
もう一つあったカワイイ子供用の天空のブランコ。
体重制限60k、こちらではしゃぐと飛んでいきますね💦
ところで雲辺寺を後にし、観音寺方面を目指すのですが、来た道帰ると遠回りになり地図を見ると山道そのまま突っ切ると大好きなダムを通って観音寺へ抜けれることが発覚!!
車も軽🚐という事で怪しそうな山中を抜ける事に。
走り出して5分で後悔(;´д`)
道幅は軽一台分、待避場は無く滅多に車は通らないのか草木が横からせり出し、上からも垂れ下がっている・・・
下がることもできず、このまま標高1000mから獣道みたいな山道を下りました。
幸い対向車は来ず、お遍路さん1人と
すれ違いました💦
もう二度と通ることは無いでしょう・・・
時間はかかりましたが、なんとか到着。
ずっと来たかったダムです☀️
豊稔池堰堤[アーチダム]
阿讃山脈を分け入る柞田川上流に「豊稔池堰堤」があります。
長い年月の風雨にさらされた堰堤は、まるで中世ヨーロッパの古城を思わせる威容と風格があり、堤長145.5m、堤高30.4mのコンクリート造溜池堰堤で、両端部を重力式、中央部が5個のアーチと6個の扶壁(バットレス)からなるマルチプルアーチ式で、その先駆的かつ希少な構造形式は農業土木史上価値が高く、平成18年に重要文化財(建造物)に指定されました。
昭和4年11月の竣工後、95年近く経過した今でも約500haの農地の水がめとして活躍しています。
上へ登ると水位はパンパン!!
山間部で標高もまだ高いのか
とても涼しい(*´꒳`*)
今度はユルヌキ(放流)風景を見に来たいです。
そしてダムを離れ、次なる目的地
⛩高屋神社 〜天空の鳥居〜⛩
を目指します。
山頂の駐車場まで車で行く予定でしたが
右の🔴地点でガードマンがバリケード前に
立っており、話を聞くと土・日・祝日は観光客
が多く事故が絶えない為、シャトルバスでないと
行けないとの事💦
別ルートで下宮から徒歩で登ろうと左の🔴まで
行きましたが、道が分からずUターン(;´д`)
せっかくここまで来たので
琴弾公園からシャトルバスに乗ることに😆
他に客は2組だけで貸切状態でした🙋♂️
先程のガードマンがバリケード🚧を開け
進んで行くと急に道が細くなり、バスも
枝にバンバン当たりながら登って行きます🚌
こんな道で車が混み合うと地獄ですね💧
⛰🚗🚙🚐💦🛻🚘🚕💦 🚓💨
20分ほどバスに乗り、山頂駐車場に到着。
ここからは歩いて坂道を登ります!!
途中にある展望所からは仁尾方面、
紫雲出山が綺麗に望めました。
そして高屋神社に!!
標高404メートルの稲積山の頂上に本宮があるため、「稲積神社(いなづみじんじゃ)」「稲積さん」ともよばれています。
本宮の鳥居は「天空の鳥居」として知られ、2018年には四国八十八景にも選出されました。
下宮から本宮を徒歩で目指していたら
この石段を登る事に💧
バスにして良かったです(*´-`)💦
⛩鳥居さんからは観音寺の街並み、
先程バスに乗った琴弾公園、有明浜海水浴場
が見えました。
自動販売機には香川の名産品がずらり!?
冷え冷えの御朱印!!購入しました😆
とりあえずはしゃいで下山。
琴弾公園に帰ってき、展望台へ。
東西122m、南北90m、周囲345mもある
巨大な砂絵。
この砂絵を見れば健康で長生きし、お金に不自由しないといわれています。
そんなバナナ🍌・・・いやいや🙏💦
そして公園内琴弾山の中腹にある四国霊場へ。
🚐💨
ここは2つの札所が同じ境内に存在する、全国的にもとても珍しい霊場です。
まずは四国霊場六十九番札所 観音寺
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 聖観音菩薩
創建年 大宝3年(703年)
本尊真言 おん あろりきゃ そわか
奈良時代に八幡宮と共に創建された神宮寺に、弘法大師が聖観世音菩薩像を奉納し、四国霊場として定めた。
四国霊場六十八番札所 神恵院
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 大宝3年(703年)
本尊真言 おん あみりた ていぜい からうん
弘法大師筆と伝えられる、阿弥陀如来の尊像を本尊とする寺。
もとは八幡宮内にあり、明治の神仏分離で観音寺の境内に移選された。
御朱印をいただき、おそ〜い昼食。
今日もとても疲れましたが、楽しい一日でした!!
また県内の楽しそうな所!!行ってきま〜す🙋♂️
2回に渡り、ありがとうございました。
Posted at 2021/08/03 18:30:21 | |
トラックバック(0)