
今日も気ままに⛩神社仏閣を巡る事にしました。
前回、午後から出発した事で5時に閉まる納経所に
間に合わず慌ててしまったので、今回は朝8時前に出発。
まずは大きな鳥居の田村神社に到着
四国八十八ヶ所は道が悪い所が多く、駐車場入口での段差や穴ポコ、砂利道で前回苦戦したので今回は
N-BOXでお参り。
田村神社は交通安全の神様で有名。
初詣や車を購入した時には参りに来る馴染みの神社だ。
境内各所を参り御朱印を頂き、本堂から続く長い石畳を進み裏手にある一宮寺まで歩く事に。
四国霊場八十三番札所 一宮寺
宗派 真言宗御室派
本尊 聖観世音菩薩
創建年 大宝年間(701年 – 704年)
本尊真言 おん あろりきゃ そわか
義淵により法相宗の寺院として大宝年間(701年 – 704年)に建立され、年号にちなみ大宝院と称したと伝えられる。そして、和銅年間、諸国に一の宮が制定された際、讃岐一宮・田村神社の第一別当として行基が堂宇を改修し一宮寺と改めたという。
早い時間だけあって涼しく、気持ちのいい朝のお寺。
期間限定きゅうりの御朱印を頂きました。
次に目指すは五色台の根香寺。
一宮寺から30分走り根香寺に。
根香寺(ねごろじ)
宗派 天台宗単立
本尊 千手観世音菩薩
創建年 弘仁年間(810年 - 824年)
本尊真言 おん ばさら たらま きりく そわか
寺伝によれば、空海(弘法大師)が弘仁年間(810年 - 824年)にこの地を訪れ五色台の五つの峰に金剛界の五智如来を感得し密教の修行にふさわしい台地であるとし、その一つである青峰に一宇を建立し五大明王を祀り「花蔵院」と称し、衆生の末代済度を祈願する護摩供を修法をしたと伝えられている。
境内に入ると山の中腹だけあって、急に肌寒い。
足場の悪い長い石段を登ると本堂がある。
息が上がりながらも手を合わせ
次なる霊場を目指して進む。
途中、五色台スカイラインへ曲がらず坂出方面へ進み白峰寺に到着。
四国霊場八十一番札所 白峰寺
宗派 御室派
本尊 千手観音
創建年 弘仁6年(815年)
本尊真言 おん ばさら たらま きりく
空海(弘法大師)が弘仁6年(815年)この地に訪れ、白峯山頂(標高357m)に如意宝珠を埋めて、仏に供える水を汲む閼伽井を掘り、衆生救済の請願をした。また、円珍(智証大師)が貞観2年(860年)、山頂に輝く瑞光を見て登頂、そのとき地主神である白髪の老翁よりご神託を受け、瀬戸内海に現れた光明に輝き、芳香薫ずる可思議な光を放つ霊木で千手観世音菩薩を刻み、当寺本尊として安置し、仏堂を創建したと伝えられている。
とても綺麗に管理されており、多くのお遍路さんが
訪れていました。
崇徳天皇 頓証寺殿
白峰寺前の道路から讃岐平野が一望できる。
時間は昼前、そのまま坂出方面へ山を下り
ぐるり回ってうどんを食べて帰る事に。
手打うどん えびす
いりこの効いたダシにもっちりコシのあるうどん、
熱々おでんの豆腐をいただきました。
初めての店でしたが、なかなかの味でした♪
今回中讃地区をまわり、まだ県内三分の一くらい。
難所は八栗寺と雲辺寺!!
早く香川県内だけでも制覇したいものだ!!
⛩ 🚐💦💨💨💨💨💨
Posted at 2021/07/17 17:25:44 | |
トラックバック(0)