7月11日pm
今日は午後より四国霊場をまわってみる事にした。
四国八十八ヶ所は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の仏教寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。
四国八十八箇所を巡礼(巡拝)することを四国遍路といい、地元の人々は巡礼者を「お遍路さん」と呼ぶ。また、札所に参詣することを「打つ」、巡礼に親切にすることを「お接待」と表現する。
霊場は香川に23か寺、徳島に23か寺、高知に16か寺、愛媛に26か寺が霊場寺院の内訳である。
まずは八十七番札所、長尾寺に到着。
宗派 天台宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 天平11年(739年)
本尊真言 おん あろりきゃ そわか
3時前の一番暑い時間帯
仁王様と大きなわらじに迎えられ蝉の鳴く中、本堂を参拝。
御朱印をいただき、次の霊場大窪寺を目指す。
途中、前山ダムに寄り道。
実はダム好きである(〃ω〃)
天気も良く、ダム中央から見る景色もなかなかだ。
ダムからかなり山奥に入り、ひた走ると
八十八番札所、大窪寺がある。
宗派 大覚寺派
本尊 薬師如来
創建年 養老年間(717年 – 724年)
本尊真言 おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
弘法大師様に手を合わせ本堂へ。
境内各所を詣り、御朱印を。
期間限定‼️らしく、可愛らしい御朱印を
頂きました。
次に目指すは志度寺だが
来た道帰らず、ぐるり回って大川ダムへ。
ダム内へは立入禁止だったが、水量・高さもあり
ダム好きには良い休憩場所だ。
志度寺に着いたのは西日の強い夕方。
八十六番札所 志度寺
宗派 真言宗善通寺派
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 推古天皇33年(626年)
本尊真言 おん まか きゃろにきゃ そわか
境内に入ると迷路のように枝分かれした細道が続き
少し迷いながら本堂に到着。
詣った後、少し迷った事もあって5時を過ぎ
納経所が閉まってしまい・・・
気を落とし駐車場へ向かう途中
関係者の方を見つけ、お願いしてみる事に!
快く開けて頂き、御朱印をいただきました。
午後から3時間で3ヶ所はハードでしたが
次回はゆっくり新たなお寺を回りたいと思います!!
⛩ 🛻💨💨💨💨💨
Posted at 2021/07/12 18:40:16 | |
トラックバック(0)