• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月06日

二段階右折がなぜ捕まらないか

最近、ヴェルデという原付で走ったり周りを見て考えるものがある。
それは「二段階右折がなぜ捕まらないか」ということ。

(犯罪を助長する文章ではありません。あくまで個人の考察です。法律遵守でお願いします)

そもそも二段階右折を知らない人がいるかもしれないので、解説。
(わかる人は飛ばして)

二段階右折とは、原動機付自転車第一種(~50cc)で右折をする際にしなければならない右折方法。
義務です。守らないと、交差点右左折方法違反。
点数1点と3000円の警察への課金が必要。

ただ、必要なのは通行帯が3車線(片側、一方通行とも)以上ある道路の交差点を右折する場合と二段階右折標識のある場所。2車線なら必要ない。

…と、ざっとこんな感じ。

ざっくり確認したところで、本題に戻る。
「二段階右折がなぜ捕まらないか」
(繰り返しますが、犯罪を助長する文章ではありません。あくまで個人の考察です。法律遵守でお願いします)

1:2車線と3車線を乗り手が勘違いしている。
「捕まるハズだけど捕まらん!」とイキる人が現れるが、実際は二段階右折が必要なくて捕まっていないように見える。
自分のように、よくわからんけどなんとなく乗れている人も少なくないのでは。


2:警察の温情。
これはオマケ的要素だと思うが、原付に乗る人には高校生や大学生もいる。
ある一種の温情で黙認されているんじゃないかなと。
また、左折専用レーンなどがあったり、補助信号メインで交通整理をしている交差点では、ヘタに二段階右折しない方が安全な場合もある。
そういう場所はその内二段階右折禁止指定されるハズだが、されてない場所もある。そのため、警察もそこに理解を示して黙認してているんじゃないかな、と。

これはかなり偏った考えかもしれないが、警察側も危険性の低い運転に関してはあまり取り締まらないのではないか。
2段階右折を無視したところで、事故が発生するかというと、そうは考えにくい。(加速が不十分などによる事故は発生するかもしれない)


3:原付一種と二種の見分けが付かない。(これが最も大きい理由かと)
原付2種だと二段階右折の義務は無い。
原付一種も二種も車体の大きさが変わらず、違うのは排気量と法律とナンバーの色だけ。

しかも、バイクはナンバープレートがフロントにない。抜かされたり後ろから見ればナンバーの色や大きさでわかるが、正面から来られると、後ろ姿が見えるまでわからない。
ナンバーを確認できたところで、一般車に挟まれたり道路幅がないなど、パトカーが方向転換や方向変更して追いかけていけるスペースがなかった場合、その場で追いかけることも難しいことも少なくない。

また、ナンバーがわかったところで、後日〜というのは、持ち主と乗り手が違う可能性もあり、頓挫しかねない。(駐禁はまさにそれ)


4:そもそも、警察が道路を把握できていない。
そもそも、警察が二段階右折禁止の場所を把握しきれていないんじゃないか、ということ。
二車線とか三車線は見ればわかるが、二段階右折禁止の看板も少なくなく、「え、ここ!?」という場所でも二段階右折禁止の看板はある。

二段階右折禁止の看板があるのは、大体2択。
1,二段階右折をすると危ない交差点。直進して安全に右折待機できるスペースが取れないなど。
2,補助信号メインで交通整理をしている交差点。そもそも二段階右折できない。

警察が二車線三車線や一通を把握してるとは思うんですよ。
けど、原付二段階右折禁止などはあまり把握しきれてないんじゃないかな、と。
警察車両はパトカーか原付二種以上のバイクが多いですし。
仕事だから把握してると思いますけどね。

まぁ、警察も東大出身者ばりの記憶力を全員がお持ちかといえば、違うわけで。


5:停車をさせると交通の乱れが生ずる可能性が高い場所しか周囲にない。
これは二段階右折に限った話ではないが、取り締まりは現行犯でなければならないため、停車させるスペースが必要である。
しかし、後続車の交通を妨げる場所で停車をしてはならない。

そのため、狭い道や道幅の割に交通が多いなど停車するスペースを取れない場所では、取り締まれないのかと。(そんな車道しかない所は二段階右折が必要な3車線も存在しない矛盾もあるが)
(そのままパトカーに着いてくるよう促されて、停車させられる可能性もある)


私が考えたのはこの5つかなと。




以下、個人的に二段階右折について思うことを徒然と。
二段階右折って時代に取り残された制度だな、と。

これは確証のない内容なのだが、多分ガチの原動機付自転車の時代に作られた制度なんだと思う。

今やそんな制度は形骸化し、~50ccまでならなんでも"原動機付自転車"一種とみなす。

ワケわからんのよな。
私みたいに自動車免許を取ったらオマケで原付一種も乗れる。
しかも、私は合宿免許だったこともあり、原付の実習なんてしたことない。
だから、ワケもわからん人が現れる。

そんな人が最高速100km/h出る車両区分の車体を使って公道を運転する?
普通に危険だろ。
自分の首を絞めることになるが、自動車免許の人は25cc未満とか、本当の"原動機付自転車"の区分を新たに作った方がいいのでは?と思う。
ブログ一覧 | ヴェルデ | 日記
Posted at 2022/07/06 22:32:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夕食前の夕食
ふじっこパパさん

【ディーバ オフ会】 麺活隊でラー ...
{ひろ}さん

こんばんは😊
takeshi.oさん

面白いもので…
porschevikiさん

日の出桟橋のホテル
別手蘭太郎さん

REGNO GR-XIII
o.z.n.oさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

25歳の学生 原付のことは全く何もわかりません。 自転車しかいじれません。 知識はネットからしかありません。 そんな私が何故か原付所有してます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ ヴェルデ ブロリー (スズキ ヴェルデ)
「あ!ローマの休日で出てたバイク!(Vespa)」と勘違いして購入しました、Verdeで ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation