
今日は生憎の曇り空⛅️
仕事帰りに庵治半島をプチ・ドライブです。
向かったのが四国最北端の地 [竹居観音岬]
庵治半島をぐるりと周回している県道36号から、急坂を100mほど下っていくと、『四国最北端』のモニュメントが見えてきます。
曇り空でも防波堤からは瀬戸内海の島々、特に小豆島が綺麗に望めました。
晴れていれば沖に浮かぶ島々を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせそうです・・・
防波堤沿いを進んで行くとお寺があり、この辺り一帯は「竹居観音寺」の境内となっています。
途中から左側に断崖絶壁が迫ってきますが、岩場を利用した桟橋が造られていて、まだ先へと進めます。
断崖に祀られた七福神に手を合わせ先へ進んでいくと、巨岩の上に立つ鳥居が見えてきました。
ここからは沖に浮かぶ小豆島の全景を見渡すことができて、まさに絶景ポイント‼︎
天気が良ければ😅
そして最奥には神秘的な雰囲気の岩窟(いわや)があります。
この岩窟は高松城の鬼門に当たるとされ、高松城を最初に築城した生駒親正(いこまちかまさ)や高松藩初代藩主の松平頼重(まつだいらよりしげ)がここに観音像を奉納したそうです。
江戸時代以前からパワースポットとして非常に重要視されていたのですね😆
岩窟内部は撮影禁止となっていたので写真は無しで🙇♂️
参拝を済ませ、来た道を帰ります。
今回初めて来た四国最北端‼︎
神秘的なお寺にも参拝でき、◯◯ 一の地も経験でき
有意義な夕方を過ごせました。
ありがとうございました🙋♂️
Posted at 2021/10/21 18:08:09 | |
トラックバック(0)