2009年06月09日
■応募される所有車両について教えてください(車名、年式、型式)
アイ 平成18年式 CBA-HA1W
■今まで使用していたブレーキフルードを教えてください。
純正
■サーキット経験はありますか?
なし
■ブレーキフルードに求める性能は何ですか?
おねだん?
■ディクセルのイメージを教えてください。
うーん、知らないメーカー?(^^;ゞ
■フリーコメント
ステンレスメッシュブレーキホースに交換予定なので・・・まずは純正フルード使うと思います。
当たったら、フルード差を試してみたいです。
※この記事は
世界最高レベルの レーシングフルードDIXCEL「328Racing」が試せる!について書いています。
Posted at 2009/06/09 22:02:18 | |
トラックバック(0) |
クラッシュ | タイアップ企画用
2009年05月23日
今週末って、明日ですけど。(^^;ゞ
兵庫県 猪名川サーキット で開催予定の
全日本トライアル選手権が中止になりました。
新型インフルエンザの影響ですが・・・残念です。
Posted at 2009/05/23 07:29:48 | |
トラックバック(0) |
クラッシュ | 日記
2009年02月24日
カービュー利用規約、抜粋引用。
carview利用規約
>>第7条(知的財産権等)
>>4. ユーザーが本サイトに投稿したメッセージ又はファイル等(以下
>>「メッセージ等」といいます)に関する著作権(著作権法第27条及び
>>第28条に定める権利を含みます)は、投稿により当社に移転・帰属す
>>るものとします。またユーザーは、当社によるメッセージ等の利
>>用(本サービスにおける利用及び広告宣伝、出版その他の商用利用を
>>含みます)を許諾し、かかる利用につき著作者人格権を行使しないも
>>のとします。
みんカラ利用規約、抜粋引用。
>>第5条(本サービスの利用)
>>3.ユーザーは、本サービスの利用により投稿した発言またはマテリ
>>アルについては、その所有権、著作権(翻訳権その他翻案に関する
>>権利及び二次的著作物利用権を含みます)等、すべての権利は弊社
>>に帰属することを承諾します。また、ユーザーは弊社に対し、上記
>>発言またはマテリアルに関する著作者人格権を行使しないものとし
>>ます。
文字通り解釈しますと、みんカラにアップした写真の★著作権★はみんカラに譲渡されます。
★著作者人格権★も行使しない事に同意となります。
著作権はお分かりと思います、この権利は譲渡できます。
著作者人格権とは著作物を改変する権利でして、譲渡は出来ません。
本人くたばるとそれっきりデス。
つまり著作権をいただいても通常その写真をいじることは出来ないのですがみんカラにアップされた写真はカービューが自由に改変・使用することが出来ると言う事。
アップした時点で撮影者はその写真を自分で使うことはキホン的にできなくなります。
たしか mixi もユーザーから著作権を取り上げようとして大反発を受け撤回したと思います。
この件はちょっと納得できないのでカービュー側に問い合わせメールだしました。
今月はじめです。
ところが全然返事が無く、ワタシも忘れそうになったので個人情報保護窓口(カービュー サポートセンター)へ電話。
メールが届いてないとの事で再送。
メール到着確認TELしたところ同日、返信ありました。
しかし、回答内容が不十分なので再度問い合わせメール。
しばらくして電話、同日返信ありました。
-- カービュー側回答 --
●リサイズされてアップされた写真の著作権は譲渡されるが、元データの著作権は本人にある。
●カービュー側が言う★著作権★とは、利用権(狭義の著作権)のことを指します。
アップした写真を削除した場合はどうなるのかの回答はありませんが、上記回答のみで十分です。
ちなみに別のサイトにおいてある写真をリンクして表示した場合、著作権は譲渡されません。
ハイ、これで安心、納得しました。
ここでは写真としましたが文章などカービューサイトにアップしたものはすべてカービュー側が自由に改変・利用できますが著作権は本人にあると言う事です。
と言う事でよろしいですね、カービュー様。
ほんとに色々とありがとうございました。
フォトコンテストも入賞すると著作権が譲渡されたりします。
フォトコンに出すときは主催者側の条件をよく読みましょう。
通常?、良心的?、常識的?なフォトコンだと著作権は本人に帰属。
ただし数年に限り利用権のみ主催者側に発生する・・・・というのが一般的でしょうか?
デジタルカメラマガジンのフォトコンがいつの間にか「著作権は本人に帰属」という文言が削除され、「版権」が譲渡されるという文言の、「版権」が著作権を意味するとされて問題になったのを某掲示板でみかけました。
この問題はデジタルカメラマガジンが著作権を行使しないと言う事で落ち着き、応募要綱も見直しする事で決着したかと。
Posted at 2009/02/24 21:16:54 | |
トラックバック(0) |
クラッシュ | 日記
2009年02月17日
むむ、こ、ここはただものぢゃないぞ?
すぐさまUターンデス。
ちょっと見、なんなのココって感じですねー。
民家には見えないし、お店?

ドアに貼り紙してありました・・・・なになに?

いやぁ、おもわずニンマリ???(^^)
オーナーのユーモアセンスが伺われましておもわずサインアップデス。
でもえんぴつどっかいっちゃってましたので持っていたボールペンを上向きにしながらカリカリ。

どうやらダイニングバーみたいですね。
そういえばルート50成田街道にも
ナイスな
ダイニングバーあったなぁ~。
行こう行こうと思いつつまだ行けてません。
あっ、ここに行くには

この標識が目印でーす(^^;
Posted at 2009/02/17 20:47:12 | |
トラックバック(0) |
クラッシュ | 日記
2009年02月08日

むむむ、公開したくはなかったんだが・・・・
微妙にイイ線ついてると思われます。(^^;
Posted at 2009/02/08 22:42:34 | |
トラックバック(0) |
クラッシュ | 日記