• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月15日

カメラセッティングからですねー。



どんなコンデジでも記録サイズえらべるとおもいますが、どーせブログ用のちっこい大きさで使うから「S」でいいやー。
これマチガイ。
●カメラの最大記録サイズ(大抵Lかな?)にしましょう。

画質はそのいち「スーパーファイン」、そのに「ファイン」、そのさん「ノーマル」てな具合で「松・竹・梅」とかで選べると思うけど、ファイン以上にしましょう。
スーパーファイン(松)がベストなんだけど、まず試し撮りして画質見比べてみて。
おそらくですが、「松」と「竹」ではあんまり差がないとおもうんだ。
自分の目と感性で差があると思ったなら迷わず「松」。
メモリーカードやハードディスク安くなったのでどーんといきましょう。
と書いてマイCANONパワーショットG9見たらスーパーファインの「松」でした。(^^;ゞ
●画質設定はスーパーファイン(一番良い画質)。

撮影モードはフルオート(全自動)でなく、プログラムオート。
たいてい「P」モードがあるとおもいます、コンデジでも。
フルオート(全自動)と「P」の違いはストロボが自動or手動のちがいだけです。
フルオートだといきなりストロボが光ったりポップアップするけど、ストロボは意識的につかうようにしましょうね。
多彩なシーンモード搭載モデルが多いですが、まずは「P」モードがオススメで、シーンモードは最終兵器にしておきます。
●撮影モードは「P」プログラムオート。



★次にカメラのもちかた。
どんなふうに持ってもかまわないです、お好きなように。
 けど、なるべくカメラがぶれないように(シャッター切って撮り終わるまで)が鉄則。

一般的にコンデジの場合両手で持って突き出すように撮りますよね、背面液晶がファインダー代わりですから。
コンデジって、一眼レフよりブレに強いですからこれでも慣れれば十分写せます。
って、まぁこれだけぢゃ写真教室?のイミないので・・・・カメラに長めのストラップを付けて首からぶら下げてみましょう。
ストラップの長さはカメラを突き出したときにピンと張るくらいね。
こうして両手とストラップ三点支持にするとよりぶれにくくなります。

もしも固定、寄りかかれるものがあればなんでもかんでも使いたおすこと。
しゃがんで撮るときはヒザを地面に付けて片方のヒザを台にするとかね。
くいもんを撮るときは、なるべくヒジをテーブルにつくとかね。

一眼レフだとヒジをカラダに付けてワキを締めるのがキホンかな?
でもヒトそれぞれクセやらスタイル?あるからキホンにこだわらず自分にあった方法見つけてください。
一眼レフの重さを利用して自分は力を抜きリラックスして構えるってのも良いよ。
カメラとカラダの重心線を合われば重さは気にならなくなるし、それほど疲れないです。

流し撮りとかだと、カメラを動かし被写体にシンクロさせてシャッター切るんだけど。
この場合重要なのはシンクロとシャッター。
あまりしっかり構えすぎるとヘンなところに力が入りシャッターブレおこしたりもします。
ボクは右手の手首が曲がらないようにしてます、ヒジをカラダにつけないで浮かすと手首が自然になりシャッター切りやすいです。(コレはボクの場合ね)
ようするにキホンはキホンでしかないから、あまりこだわらなくてヨイです。
流し撮りシンクロとかはのちほど。



今でわ一眼レフに限らずコンデジでもJPEGでなくRAW撮影できるがありますね。
RAWとはCCDが捉えた信号だけ記録したモノ。
そのままだと絵(写真)になりません。
デジタルカメラは特定処理だけするコンピューター。
信号を処理して絵(写真)にします。
カメラってバッテリー電力も少ないし、きわめて短時間で処理して絵(写真@JPEG)にしなければならないので手抜きがあります。
もっと時間かけて色々と設定追い詰め、見比べながらやればずっと良い絵(写真)になるかもしれないので、画質優先的一眼レフやコンデジ上位機種は絵にしないで光信号だけをも記録できるようになってるんですね。
なのでベストはRAWとなりますが、実際ボクの場合RAWでもJPEGでもあんまり差がでなかった。
これは機種にもよるけど、カメラ内生成JPEGのデキが良かっただけかも知れません。
ホントはボクが「へなちょこ」だからってのがイチバン大きな理由でーす。
ま、このへんは後でまた書きますので・・・。
  PS へなちょこについてではないよ。
 
 
 
ブログ一覧 | デジタルPHOTO講座 | 日記
Posted at 2008/12/15 17:59:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山の日だから筑波山モーニングオフ
hit99さん

今日のランチは、かつや
シロだもんさん

惜しいゾロ目98888
のりパパさん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

ミーハーな私
ターボ2018さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2008年12月16日 1:17
前にどこかで見ました
”大は小を兼ねる”けど”小は大を兼ねない”から画像は大きいサイズで撮っておけ!と・・。
なるほどと思っていちばんでかいサイズのスーパーファインです!
最近SDも安くなったので8GB入れて容量もばっちぐぅ^^v

でも、私って最近手がふるっちゃって・・
((( ;゚Д゚)))ブルブル
歳でしょうかね^^;
コメントへの返答
2008年12月16日 19:01
8GBあればじゅうぶんですねー。
 
 震えるのはチワワ、えっ?
 
もしかしてアル中とか?(^^;ゞ
ストラップを手首に巻き付けて固定するなぁんてのもアリですよ。
コンデジは持ちにくいので、ボクはストラップ握って撮ったりもします。
ちなみにストラップは三脚ネジに取り付けるタイプですけどね。

プロフィール

「カフェミーティング行ってきました。 http://cvw.jp/b/335607/42174260/
何シテル?   11/11 22:17
墓場まで持ってくつもりのアイは、自分より先に死亡のザンネンでした。 災害時でもポチと暮らせる軽バンのハイゼットカーゴをバイクのトランポと車中泊用にかわいがって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

市原店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/08 20:54:40
ピザ ストーリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/04 00:22:11
ポチハウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/22 13:41:35
 

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
クロスカブからのリプレイス、ダートではクロスの方が良さそうですがトータルでは断然ハンター ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
アイが老衰の為引退、ばぁちゃん介護もオワッタのでトリッカー積載可軽物件さがして行き着きま ...
ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
2018モデルクロスカブ110 いつでもどこでも徘徊カブ!
ヤマハ トリッカー クロトリ (ヤマハ トリッカー)
モンキー下取りで新車購入! 中古も考えたんだけど、新車の方が安いのね。(^^)。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation