
8月16日
連休最終日、このお盆はずっと天気が悪く特にこれといった事はしていない。
近場の四国霊場で一箇所行けていない所と、その周辺を散策してみる事に。
昨日の天気予報では16日は一日曇りの予報だったが、朝になると一日雨になっている(;´д`)☔️
いつもなら雨が降ると分かっていて車を出す事は無いが、連休最終日で昨日から行く気満々で準備をしていたので、雨具も持って出掛ける事に。
人混みを避けてam7:00に出発!!
ポツポツ雨が降る中、まずは丸亀城に到着。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、城内の施設[天守、資料館、PR館、観光案内所]は休館しているみたいですが、中には入れるみたい。
駐車場横では、2018年7月の西日本豪雨とその後の台風で2度にわたって石垣が大崩落した修復作業が行われています。
丸亀城は標高約66mの亀山に築かれた平山城で、別名亀山城と呼ばれています。
雨は降っていますが、これくらいの高さだと問題ありませんね(о´∀`о)
正面の大手門から見上げる天守は「日本100名城」に選ばれるだけあって。威厳に満ちています!!
お堀は「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」で
水抜きしてたような・・・(´・Д・)ウチボリ??
大手二の門をくぐると正面の石垣に鏡石と呼ばれる2mを超える大きな石があり、右手には大手一の門
があります。
鏡石の横には「幸運の❤️石」??
ちょっとこの石・・・無理ありません!?
一応・・・触りましたよ!!
一人で(;´Д`A💦
ここからは長い坂を登り、天守を目指します。
内堀から天守にかけて積み重ねられた石垣は、”扇の勾配”と呼ばれる特長的で見事な曲線を描きます。
山麓から山頂まで4重に重ねられ、合わせると60メートルになり、総高としては日本一。
この角がたまりません(*≧∀≦*)
さらに坂を登り三の丸から北を見ると、写真中央にポツーンとゴールドタワー✨
その奥には瀬戸大橋が見えます。
東を見ると讃岐富士(飯野山)が見えました。
さらに進むと二の丸に。
二の丸には桜が植樹され、この広場の真ん中に二の丸の井戸があり、この井戸は日本一深い井戸といわれていて、水深は30m以上あります。
そして本丸に到着。
西の方から下を覗き込むと、たくさんの崩れた石を
並べ石垣を復元しているのが見えました。
崩れた石垣の周りの石垣も解体し、市役所の担当者が記録をして、また元通りに復元するみたいです💦
丸亀市は復旧工程や石垣の特徴について展示する「PR館」を開設し、石垣の崩落という逆境に立ち向かい、復旧を通じた「見せる工事」を観光資源として活用しています💦
なんとたくましい事でしょう😆
天守は高さが約15メートルあり、三重三階の造りで、全国に12しか残っていない木造天守の1つ。
🏯城好きには堪らないらしいです!!
1時間ほど散歩もできたので、次の目的地へ
向かいます。
🛻💨💨💨💨💨
西へ少し走ると得意のお寺に⛩
四国霊場七十七番札所 道隆寺
宗派 真言宗醍醐派
本尊 薬師如来
創建年 天平勝宝元年(749年)
本尊真言 おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
創建当初は桑園が広がっていたといわれる多度津町。西暦712年、当地の領主である和気道隆が夜ごと怪しい光を放つ桑の大木の方向に矢を射ると、誤って矢が乳母に当たり亡くなってしまいます。これを悲しんだ道隆が桑の木で小さな薬師如来像を彫造し、草堂に安置して供養したのが寺の初めといわれています。
また、目なおし薬師として眼病にご利益があると信仰されています。
「なで七福神」の寿老人
本堂で手を合わせ🙏
御朱印も頂きました。
少し長くなりそうなので、続きはその②で💦
ありがとうございました。
続きも宜しくお願いします🙋♂️
🌳🌳⛩⛩⛩🌳🌳 🛻💨💨💨💨💨
Posted at 2021/08/17 12:10:22 | |
トラックバック(0)