• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T氏2000のブログ一覧

2021年08月02日 イイね!

⛩四国霊場雲辺寺を参り⛰天空のブランコではしゃぐ💦

⛩四国霊場雲辺寺を参り⛰天空のブランコではしゃぐ💦8月1日

最近香川県もコロナ感染者が二桁になってき、自粛しないといけないとは思いつつ、今日も我が家の貴女と二人でおでかけです。(;´д`)

行き先は県内で人があまり混み合わない神社仏閣⛩やダム、大きな公園に。

出発も早朝7時前に!!





そして1時間半ほど下道を走り
四国霊場六十六番札所 雲辺寺に到着。

普通はロープウェイ🚡で登るのですが
先週小豆島で乗ったのと、今回は旅費節約で
徳島方面から車でアプローチしました。

もちろん過酷な山道を想定して
かわいいN-BOXで💕

道中は道幅は狭いながらもポツポツ民家もあり、
普通車でも楽に通れる道でした。









5〜6台ほど駐めれる駐車場からは
木漏れ日さす気持ちの良い杉林を抜け
歩いて山頂にある本堂を目指します。





途中にある夫婦杉。

沢山の杉の中でも、かなり存在感がありました。





10分ほどでお寺に。

四国霊場六十六番札所 雲辺寺

宗派    真言宗御室派
本尊    千手観世音菩薩(経尋作)
創建年   延暦8年(789年)
本尊真言  おん ばさらたらま きりく そわか

所在地は徳島県(阿波)であるが霊場としては讃岐の札所として扱われ、「涅槃の道場」の始まりで、八十八箇所中で最も標高が高い位置(本堂の位置で標高900m付近)にあり、最後の「関所寺」である。789年(延暦8年)に空海が善通寺建立のための木材を求めて雲辺寺山に登り、この地を霊山と感得し堂宇を建立したことを起源とする。空海はまた、807年(大同2年)には秘密灌頂の修法を行い、さらに818年(弘仁9年)に嵯峨天皇の勅命を受けて本尊を刻んで、七仏供養を行ったという。後に「四国高野」と呼ばれ、僧侶の修行道場となり、貞観年間(857年から877年)には清和天皇の勅願寺となったとされる。





石段を登ると大師堂があり
弘法大師様に手を合わせます。







さらに進むと本堂があり







お参りを済ませ
本尊には千手観音坐像、不動明王像、毘沙門天立像、絹本著色聖衆来迎図などが祀られていました。





そして雲辺寺のおたのみなす

雲辺寺には「おたのみなす」というナスの腰掛けがあり、腰掛ける前にナスの輪をくぐり先にあるナスに腰掛け願い事をします。

一富士二鷹三茄子。
皆さんの願い事が「成す」みたいです💦

ナスの賽銭箱も可愛く、
ナスのお守りもありました。

納経所で御朱印をいただき







本堂から坂道を進むと巨大な乳銀杏。







お釈迦様のお弟子さんである等身大の五百羅漢像が境内全域に安置され、参拝に訪れた方を見守っています。

夜は怖そうですね💧





もうすぐ頂上。
上を見上げると毘沙門天展望館!







標高1000mに建てられ
中は螺旋状のスロープと階段になっており









展望台からは四国4県の大パノラマが望め、
風がとても気持ち良かったです。







芝生の広場には沢山のインスタスポットがあり
時間も早かったので、写真撮り放題!!📸

カメラやスマホを設置する台も各所にあり
一人で来ても、周りに人がいなくても安心👍





この距離感、決して仲良しではありません😆





標高1000mにある
天空のブランコ!!









あまりの気持ち良さに、はしゃぐ45歳🙋‍♂️ハーイ📸

空気が薄いせいか、すぐに息が上がります💦

子供から年配の方まで
一生懸命こいでました✋(о´∀`о)

是非、体験してもらいたいおすすめスポットです。







山頂のcafe 「カフェルポ」

映える天空のソーダや天空のマリトッツォ!!
オープンまでまだ1時間もあり
今回は諦めて先に進みます(;´д`)ハァ





山頂は気温が低いせいか紫陽花がまだ綺麗に咲いていて、いろいろな花々がロープウェイ山頂駅まで続いていました。







県をまたいでの移動・・・すみません(*≧∀≦*)💦







雲辺寺!!楽しかった〜😆👍

時間はまだ10時前!!

次なる目的地!!観音寺を目指します♪



 ⛩⛰⛰⛰⛰⛰🚐💨💨💨⛰⛰⛰⛩⛰



続きも宜しくお願いします🙋‍♂️




Posted at 2021/08/02 18:01:22 | コメント(6) | トラックバック(0)
2021年07月31日 イイね!

☀️我が家のプチ菜園🍅②

☀️我が家のプチ菜園🍅②皆さんこんにちは🙋‍♂️

もうすぐ野菜を育てて1ヶ月。
前回2週間ほど前にシシトウを3個
収穫してからも、すくすく育ってます(о´∀`о)





かわいいシシトウの赤ちゃんがたくさんでき







ミニトマト🍅も元気そうに実を付け、
綺麗に色づいてきてます(*´꒳`*)カワイイ





そして今回、新しく仲間に加わる

バジル🪴





ネギの横に植え付けし、ネギの根元も追加。







小さいけれど、ミニトマト🍅4個と摘芯した
バジルの先を収穫できました。
サラダ🥗の色味程度ですね😆💦



毎日の水やりや成長の観察が楽しく、
収穫できた時の喜びはひとしおです。





多肉植物も窓際で元気です♪(´ε` )




Posted at 2021/07/31 17:54:43 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年07月27日 イイね!

🍦📽小豆島一周遊び尽くす旅⛰⛩その②

🍦📽小豆島一周遊び尽くす旅⛰⛩その②今日は前回の続き、寒霞渓を出た所からです。


時間は11時すぎ、寒霞渓から南下し二十四の瞳映画村を目指しながら、何か美味しそうな食べ物屋さんをさがします。

山を下り内海の町を走るも美味しそうな飲食店はなく、さすが小豆島!!あるのは醤油の醸造所ばかり‼️





なかなか飲食店はみつからず目に入った
マルキン醤油に立ち寄る事に。
何故ならいつも家で使っている醤油だからです😆

先程食べたメイプルソフトクリームで小腹が満たされていたので、無料開放している醤油記念館を見学します。





創業時から実際にしょうゆ造りに使われていた大きな桶「大桶(おおこが)」をくり抜いたトンネル。この桶は30石(約5.4キロリットル)の諸味(もろみ)を造ることができ、その諸味からは5キロリットル近いしょうゆ(1リットルのペットボトルで約5千本)が搾られるみたいです。







トンネルをくぐり抜けると一気に100年前にタイムスリップ。しょうゆ造りのために先人達が工夫を凝らしたさまざまな道具類を展示していました。





そして物産館で見つけた
醤油ソフトクリーム!!

もちろん頂きますよ‼️

連続2個目(*゚∀゚*)👍

味はみたらし系と思いきや、しっかり醤油味😆
敷地内も醤油の匂いでいっぱいでなおさら!!

ですが意外に美味しくすぐに完食しました!!





海沿いの道を進み岬にある、二十四の瞳映画村に。

車を止め、駐車場の隅を見ると
何やら大きなオブジェがあり、とりあえず📸

インスタspotなのかな??





そして人もまばらな映画村に!
すいていて、ゆっくり回れそうです♪







ここで、映画「二十四の瞳」のロケをはじめ映画「八日目の蝉」など数多くの作品が撮影されたみたいです。









「キネマの庵」

思わず懐かしい昭和の時代に想いを馳せてしまう・・・そんなレトロな展示品の数々。
日本映画黄金期の1950年代を映像や写真で振り返るギャラリーです。





館内にある「cafeシネマ倶楽部」

小豆島の民俗資料に囲まれたレトロな雰囲気の中で、昼食を頂く事に。





多くの方が注文していた給食セット🍛🥖🥛🍊

揚げたての揚げパンにカレー粉っぽいスープカレー!
瓶の牛乳に冷凍みかん!!
もちろん私の時代ではありませんが、雰囲気も味わえて美味しかったです。

ソフトクリーム2個食べていたので
お腹いっぱいになりました😆











瀬戸内海を見渡せる海岸沿いに木造校舎や村が再現され昭和初期のノスタルジックな雰囲気☀️





ひまわり畑も撮影に使われたのかな??





すんごい主張していたひまわり🌻





水路に凄い数のタイが!!なぜ??













いろいろ見て回りとても満足できました。
おすすめスポットです♪

次は島の東を北上していきます。





小豆島のほぼ東端にある
瀬戸内海国立公園 南風台に。





ここからは、かすかに大鳴門橋や明石海峡大橋
が望めます。





南風台展望台からは希望の道へ行くことができ、
希望の道はエンジェルロードと同じく
干潮時道ができるトンボロ現象が見られます。





希望の道へはかなり険しい💦







下に降りると、うっすら希望の道が・・・
時間的に仕方がありませんね💧

城ヶ島へ渡るのはまた次回という事で😆

ここからグングン北上して北岸を回り土庄へと
帰ります。







途中トイレ休憩に寄った
道の駅 大阪城残石記念公園。
島の北側は何も無く、石切場や採石場
ばかりでした。





そして土庄港を通り過ぎ、今度は島の西岸!
待避所のない車一台やっと通れる細い山道を
登っていくと小瀬石鎚神社に到着!!

ここから長い石段を登り

この旅メインの一番楽しみにしていた
パワースポット 

小瀬の重岩‼️

を目指します٩( 'ω' )و





どんどん登っていくと





直角に折れ、更に石段が続きます。
西日が照りつける中、一日中歩き回り
体力もそろそろ限界。





石段が終わり到着したと思いきや
ここからは岩山を削って作った崖を
登っていく事に💦💦💦

所々にキケン[danger]の看板が・・・

奥様もgive up寸前ですが、
ここまで来たからには頑張ってもらいます!!





足を踏み外すとズルズルっと
崖下へ転落しそうな箇所が数カ所あり





鎖を掴みながら登るも振り返れば
帰りの下りが心配になってきます。





何とか20分かけ、禊感ある山を登ると
そこにはご褒美の絶景が!!





疲れが吹き飛ぶ!とまではいきませんが
景色をながめ、少しの休憩です。
手前が小豊島、奥に豊島が綺麗に眺められました。





その先にあるのが重岩!!

そこからは神々しいパワーを感じ
とても感動しました。





重岩は、「小瀬の丁場」でひときわ存在感のある大きな岩。自然のものか人工のものなのか、地元の人も分からない不思議な巨岩。この付近は、かつて大坂城築城用の大石を採石した場所で、その名残を今に伝えています。

見れば見るほど、どうしてこんなになったのだろう・・・と不思議になります。







祠に手を合わせ

怪我なく無事下山できる事をお祈りし
ゆっくりと崖を下りました💦



帰りにもう一度エンジェルロードへ寄る
予定でしたが、体力も気力も限界に・・・

土庄港へ向かう事に。(;´д`)







とても楽しかった小豆島一周旅!!

数年後、今度は娘達も連れて来たいと思います。



    🚐💦💨💨💨💨💨    🚢



2回に渡り閲覧して頂きありがとうございました🙋‍♂️










Posted at 2021/07/27 17:50:56 | コメント(9) | トラックバック(0)
2021年07月26日 イイね!

🫒⛰小豆島一周遊び尽くす旅🚢🍦

🫒⛰小豆島一周遊び尽くす旅🚢🍦7月25日

連休最終日、地元香川県瀬戸内海に浮かぶ島!
小豆島に行く。
仕事では何度も訪れた事はあるが、観光は初めて。
上の娘は京都の大学へ行っている為、3人で行く予定が下の娘も月曜日までの提出物が終わりそうになく、我が家の貴女と2人で行くことに(;´д`)





本日2便目の7時20分発土庄港行きに乗る為
7時前に高松港に到着。
今日は狭い島内をウロウロするので
かわいいN-BOXで出動💕





Olive Lineに乗船し定刻通り出港!
甲板に上がると朝日と潮風が気持ち良く
高松としばしのお別れ。





50分程で土庄港に入港。

かどや純正ごま油で有名なかどや製油がお出迎え!
全国的に有名なのかな??とも思いながら
他のフェリー🚢もぞくぞく入港していきます。





まず最初に向かったのが、土庄港から車で5分
ギネスブック認定の世界一狭い海峡

土渕海峡!!





ドーバー海峡や津軽海峡を思うと凄い幅ですね💧

世界一!の言葉に気になってた場所ですが
見れて良かったです🙋‍♂️





次に向かったのがエンジェルロード。

弁天島から中余島、小余島を介して大余島まで、1日2回、引き潮のときにだけ現れる砂の道。このとき大切な人と手をつないで渡ると、天使が舞い降りて願いが叶うという。

今日の干潮が午前、午後の6時で着いたのが9時前。
だいぶ潮が満ち、渡るのを断念しましたが広い足洗い場があるので多くの方が渡っていました🏃‍♂️🏃‍♀️💨





今日のプランは土庄港から反時計回りに
小豆島を一周。
帰りにもう一度寄る事にし隣接する約束の丘展望台へ、小高い丘に登ってみると恋人の聖地が・・・
若者に場所を譲り、そそくさ退散💦





入り口にある天使のポスト

大切な人への想いを天使が届けてくれる
みたいです❣️





早めにエンジェルロードを離れ
道の駅 小豆島オリーブ公園へ。

海を見下ろす小高い丘に、約2,000本のオリーブ畑や約120種のハーブが栽培される道の駅。地中海を思わせる白いギリシャ風車や、オリーブの歴史を紹介する「オリーブ記念館」、実写版映画『魔女の宅急便』の撮影セットそのままの雑貨ハーブカフェなど、フォトジェニックな施設が満載。オリーブとハーブのクラフトや日帰り温泉もありました。







黒い服に赤いリボンと魔女に仮装した子供や学生が
記念館で貸してくれるホウキ🧹を手に、ジャンプをしたり楽しそうに映え写真を撮っていました。





Olive🫒を使った食べ物やコスメのお土産が
たくさん(о´∀`о)





幸せのオリーブ色のポストも可愛かったです💕

そして次は寒霞渓を目指します。





ですが途中、ダムを発見👀
少し寄り道です。







内海ダム

寒霞渓を背後に堤高:43.0m 堤頂長:423.0mと
なかなかの迫力でした!!

ダムを後にし山道をどんどん進んでいきます。







🚠ロープウェイ乗り場に到着

コロナ禍で観光バスは一台も無く
駐車場はガラガラ。
紅葉の季節は車も止められず、ロープウェイの
待ち時間もかなり凄いらしいです。







ロープウェイに乗り込み、いざ頂上へ!!

寒霞渓ロープウェイは日本三大奇景の一つで日本で唯一、『空・海・渓谷』を一度に眺望できる島のロープウェイ。
全長 : 917m、高低差 : 312mで乗車時間は5分。

車窓からは奇岩の渓谷と新緑がとても綺麗で
下を見ると目が眩みそうでした(´⊙ω⊙`)









寒霞渓は星ヶ城と美しの原高原の間、範囲は東西7キロメートル、南北4キロメートルに及ぶ大渓で、そこに約1300万年前の火山活動により堆積した疑灰角礫岩などが、度重なる地殻変動と風雨による侵食により、断崖や奇岩群を形成している。

山頂に着き展望台からの景色は緑が綺麗で絶景!!
空気も澄んで、そこまで暑くなく屋島やシンボルタワーもはっきり見えました。





秋ではありませんが、メイプルソフトをいただき





ハート松ベンチで写真を📸
幸運が舞い込むラッキーベンチだそうです。

プライバシーの侵害や個人情報の保護で
訴えられかねないので、奥様には多めに
モザイクをかけさせて頂きました💦





30〜40分程うろうろし早々下山。

まだまだ行くところの多い強行旅!!




長々となるので、とりあえず一旦ここまでです。

ありがとうございました!!

後日その②に続きます。

宜しくお願いします🙋‍♂️




 ⛩⛰🏫📽🍦 🚐💦💨💨💨💨💨






Posted at 2021/07/26 17:38:15 | コメント(11) | トラックバック(0)
2021年07月22日 イイね!

⛩今日もお寺めぐり🛻💨⛩

⛩今日もお寺めぐり🛻💨⛩7月22日

連休初日、もちろん今日も時間を持て余し
お寺めぐり。
ルートは国分寺→坂出→宇多津。

昼前から一人になった為、まずはうどん屋を目指す!





国分寺近くにある
手打うどん山下

昔、仕事で通りかかったらよく食べていた店。
15年ぶりくらいで懐かしい。





かけうどんにそら豆のかき揚げを
いただきました♪
平打ちの太麺でコシが凄い!!
かき揚げも香ばしく、そら豆も美味しかったです。





お腹も満腹になりお寺に到着。

四国霊場八十番札所 讃岐国分寺

宗派    真言宗御室派
本尊    千手観音(十一面千手観世音菩薩)
創建年   天平勝宝8年(756年)
本尊真言  おん ばさら たらま きりく

奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、讃岐国国分寺の後継寺院にあたる。行基が丈六の十一面千手観世音菩薩を本尊として開基したとされる。







連休初日とあり駐車場はいっぱい!!
参拝者の列が途切れるのを待って📸





コソコソ💦サングラスをかけ
自撮りしているやばそうな奴がいました💦





境内各所を参り、御朱印も頂き坂出方面へ。





15分ほど走ると次のお寺に到着。

お寺の駐車場入り口は勾配がキツく入るの断念😖
Google mapで確認すると、近くに2箇所駐車場を
発見するも2箇所とも入り口アウト!!

邪魔にならない離れた所に車を止め、ダッシュで
参拝する事に💨💨💨





四国霊場七十九番札所 天皇寺

宗派    真言宗御室派
本尊    十一面観世音菩薩
創建年   天平年間
本尊真言  おん まか きゃろにきゃ そわか

境内は崇徳上皇を祀っていた白峰宮に隣接し、白峰宮が崇徳天皇社であったときその別当寺であった。 現在は、崇徳上皇を祀ってはいないが歴史的経緯から天皇寺の名称を持つ。

参拝を済ませ、急いで退散!!次は宇多津だ‼️





郷照寺に到着。
駐車場へと続く細い坂道を登ると、これまた凄い段差の入り口💧
下がる事も回す事もできず、意を決して突入‼️
なんとか擦らずに済んだが凄い注目の的でした😆





四国霊場七十八番札所 郷照寺

宗派    時宗
      真言宗 
本尊    阿弥陀如来
創建年   神亀2年(725年)
本尊真言  おん あみりた ていぜい からうん

寺伝によれば、行基が神亀2年(725年)に一尺八寸(55cmという説も)の阿弥陀如来を本尊として道場寺の名で開基した。大同2年(807年)に空海(弘法大師)が伽藍を整備した。その時に厄除の誓願を修し大師像を納め、それが「厄除うたづ大師」として信仰されていると云われている。







炎天下の暑さも万体観音堂の中はヒンヤリ涼しい。





本堂へつづく階段でヘロヘロ汗だく(;´д`)
さすがに三つ目のお寺となると、かなりキツイ‼️





今回で中讃・東讃地区は参拝終了。


西讃地区は家から遠いが、とりあえず香川県制覇!!
頑張って巡っていきます✋(о´∀`о)



   ⛩ 🛻💨💨💨💨💨⛩






Posted at 2021/07/22 21:16:11 | コメント(8) | トラックバック(0)

プロフィール

「@NA好きです さん
こんばんは
ありがとうございます。

いつもうるさい娘も今日は少食で静か…💦
6時間おきに薬を飲んで、ぐっすりねむっております。
明日の朝には元気になってくれると良いのですが🙄」
何シテル?   05/22 22:52
こんにちは。 ※フォローして頂けるのは嬉しいのですが、ひと言コメント頂ければと思います。 コメントの無い場合、基本こちらからフォローはできません。 1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

明日やろうと思ったけど、結局やってしまった洗車大会✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 17:25:47
㊗️愛車エクストレイルに出会って2年‼️(´∀`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/17 09:42:43
ハク🐰満8歳の誕生日🎂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 03:30:14

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
EG6-DC5-AP1 どれもい〜車!
ホンダ N-BOX+カスタム ホンダ N-BOX+カスタム
ど・ノーマル快適お出かけ使用‼︎

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation