カーナビでエライ目にあったので、アホソニックだけはやめておこうとおもったのだが・・・・(^^;ゞ。
EOS Kiss X4 、てっきりバリアングル液晶搭載だとばかりの期待を裏切られました。
ブツは先日さわってきたんだけど・・まず最初にシャッターフィーリングを確認しなくちゃいけないってのは・・な〜。
キャノンはカメラメーカーぢゃないのかって言いたい。
言いたいことはさておいて、板バネパッチンシャッターはだいぶこなれてきましたね。
それほど違和感ないんだけど、個体差がけっこうあるんだよねー。
操作系も悪くないと思う。
AFポイントも数は少ないけどちらばってるからそれなりに使えると思う。(Kiss Digital Xは使ってました)
バリアングル液晶なら、ほしかった。
まー、なにげに動画もある程度ちゃんと撮ってみたいなーってのがありましてね、でもメインはスチール。
なのでビデオカメラの選択肢は無いです。
フルハイビジョン動画が撮れて当然バリアングル液晶つーと、パナソニックのGシリーズかな?
G2が先日出たばっかりだけど、ノーマルハイビジョンであってフルハイビジョンでない。
しかもレンズキットは標準ズームと望遠ズームで高倍率ズームはないんだな。
この手のカメラはいちいちレンズ交換などしとられないんで、ある程度の高倍率ズームが欲しい。
つまり、フルハイビジョン+(多少の)高倍率ズームを所望すると、GH1に落ち着きます。
しかしGH1は一年以上前に出たモデル。
よく言えば、熟成された?とも言える。
ま、なんだかんだ言ったところで手元にあるモノはしょうがないのです。(^^)。
インプレッションですが、残念なことにアホソニックもG2とGH1でシャッター構造がちがいます。
Gシリーズはフツーのカメラ用シャッターなのに、なんとなんとGH1はキヤノン二桁Dやキスシリーズと同じ板バネぱっちんなのです。
レフがない一眼かー、でもそんなこといったらみんな一眼だじょって事を言ってはいけません。
ミラーがないのでミラーショックはない、しかしシャッターショックはけっこうあるじょ。
機械式フォーカルプレーンシャッターなのでしょうがないのかな?
次期GH2はフル電子シャッターになるものと思われます。
とりあえずマニュアル無くても何となく使えてしまいました。
オートフォーカスのワンショットとコンティニアス(AIサーボ?)、撮影モードのワンショット・連続・セルフタイマーにプラス露出ブラケットは単独ダイヤルとレバーで切り替え。
ISOはオートに、上限をISO800に。
ホワイトバランスもオートでいけそう?。
フルタイムマニュアルフォーカス(AF作動時もピントリングで微調整可)が使えます、しかもフォーカス部分が拡大表示になるのでベンリ合わせやすい。
オートフォーカスエリアサイズを変更できますしスキなところへ移動もできる。
赤外線自動追尾ミサイル・・・でなくて、被写体追尾フォーカスもおもしろいですね。
高速に動く被写体にどこまで追従できるかギモンですが。
オートフォーカス方式(自動選択・一点・追尾とか)切り替えがQMENUボタンからしか出来ないのがちょっと不満(カーソルキーをAFエリア移動にわりあてたので)。
さて、ほぼ1200万画素はパワーショットG9と同じ。
静止画画質はあまり期待してなかったモノの、初期設定ではやはりG9に劣りますね。
このへんは設定を詰めるなり、GH1らしー「絵」?を模索して割り切るしかないでしょう。
動画は・・・とりやすいとおもいます。
撮りにくかったらメリット無いやね。
EVF(エレクトリック・ビュー・ファインダー)でも撮れるのがヨイ、キャノン一眼レフはトーゼン背面液晶でしか撮れない。。
バリアングル液晶も使いやすいですよ。
普段は液晶閉じていても良いですね、フィルムカメラっぽいし。
画質はフルハイビジョン対応テレビ(HDMI接続)で見るとやはり違いますよ、付属のビデオケーブル接続と見比べれば一目瞭然。
し、しかし大きな問題もはらんでいたのです。
Mac OSXだとフルハイビジョン(AVCHD)のままでは取り込めないようです。
ウィンドウズ用専用ソフト経由でしか取り込めないもよう。
iMovie'08では取り込めますがMPEG形式に変換されてしまうようです(しかも容量が増えるじょ)。
書き出しもフルハイビジョンモードはサポートされてません。
ユーチューブ公開だったらどうせ高圧縮されちまうので問題とはならないんですけどね。
でもそんなことを言ったら、GH1でなくG2(Wズームキットになるから使いにくいけど)でキマリでしょう。
今のところ長時間動画は撮らないので、そっくりハードディスクにコピーしておけば良いかな?
ファイルサイズはそれほど大きくないですしね。
Eee-PC1000HAに取込ソフトをインストールしてストレージ代わり。
面倒だから外付HDDに保存しても良いし。
GH1K付属レンズは14−140(動画対応)です。
マイクロフォーサーズは単純に焦点距離が二倍なので28−280mm。
ぐだぐだ言えば広角不足望遠不足なんだけど、こんなものと割り切って使えば慣れちまいます。
気になった最短撮影距離は全域50cm(レンズ先端からでなく撮像素子からの距離だよ)、もうちょいよりたい気もするけど接写は富士フイルムZ5(年代物600万画素)もあるしね。
マルチアスペクト(写真の縦横比)で、4:3、3:2、1:1と選べるのもマル。
パワーショットG9は35mmカメラの3:2で撮れないからね。
まぁ〜、初期インプレッションでは値段のほどはあるかなーってトコロデス。
待てるなら秋頃発売?GH2が本命かな?