• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T氏2000のブログ一覧

2021年10月11日 イイね!

⛰島ヶ峰のソバ畑🚐💦

⛰島ヶ峰のソバ畑🚐💦10月9日


先日、徳島県に近い山間部にある『島ヶ峰ソバ畑』
に行ってきました。


この辺りは過疎化が進み、数年前から地元の住民がそばづくりに適した標高800メートルを超える寒暖差の大きい、「島ヶ峰」を再び再生し、この地の食文化や風景を「次世代に残したい」想いで、荒廃地の開墾から始め、「島ヶ峰そば」が誕生しました。

そんなニュースを耳にし、今が見頃のそばの花を求めて早速‼︎出かけてみる事にしました。

 ⛰⛰⛰     🚐💨💨💨    🏠🛻





目的地は徳島県に近い山の上。

空港を過ぎて山道に入ると、出発前に1回目のワクチンを接種してすぐに出た為、腕に痛みが💧
しかも利き腕に打っちゃったんです😅オバカ

本当に痛くなるんですね‼︎💉山道はこたえました💦





島ヶ峰への登り口が分からず直進し、2.7kmもある三頭トンネルに進入し徳島に入るというハプニングもありましたが、Uターンしてなんとか発見‼︎

入り口には看板は無く、車で入って行けるとは思えない急勾配で細い砂地の道。
農機具が通る道かと勘違いするほど・・・(;´д`)







しばらく登ると看板が出てきて道も綺麗に。





6㌔ほど山道を走り、標高800mはあるでしょうか⁉︎
目的地に到着。

辺り一面に広がるソバ畑にテンション⤴️⤴️





駐車場側にある簡易⁉︎展望デッキには、何やら見た事のある様なドアが👀💦







ドアを潜るとそこには絵画の様な絶景が広がります。
しばらくボ〜っと(*´-`)











下の段にもどこでもドアが見えます。









こちらからの景色もなかなかです。







今回訪れた『島ヶ峰のソバ畑』

空気も澄んでいてとても癒される
素晴らしい所でした。

登山ルートもあるようなので、次回はそちらから
チャレンジしたいと思います。






ありがとうございました🙋‍♂️






Posted at 2021/10/11 17:39:36 | コメント(8) | トラックバック(0)
2021年10月09日 イイね!

🥚『かなたまキッチン』🍽

🥚『かなたまキッチン』🍽香川県さぬき市にある、今‼️密かに話題の

『かなたまキッチン』

ここは最近テレビやnetでよく紹介されていて
美味しそうなので行ってきました♪





この辺りは養鶏場がたくさん有り、朝取れ卵やスイーツにお弁当、卵関係の商品etc…が販売され、中にあるイートインスペースでは卵かけご飯・オムライス・キーマカレーなどが食べられます。







入ってすぐあるケースの中には、美味しそうなスイーツがたくさん‼︎
どれにしようか迷います(*´-`)





とれたて卵に





美味しそうなお弁当。







たまごサンドも🤤





迷いましたが定番のだし巻き卵に
ちょっとお高い卵🥚





台湾風たまごカステラにチーズケーキ、たまごプリンを買って帰りました。




もう、どれもしっかりたまごで・・・(;´д`)ウ・ウマイ

特に卵かけご飯は最高‼︎








美味しい食べ方って、ご飯に醤油をかけるそうです。
いつも混ぜてからかけてました😅





黄身もしっかり‼︎
普通の卵に戻れなくなりそうです😅








リピート間違いなしのお店でした🙋‍♂️








Posted at 2021/10/09 12:22:28 | コメント(6) | トラックバック(0)
2021年10月05日 イイね!

甘党の方は是非‼️『霧の森大福』🍵

甘党の方は是非‼️『霧の森大福』🍵先日行ったUFOラインの帰り道のおはなし。。。




山を下り、西条に出て下道を走り新居浜で昼食。

まだまだ時間はあるので、みん友のちゅん×2さんのブログに触発されて四国中央市新宮町『霧の森』へ寄り道です。





新居浜IC〜新宮ICまで高速を使い、初めて四国四県を繋ぐ「Xハイウェイ」を走りました。





新宮ICを下りてすぐに有る『道の駅霧の森』





道路を挟み、橋を渡った先にある
『霧の森菓子工房』新宮本店へ向かいます。





敷地内にはカフェにレストラン、温泉に宿泊できるコテージなどもありました。





店内には美味しそうなお菓子がずらり‼︎

ですが目当ての霧の森大福を、お土産と自宅用に購入。
去年の2月に松山へ遊びに行った時に食べて以来、ずっと食べたかったんですよね😆





新宮はお茶どころなんですね‼︎初めて知りました。
お茶関連の商品もたくさん販売され、新宮茶は有名みたい。

どおりでお茶を使った大福‼︎美味しいわけです🍵





買い物も終わり、隣接するお洒落なcafeならぬ『茶フェ』で一服。





先程昼食をとったばかりなので、新宮茶プリン(抹茶とほうじ茶のハーフ&ハーフ)と抹茶とほうじ茶のミニソフトクリームを注文🍮🍦

お茶の香りがたかく、濃厚でなめらか。
また一つ好きなスイーツが増えました(´Д` )タマラン



しばし休憩し、甘い物で体力も回復‼︎
お腹もいっぱいになり眠気が心配ですが、ゆっくり下道で帰ります🥱







翌日に😋





中は生クリームにこしあん、お餅に抹茶パウダーの4層になっていて断面もモミジのようでカワイイ💕

お味の方は、皆さんのご想像に・・・😋







お隣の県、愛媛の銘菓ですがお取り寄せもできるので、気になる方は是非‼︎御賞味ください🙋‍♂️







Posted at 2021/10/05 17:24:31 | コメント(10) | トラックバック(0)
2021年10月01日 イイね!

☀️UFOラインの景色☁️⛰🚐📸

☀️UFOラインの景色☁️⛰🚐📸前々から気になっていた『UFOライン』に
行ってきました。


今回写真多めですが、最後までお付き合い頂ければ幸いです(≧∀≦)


UFOラインは四国に住んでいるのに知らず💦みん友のtatuchi(タッチです)さんに教えてもらってから、ずっと行きたかった景勝地でした。





netでいろいろ調べてみると、かなり道が狭くガードレールがない所もあり、とても危険との事なのでN-BOXで行く事に。
本当はs2000で行きたかったのですが、今回は下見って事で😃

前日に洗車も済ませて準備万端‼︎

早朝4時50分に出発です。





高松中央IC〜いよ西条ICまで高速を使い、加茂川沿いを走る194号線を高知方面に南下。

途中、トンネル内に県境のある『寒風山トンネル』手前で持ってきた水と洗車道具でフロントに付いた大量の虫を綺麗に洗い流します。

今日はたくさん写真を撮りますからね〜




ですが台風16号の接近で空はどんより、山には靄が・・・
気を取り直して出発です。





しかしトンネルを抜けると大雨の跡が💦

トンネルあるあるですね(;´д`)ハ~

すぐ脇にある林道を登って行きます。







しばらく走ると休憩所に到着。

トイレ休憩を済ませ展望台から綺麗な朝日を堪能。

山頂に行くにつれ、天気も回復‼︎
日頃の行いでしょうか⁉︎山頂からの景色も期待ができます。







奥様の小指が‼︎ (๑˃̵ᴗ˂̵)プププッ





涼しいせいか、まだ紫陽花が咲いていました。







UFOラインの入り口には「0」の番号が印字されており、UFOラインのメインスポット「11」まで「0」から順に印字されています。

それでは先へと進みます。





途中いくつものトンネルをくぐります。





対向車が来ると完全にアウト👍
そこは譲り合いの精神で。







待避所から📸

もう少しでメインスポットです。







そして対向車と遭遇せず「11」の地点に。

そして車を降りると寒っ‼️

気温は14℃、下界より10℃ほど低いでしょうか⁉︎
速攻でマウンテンパーカーを羽織ります💦

ここから先が某車のCMで有名になった所みたいです。


さて、もう一度簡単に洗車(´Д` )サムッ





『UFOライン』はR194の旧・寒風山トンネルと予佐越峠を結ぶ絶景ルート。
標高1300~1700mの尾根沿いを27kmにわたり縫うように走り、雄大な峰の眺めを楽しめることから、通称「UFO(雄峰)ライン」と言われる様になったみたいです。











瓶ヶ森林道(かめがもりりんどう)は、高知県吾川郡いの町にある林道で”四国の屋根”とも呼ばれ、吉野川の源流でもあります。









少し広いここいらで朝食。





一応、記念に📸
強風で何度も三脚倒れました😅







Uターン場所がほとんど無いので
少しずつ前進しながらパチリ。
S2000でオープンにして走りたい‼️









ほんと空気が澄んでいて、雲がなければ太平洋と瀬戸内海の両方が望めるみたいです☀️☁️













登山道を少し登り📸
イチデジでは綺麗な写真がたくさん撮れましたが、PCが不調の為みんカラはすべてスマホ写真💧

すごく差があるので残念です…





所々に雲がかかり、初めて雲を掴んだ気がします😃

標高は1645mを指していました。









どんどん進み、きた道帰らずよさこい峠へ向かいます。









今度はずんやり下り坂。









こちら側の景色もいい感じ♪





そして『よさこい峠』に





石鎚山へは向かわず南下し、『大瀧の滝』経由で
R194へ戻ります。







『大瀧の滝』に着きましたが、疲れているので近くまで行かず少し川を眺めるだけにしました。









吉野川の源流だけあって、今まで見た川の中で一番澄んでいました。





なんとか細道を脱出しR194に合流。

西条方面に帰って行くと有るのが『木の根三里橋』





長さ100m、幅1m

いい感じに揺れ、高い所が苦手な人はやめといた方がいいレベル😆





橋の上からはカナダや北欧を思わせる
なかなかの絶景を見る事ができました。







今回初めて訪れた『UFOライン』と、いの町周辺。

UFOラインは入り口から道は険しく、山頂に近づくにつれ道幅は広く走りやすくなっていく感じで、山頂での実際に見る景色や雄大な自然の力は、写真で見るよりかなりのインパクトがありました。

家に帰ってからも、「もう一度違う季節に行きたい‼︎」と思うほど素晴らしい所で、多くの方に訪れて頂きたいオススメのスポットです。





長々となりましたが、最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。





それでは🙋‍♂️







Posted at 2021/10/02 17:05:05 | コメント(8) | トラックバック(0)
2021年09月27日 イイね!

⛩四国霊場香川県制覇‼︎🛻💨🚐💨💦

⛩四国霊場香川県制覇‼︎🛻💨🚐💨💦9月25日



今日もお遍路さんです。

四国霊場八十八箇所のうち、香川県に23箇所ある霊場をやっと巡る事ができました。

今年3月に初めて御朱印帳を買って、金比羅さんを詣ったのがきっかけで、7月11日に四国霊場巡りをスタート。香川県だけで約2ヶ月半かかりました。

いざ始めると意外と⁉︎楽しく、他のお寺が気になります。御朱印集めも手助けしてか、長い道のりや過酷な参道も今を思えば良い経験と思い出です。






さて、今回のお寺巡りも早朝に出発。





まず最初に向かったのが
四国霊場七十二番札所『曼荼羅寺』(まんだらじ)

宗派    真言宗善通寺派
本尊    金剛界大日如来
創建年   推古天皇4年(596年)
本尊真言  おん あびらうんけん ばさらだどばん





空海が唐より帰国後、請来した両界曼荼羅を奉納し、大日如来を本尊として安置し再興、母(伝承では玉依御前)の菩提寺とし、曼荼羅寺と改称したと伝える。 鎌倉時代には、後堀河天皇から寺領を給わるほど栄えた。

しかし、永禄3年(1560年)阿波の三好実休によるの兵火で焼亡、さらに、慶長年間(1596~1615年)に戦火を受けたが復興している。

空海の手植えとされた「笠松(不老松)」は、平成14年に松くい虫による被害で伐採された。





大師堂で🙏





境内の樹木は剪定され綺麗に管理されています。
朝の少し冷たい空気とお寺の雰囲気に気が引き締まりました。
本堂で手を合わせ御朱印を頂き、すぐ近くにある次のお寺へ向かいます。





少し南に走り、2〜3分で到着😆

四国霊場七十三番札所
『出釈迦寺』(しゅっしゃかじ)

宗派    真言宗御室派
本尊    釈迦如来
開基    空海(弘法大師)
本尊真言  のうまく さんまんだ ぼだなん ばく









本堂までは少し坂道を歩きます。
途中にある休憩所からは讃岐平野が望め、瀬戸大橋も見えました。





そして本堂へ

寺伝によれば、空海(弘法大師)が7歳の時に倭斬濃山(わしのやま)(現、我拝師山)に登り、「仏門に入って多く人と衆生を救いたいのです。私の願いが叶うなら釈迦如来様、お姿を現して下さい。もし、願いが叶わないのなら私の命を仏に供養します」と願い、山の断崖から谷へと飛び降りた。すると、落下する空海の前に釈迦如来と天女が現れて抱きとめ、「一生成仏」と宣し、彼の願いが成就された。感激した空海は、釈迦如来が現われた山を「我拝師山」名づけ、その山に出釈迦寺を建立し、釈迦如来の尊像を刻んで本尊としたという。







納経所には鈴木福くん、ピース又吉・夏木マリさんの参拝時の写真が!
写真撮影禁止は帰ってから気がつきました(;´д`)


それでは善通寺市から三豊市へ移動。

次のお寺が香川県最後になります。







お寺がある山の麓に到着

本来、車を駐めた後ろから本堂へ続く参道があるのですが、途中にある建物の崩壊で今は通行止め💦
看板にある地図を見ると有料道路を通って山の中腹まで行くことができるみたいですが、料金が500円かかるみたい(´Д` )エッ?





節約と運動の為、有料道路を歩いて登ります😅





連続するヘアピンカーブを登ると駐車場があり





そこから更に登ります💦





途中にある大師堂を越え、まだまだ登ります💦💦💦





車から50分は歩いたでしょうか😅
山頂にある本堂に到着です。

四国霊場七十一番札所 『弥谷寺』(いやだにじ)

宗派    真言宗善通寺派
本尊    千手観世音菩薩
創建年   奈良時代
本尊真言  おん ばさら たらま きりく

寺伝によれば、聖武天皇の勅願により行基が堂宇を建立し、光明皇后の菩提を弔うため、大方広仏華厳経(伝・光明皇后書写)を祀り、寺院を創建したとされる。当初は中国、四国の八国が眺められたことにちなみ蓮華山八国寺と称したという。また、空海(弘法大師)は7 - 12歳の期間、当寺にある岩窟である獅子之岩屋で学問に励んだという。





天気も良く、汗だくになりましたが香川県最後に相応しい!景色も望め、心が洗われました。





次から何処を詣るかは考えてませんが、後は遠い県外なのでしばらくはゆっくりしたいと思います。





コロナ禍ですし…






ではまた🙋‍♂️



Posted at 2021/09/27 17:18:28 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@NA好きです さん
こんばんは
ありがとうございます。

いつもうるさい娘も今日は少食で静か…💦
6時間おきに薬を飲んで、ぐっすりねむっております。
明日の朝には元気になってくれると良いのですが🙄」
何シテル?   05/22 22:52
こんにちは。 ※フォローして頂けるのは嬉しいのですが、ひと言コメント頂ければと思います。 コメントの無い場合、基本こちらからフォローはできません。 1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

明日やろうと思ったけど、結局やってしまった洗車大会✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 17:25:47
㊗️愛車エクストレイルに出会って2年‼️(´∀`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/17 09:42:43
ハク🐰満8歳の誕生日🎂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 03:30:14

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
EG6-DC5-AP1 どれもい〜車!
ホンダ N-BOX+カスタム ホンダ N-BOX+カスタム
ど・ノーマル快適お出かけ使用‼︎

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation