• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月04日

EOS7D ファーストインプレッション

EOS7D ファーストインプレッション  











筑波サーキットでちょこっと試し撮りしてきました。
APS-Cサイズで1800万画素、正直言って画質はあまり期待してなかったんですが・・・。
まぁ、40D並なら良いかなと。



写真、CFからハードディスクにコピー、リネーム・サムネール作成、DVD-Rにバックアップ。
ざっと見渡しましたが・・・、思いのほか画質が良いです。
昨夜見たISO100のオリジナルサンプル(夜景)はイマイチ?
まー、こんなもんかなと思っていたのですが、昼間で光量が十分あったせいでしょうか?
40Dよりぜんぜん良い感じですよ。

ゾーンAFが新設されましたが、これはう〜〜ん。
悪くはないんですけどね。
フォーカスエリアを5分割してのAFエリア自動選択なんだけど被写体の大きさによってはバックに抜けるような???

ちょっと気になったのはAFエリアって、四角枠内だけでないような??。
枠外もそれとなくサーチしているような気がしました。
つまり枠と枠の間もAFサーチしてるような??
それとなくなんですけどね。
つまり点でなく、面(ゾーン)でカバーしてるようなので、思わぬピント抜けは少ないかもです。

ミラーショックがボディに伝わりにくい感覚があります、これは良いですね。
ぱたぱたぱたとソフトな感じだし、ミラー自体の質量も軽い感じがします。
連写ですが、ワンコマ毎のAF合焦判定が少しシビアになったようで連写速度が変わりますね。
秒8コマですが、もう少し少ないような?
でもキッチリ8コマよりは少なめの方が良いです。
6〜7コマぐらいがつかいやすいかな?

モードダイヤルは移動時に一回うごきました。
撮影毎に確認が必要です、やっぱりダイヤルロックはあったほうが良いですね。

設定変更は、ツーアクションでも良いのと、ワンアクションでなきゃってのがありますが、AF方式選択はワンアクションで変更したいです。
自動選択と一点選択切替もワンアクションぢゃないと・・です。

不満は今のところコレだけかなー。

AF設定方法が、ファームウェアで何とかなってくれれば言うこと無いですなぁ〜。(^^)。






7Dすでに価格下落傾向でつ、年末商戦にはもしかすると・・・のお値段になるかも?
一眼レフなのでレンズの問題がありますが、オススメの一台ですよ。




PS
ぺったんはかなり激しくトリミングしてます。
ちゃんと撮れれば等倍切り出しでもまったく問題ないですよ。


EOS7D + EF100-400F4.5-5.6LIS

ブログ一覧 | PHOTO | 日記
Posted at 2009/10/04 20:27:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2りんかん
THE TALLさん

デフォルト
ふじっこパパさん

夏に負けるな
blues juniorsさん

全然動きません😇
R_35さん

場所の確認(備忘録)
ND5kenさん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2009年10月5日 21:30
こんばんは。早速バイク撮りされたんですね。
ダイヤルロックはぜひ欲しいですねTVモードがたまにAVモードになってたりってよくありました。
まだまともに晴れた日に撮影しにいってないので連休が楽しみです。
今週土曜日に富士D1に7Dで流し撮りしようかと思っているんですが★ ZERO ★さんはAIサーボのピント優先被写体追従優先とピント優先撮影速度優先のどちらの設定にしてますか?
コメントへの返答
2009年10月5日 23:46
おばんですぅ〜、あまり時間がなかったのとサーキット内の移動に手間取りましたがざっと試写?はできました。
ダイヤルロックがわりにパーマセルテープ(はがしてもノリが残らない?)とかを巻いてる方もいますが、TvとPは切り替えますからねぇ〜。

AIサーボはMK3並になり、ちょっと分かりにくいですよね。
ピント優先被写体追従優先とピント優先撮影速度優先は連写時合焦判定の設定ですね、タブン(^^;ゞ。
ボクはピント優先被写体追従優先です。
このモードだと一枚一枚AFが(たぶん)「厳密に」作動すると思います。
おそらくカメラが合焦と判定しなければレリーズしないでしょう。
実際高速連写モードだと合焦に手間取ると連写速度が落ちるのがわかります。

報道系カメラマンだとピント優先撮影速度優先かも知れません。
レースだとピンぼけはダメですが、報道だととにかく写っていなければダメですから。
この辺は多少(どのくらいか微妙ですが)のピンぼけを許容できるかどうかだと思います。
当然ですがピント優先被写体追従優先でもピンぼけは発生しますヨ。

「被写体追従敏感度」とAIサーボ時の「測距点選択特性」が紛らわしいですね。
「被写体追従敏感度」は手前に横切る障害物を無視するかどうかです。
最初のAFの食いつきには関係ないとされますが、敏感度を上げると多少食いつきが良くなるような気がします。
そのかわりターゲットをAFフレームから外すとピントが迷いやすいです、反面ピントを外しても復帰が早い。(レリーズ中でなく半押しでです)
1DMK2では被写体追従敏感度が本来は合焦精度に影響しないはずなのに個体によっては敏感度を下げた方が合焦精度が上がるという現象もありました。
常に合焦判定を繰り返すのがAFの迷いとなって出てきたのかも知れません。
動かない被写体に対してAIサーボ半押ししっぱなしでハンチング(AFが微妙に行ったり来たり)が起こるようなら敏感度を下げた方が良いかも知れません。

「測距点選択特性」ですが、「測距中心優先」は選択AFフレーム内だけでAF判定するので何かがAFフレーム内に入った場合はそれにAFを合わせようとします。
「測距連続性優先」は選択AFフレームだけでなく周囲でのAF結果も反映するようです。

ブログにも書きましたが
 ↓
>>ちょっと気になったのはAFエリアって、四角枠内だけでないような??。
>>枠外もそれとなくサーチしているような気がしました。
>>つまり枠と枠の間もAFサーチしてるような??
>>それとなくなんですけどね。
>>つまり点でなく、面(ゾーン)でカバーしてるようなので、思わぬピント抜けは少ないかもです。
 ↑
つまり指定したAFフレーム周辺も測距して擬似的に「ターゲット」を認識捕捉させているようです。
手前に何かが入ってきた場合、「ターゲット」でないと判定して無視する設定のようです。

この「測距点選択特性」の解釈は試写してのボクの感想ですので間違っているかも知れません?
被写体追従敏感度と測距点選択特性は色々試してみてくださいね。

ボクはとりあえず被写体追従敏感度は標準で、測距点選択特性は測距連続性優先でやってみます。


現実的にカメラ個体差も無視できませんので自分のカメラのクセをしっかり把握してください。

D1グランプリ楽しみですね。(^^)

D1グランプリ限定?なら、一台か二台でしか走らないので「ピント優先被写体追従優先」以外の設定は影響がないと思いますが・・・(^^;ゞ。
2009年10月6日 21:58
こんばんはー
詳しく説明いただきありがとうございます。
はじめはピント優先撮影速度優でいこうかと思いましたが被写体追従のほうがよさそうですね。私は趣味でやってる程度なので報道カメラマンとちがいますからピンのあってる綺麗な写真を優先したいです。
被写体追従敏感度と測距点選択特性はその都度いろいろ試行錯誤でやってみます。
D1富士は7DにEF70-200MMF4LISUSM+1.4エクステで50D+EF300MMF4LISUSM+1.4エクステ(こちらは弟に借ります)でバシバシ撮ってきますね^^
コメントへの返答
2009年10月6日 22:07
撮影速度優先は無視した方が良さそうです。

追従敏感度はケースバイケースで変更してます。

測距点選択特性ははじめての設定なので試行錯誤中と言ったところです。

MK3も出た当初はこの辺の設定でなかなか思うように撮影できなかったみたいですよ。

Aiサーボに関してはたぶん50Dの方がシンプルな分慣れていれば使いやすいと思います。

D1富士楽しんできてください。(^_-)

プロフィール

「カフェミーティング行ってきました。 http://cvw.jp/b/335607/42174260/
何シテル?   11/11 22:17
墓場まで持ってくつもりのアイは、自分より先に死亡のザンネンでした。 災害時でもポチと暮らせる軽バンのハイゼットカーゴをバイクのトランポと車中泊用にかわいがって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

市原店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/08 20:54:40
ピザ ストーリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/04 00:22:11
ポチハウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/22 13:41:35
 

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
クロスカブからのリプレイス、ダートではクロスの方が良さそうですがトータルでは断然ハンター ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
アイが老衰の為引退、ばぁちゃん介護もオワッタのでトリッカー積載可軽物件さがして行き着きま ...
ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
2018モデルクロスカブ110 いつでもどこでも徘徊カブ!
ヤマハ トリッカー クロトリ (ヤマハ トリッカー)
モンキー下取りで新車購入! 中古も考えたんだけど、新車の方が安いのね。(^^)。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation