

続報、と書きたかったところですが

一昨日の山梨からの帰りにENGチェックランプ点灯ですわ。

フェールセーフに入っているようで、現状としては
1:チェックランプ点灯(当然)
2:ゼロ発進時のスロットルレスポンスは普通
3:マツコネのインフォでは「エンジンシステム異常」の警告表示
4:アイスト停止(当然)
5:キックダウンしない
6:3速1500rpmくらいでパーシャル巡航してからの再加速が非常に重い(セカンダリタービンが回ってないのかと思うくらい)
7:6の状況でガソリン車のようなノック音(プレイグニッション?)がかなりはっきり聞こえる
8:燃費はあまり変化なし

という感じで、今までに乗っていたNAのガソリン車っぽい感覚ではO2センサーと水温センサーの異常をまず疑うところでしょうか。点火系のある車なら進角制御もですが。
しかも昨日の夕方に動かしてみるとチェックランプは点いてるもののフェールセーフ制御が外れてて普通に走る。なにこれ 笑

まあこういうのはセンサーが死にかけてるとちょいちょい出る現象なのでDSCの作業関連は真っ先に除外できる事例でちょっと安心しましたが。
で、東マツさんの診断機が空いてたんでみてもらったところ排気圧センサーno.1がお亡くなりとのこと。
そう、リコールのかかってたやつです。

私の車はリコールの対象外なんですが、どうもあのあと部品が対策品に切り替わっているようで異常が出た個体については無償で交換してくれる由。
まあ向こうでやってくれると言うなら細かいことは言わずにありがたく頂戴することにして部品の入荷まではおとなしくしてましょうかね。
Posted at 2021/09/03 17:09:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タイヤ、かなぁ http://cvw.jp/b/3353537/48612269/
何シテル?   08/21 13:42
Carriage Driverです。よろしくお願いします。 社内失業中の馬車の運転手です(苦笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112 131415 16
17181920 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
KE後期、KF中期に続いてスカD3台目です。 最初は甘く見てましたが重量差以上の燃費の悪 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダ CX-5に乗っています。 お約束どおり、DPFと燃費には悩まされてます(ry E ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation