
前々から気になっていた『UFOライン』に
行ってきました。
今回写真多めですが、最後までお付き合い頂ければ幸いです(≧∀≦)
UFOラインは四国に住んでいるのに知らず💦みん友のtatuchi(タッチです)さんに教えてもらってから、ずっと行きたかった景勝地でした。
netでいろいろ調べてみると、かなり道が狭くガードレールがない所もあり、とても危険との事なのでN-BOXで行く事に。
本当はs2000で行きたかったのですが、今回は下見って事で😃
前日に洗車も済ませて準備万端‼︎
早朝4時50分に出発です。
高松中央IC〜いよ西条ICまで高速を使い、加茂川沿いを走る194号線を高知方面に南下。
途中、トンネル内に県境のある『寒風山トンネル』手前で持ってきた水と洗車道具でフロントに付いた大量の虫を綺麗に洗い流します。
今日はたくさん写真を撮りますからね〜
ですが台風16号の接近で空はどんより、山には靄が・・・
気を取り直して出発です。
しかしトンネルを抜けると大雨の跡が💦
トンネルあるあるですね(;´д`)ハ~
すぐ脇にある林道を登って行きます。
しばらく走ると休憩所に到着。
トイレ休憩を済ませ展望台から綺麗な朝日を堪能。
山頂に行くにつれ、天気も回復‼︎
日頃の行いでしょうか⁉︎山頂からの景色も期待ができます。
奥様の小指が‼︎ (๑˃̵ᴗ˂̵)プププッ
涼しいせいか、まだ紫陽花が咲いていました。
UFOラインの入り口には「0」の番号が印字されており、UFOラインのメインスポット「11」まで「0」から順に印字されています。
それでは先へと進みます。
途中いくつものトンネルをくぐります。
対向車が来ると完全にアウト👍
そこは譲り合いの精神で。
待避所から📸
もう少しでメインスポットです。
そして対向車と遭遇せず「11」の地点に。
そして車を降りると寒っ‼️
気温は14℃、下界より10℃ほど低いでしょうか⁉︎
速攻でマウンテンパーカーを羽織ります💦
ここから先が某車のCMで有名になった所みたいです。
さて、もう一度簡単に洗車(´Д` )サムッ
『UFOライン』はR194の旧・寒風山トンネルと予佐越峠を結ぶ絶景ルート。
標高1300~1700mの尾根沿いを27kmにわたり縫うように走り、雄大な峰の眺めを楽しめることから、通称「UFO(雄峰)ライン」と言われる様になったみたいです。
瓶ヶ森林道(かめがもりりんどう)は、高知県吾川郡いの町にある林道で”四国の屋根”とも呼ばれ、吉野川の源流でもあります。
少し広いここいらで朝食。
一応、記念に📸
強風で何度も三脚倒れました😅
Uターン場所がほとんど無いので
少しずつ前進しながらパチリ。
S2000でオープンにして走りたい‼️
ほんと空気が澄んでいて、雲がなければ太平洋と瀬戸内海の両方が望めるみたいです☀️☁️
登山道を少し登り📸
イチデジでは綺麗な写真がたくさん撮れましたが、PCが不調の為みんカラはすべてスマホ写真💧
すごく差があるので残念です…
所々に雲がかかり、初めて雲を掴んだ気がします😃
標高は1645mを指していました。
どんどん進み、きた道帰らずよさこい峠へ向かいます。
今度はずんやり下り坂。
こちら側の景色もいい感じ♪
そして『よさこい峠』に
石鎚山へは向かわず南下し、『大瀧の滝』経由で
R194へ戻ります。
『大瀧の滝』に着きましたが、疲れているので近くまで行かず少し川を眺めるだけにしました。
吉野川の源流だけあって、今まで見た川の中で一番澄んでいました。
なんとか細道を脱出しR194に合流。
西条方面に帰って行くと有るのが『木の根三里橋』
長さ100m、幅1m
いい感じに揺れ、高い所が苦手な人はやめといた方がいいレベル😆
橋の上からはカナダや北欧を思わせる
なかなかの絶景を見る事ができました。
今回初めて訪れた『UFOライン』と、いの町周辺。
UFOラインは入り口から道は険しく、山頂に近づくにつれ道幅は広く走りやすくなっていく感じで、山頂での実際に見る景色や雄大な自然の力は、写真で見るよりかなりのインパクトがありました。
家に帰ってからも、「もう一度違う季節に行きたい‼︎」と思うほど素晴らしい所で、多くの方に訪れて頂きたいオススメのスポットです。
長々となりましたが、最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。
それでは🙋♂️
Posted at 2021/10/02 17:05:05 | |
トラックバック(0)