• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★ ZERO ★のブログ一覧

2009年12月09日 イイね!

EOS7D・・・マイ総合評価!

  

・・・・そろそろ(^^;ゞ

まずは良いところから。
気に入った一つめは、レリーズフィーリング。
シャッターフィーリングとはちょっと違います。

レリーズフィーリングってのはミラーアップして露光、ミラーダウンするまでの感じです。
一眼レフはレンズからの光をミラーでさえぎってファインダーへ送り、シャッター切るとミラーが持ち上がってセンサーに光が届くのです。
当然、ミラーが上がって止まり、また下がって止まるから振動がある。
これをミラーショックと言います。
このミラーショックがきわめて小さいんですよね、7D。
振動は発生するんだけどミラーボックス内で押さえられて、ボディまで伝わらないフィーリングが素晴らしいです。

で、シャッターフィーリングの方は。
バッテリグリップ側縦位置シャッターは軽くて良いんだけど、ボディ横位置はちょっと重い。
もうすこしバネが柔らかかったらサイコーなんですよ。
(1D系と違って調整できないし)
ちょっとしたことですが、流し撮りでは自分的に気になるポイントですね。
少しばかり工夫が必要かも??


気に入った二つめは、安定した描写力。
つまり、当たり外れ?がなく、安定してよく写ります。
ちょっとヘンかも知れませんが、タムロン18-270を40Dで使っていたときは、かなりのばらつきがありました。
良いときはものすごく良いので調子に乗ると・・いきなりアレアレ?なんですね。
この良いときの画像だけで評価すれば40Dとこのレンズバッチグ〜と言って良いのですが、レンズ評価だと・・・どうなんでしょうか?

7Dの、まず外さないで良く写るということは、きわめて評価高いですよ。
ワンシーンでワンカットしか撮らなくても問題ないし(そうは言っても保険の意味で数カットは撮りましょう)、コンデジの方が有利な(手元の近接撮影とか)場面もそつなくこなしちゃうのもマルですね。






画 質 ・・・自分的には完全に「良い」とは言えないです。

□ レンズはタムロン15倍ズーム 18-270F3.5-6.3VC を使っての評価となります。

APS-Cのくせして1800万画素もあるから、本来はかなーり高性能なレンズを要求してもおかしくないのにこの15倍ズームでもちゃんと解像してくれますね。
ちょっとフシギな気がするけど、こと解像に関してはノープロブレムでしょう。
キチンと「解像」するってのはけっこう大事でして、コンデジでも解像感の高い機種はオールマイティに使えますよ。

コンデジ・キャノンパワーショットG9は1200万画素ですが、こちらもものすごい解像感。
ぢっさいブラインドテストしたらこっちのほうがシャープに見えるかもですね。
この解像感はおそらく画像生成時にかなり手を加えた結果だと思われます。
デジタル一眼レフが吐き出した画像にシャープネスをかけるのと違って、センサーから画像生成時に直接シャープ処理が入っているモノと思われますのですよ。
それゆえ、かなーり自然でムリのない解像感をかもしだすのでしょう。
7Dの画像を見ると、このテクニックが使われているような気がしてしょうがないです。

つまりコンデジ的のちょい見た目シャープにごまかされてる部分があるような気がするんです。
たとえば階調描写がちょいかなー?ってのがそう。
ただし高倍率ズームレンズだと場合によってはどのレンズでも階調つぶれ?がおこるらしいです。
自分はRAW撮影はやらないので、もしかするとRAWで撮り色んな現像ソフトを試すとこのへんは変わってくるかもです。

写り的には質感描写はかなり良好です、ちょっとリアルに写りすぎるような気もします。
自分はいわゆる「のっぺりアニメ調」がスキだったりするので、こういう描写は・・・好みから少し外れたりしますね。
ちょうどEOS10DからEOS1DMarkIIに買いかえたときも、同じような印象をもちました。
ただし、この時は同じLレンズでの評価だったのですが、今回の7Dはタムロン18-270だけでの評価です。
EF100-400やEF28-300も少し使いましたが、こちらの描写はかなり自然?で、それほどリアリスティックでもなく良い感じでした。

自分は、7Dのメインレンズがタムロン18-270となりますので、このレンズでの評価を優先したいと思います。
画質自体「好み」が大きいのでオリジナルサンプル(タムロン18-270)を公開してますから気になる方はごらんになってください。





「視野率問題」
ぢつは視野率が100パーセントぢゃなかったなんて最初は思わなかったですが、風景撮りで三脚を使い厳密にフレーミングされる方はすぐに気がついたそうです。
まぁ、視野率自体がちょっとあやふや?な面もありますし、「些細なこと」と片付けられる方が多いでしょう。(スペックマニアは違うでしょうが)。
もともとカメラ業界自体、視野率はアイマイだったみたいですが、キャノンに限って、7Dに限って大騒ぎされるのは、それだけ注目されてるし、デキが良いからぢゃないのかな?

キャノン擁護派に見えるかもですが、他の事では言いたいことあるんだ・・・まぁそれはいいです(7Dの事ではないし)。

買いかえた40Dは、あからさまに見えない部分が写ります(視野率95パーセントだからアタリマエなんですが)。
ところがファインダーのセンターがズレてるので写る範囲が左右で違うんですよね。
自分的には視野率よりこっちの方を問題にしたいところであります。


「残像問題」
こんなこと無い方がもちろん良いんだけど、これも気にするほどの事ぢゃなかったですね。
通常使用ならまず残像は出ないはずです、個体によっては通常でも出たそうですが、これは初期不良扱いでも・・・以下自粛。

色々と「問題」にして騒ぐ方が多いけど・・・・、通常困らなければそれで良いはずなのに、どうやったら残像を写せるのか教えてくれなんてヤカラがいますからねぇ〜。
なんとなくユーザー側にも問題があるようでちょっと気分が悪いです。





「動体撮影」
いわゆる流し撮りです、それもスローシャッター流し撮り。
調整できないとはいえ板バネで無く通常のスイッチ?になった恩恵は計り知れないです。(まー、自分がヘタレなだけなんですが(^^;)
重量アップ(バッテリグリップも付けてますし)も自分的には良い感じです。
ただし、横位置シャッターの重さがちょっと気になってます。
気にしても調整できないので仕方ないんですけどね。
流し撮り連写すると最初に書いたレリーズフィーリングの良さが際だちました。

AIサーボもニュータイプなんですが、設定項目が増えたのがうれしいくらいで・・・。
撮影での恩恵はあまり感じてないですが、シチュエーションで設定変更できるのはマルですね。





不満と言えば周辺部のAFエリア不足かな。
このくらいなら十分とも言えそうですが、もう少しばらけてくれればと気になりました。
値段も考慮に入れれば総合評価としては、すごく良いカメラです。
徐々に価格下がってます、1DMarkIINと素どっかえくらいになれば、入れ替えて7D二台体制も良いですよね〜。


Posted at 2009/12/09 21:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | PHOTO | 日記
2009年12月05日 イイね!

コンパクトフラッシュ8GB

コンパクトフラッシュ8GB 














  


どーやら、CFがヤバそうだ。

このカードを買ったお店はもう無い。
このお店にはテスト用カードがあり試写してから買ったけど・・・・カード記録後に写真が消えるんでは意味無いね。(^^;ゞ
ちなみに同じカードを追加で買うときも・・・、ロットにより相性で使えないケースもあるから購入の都度テストしてくれと言われました。


さてさて、CFも16GBや32GBも出てきちゃってますね。
これだけ容量があると一日一枚で間に合うだろうけど・・・カード一枚クラッシュで全滅もあり得る。
小容量カードを複数使うと、リスク分散はいーとしても交換時のトラブルや紛失もありますね。

まー、現状では8GBくらいがちょうど良いでしょう、と言うことにしておきます。


EOS7DはUDMA対応で高速データ転送が可能です。
ちょっと調べたところ、グリーンハウス製がコストパフォーマンスやらリスクやらのバランスが良さそうですね。
もちろんコストを度外視すればサンディスクやレキサーメディアの方がブランド的安心感があります。
しかし、トラブルはサンディスクでも逝っちゃうからね。

シリコンパワーってのが激安なんですが、賛否両論、バクチみたい。





来週末、いとこの結婚式で使うかもしれないのでアキバへ行ってきました。


「アキバで二番目に安い店」に行ってみたところ、CFがほとんど無い。
聞いてみたら、価格改定ちうでポップの価格を消して書き直してる最中。

シリコンパワーとトランセンドがあったけど、シリコンパワーは売り切れ。
やっぱ安いからかな?
それとも初期不良交換があまりにも多すぎて在庫切れとか??(^^;ゞ
トランセンド300倍速UDMA対応が7190円ですねー。
まー、これでも良いけどせっかくなので他の店もあたってみましょう。

それにしても、アキバけっこう変わりましたね。
建設中のビルも完成してました。
メイドカフェのチラシ配りのクオリティ低下がはなはだしい、写真を撮る気にならない。
メイド服を着てれば良いってもんぢゃないでしょう。


「あきばお〜」が何店かあったけどいくつか消滅の模様?
ウラ通りに面して狭く入りにくい禄号店に侵入。
CF容量別、転送速度別リスト表示。
8GBだとグリーンハウスの「並」と「上」がオススメかな?

ぽちぽち雨も降り出してきたので、「並」UDMA対応233倍速2499円にケッテイ。
(「上」六千円くらい、は売り切れだったので)



グリーンハウスパッケージは紙製で簡単に開封できた、メーカーによってはハードビニールシェルに包まれていてカッター必須なんですけどね。

カメラ装填フォーマット、ぴゅっと終了、はやいぞ。
試し撮りも問題ないです、初期不良クリアかな。





USBカードリーダーはUDMA未対応のハズだけど、マウントに時間がかかっただけで問題無さそうです。
転送速度も今までとあまり変わらないようですが、UDMA対応リーダーに買いかえた方が良さそうですね。









EOS7D + TAMRON18-270F3.5-6.3VC


 
Posted at 2009/12/05 18:23:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | PHOTO | 日記
2009年11月28日 イイね!

たそがれスナップ

たそがれスナップ 




























夕方ちょこっとチャリで出かけました。

昼は晴れていたのにヘンな雲が夕日を受けてる。

ライト未装備だけど、近いので暗くなったら押せば良いやと思ったけど、なんとか真っ暗になる前に帰ってきました。











昼間、光を受けるとキレイなんだけど、暗くなるとなんかブキミです。
こんなシーンでも安物?15倍ズームの高ISOで手持ちでシッカリ撮れちゃう1800万画素7Dってステキですね。(^^)




EOS7D + TAMRON18-270F3.5-6.3VC


Posted at 2009/11/28 21:29:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | PHOTO | 日記
2009年11月24日 イイね!

sabiya.jp

sabiya.jp 


























お店の看板は見あたらなかったですね。



天台スポーツセンターに行くときにもちょこっと目についたのですが、帰りも気になるバイクを見つけてしまった。

これらは、中古車・・というよりもビンテージバイクですね。
しかも実動、骨董的価値もあるそうで、お値段もけっこう・・・・でした。(^^;ゞ
しかもしかも、まだ部品があるとのことでオドロキ。
壊れたらそれっきりってワケでも無さそうですね。





お客さんもビンテージクラス?
こちらは壊れたら、パーツは出てこないとか?(^^;ゞ
黒っぽいお方が店主?らしいですよ???。



たしかに、、回り道してでも寄ってみる価値がある面白そうなお店です。
こんな所にこんなお店があるとはねぇ〜、ほっつき歩けばまだまだ色んなお店がありそうです、メガロポリス千葉。




これはまだリストア中みたいですけど、いかにもビンテージバイクって感じ。
そういえばどっかでビンテージバイクのレース?があったと思うんだけど?
筑波サーキットあたりでもやらないのかなぁ〜。



これが気になりましたけど・・・、そう簡単には買えないよなぁ〜(^^;ゞ。
まずは、なんとかしてチワワを飼う算段しないとねぇ。

チワワなら20匹は買えるかな?(^^;ゞ
今、安くなってるからなー。(^^)










このピックアップトラックも良い味出してるんだよねぇ〜。













このマシンはエンジンをかけてくれました。
まさにエキゾーストノートですよ、いいなー。
とはいえ、写真撮る方に気に向いてたので・・・、もっと色々聞いとけばヨカッタ。m(_ _)m




お店(sabiya.jp)の場所はコチラから









EOS1DMarkIIN + EF28-300F3.5-5.6LIS


Posted at 2009/11/24 19:59:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | PHOTO | 日記
2009年11月19日 イイね!

レンズとカメラの相性

レンズとカメラの相性一眼レフカメラの良いところはレンズ交換出来ることです。

 カメラを買いかえてもレンズはつかえる。

当然ですが、カメラが変わればレンズの描写もかわったりします。
新しいカメラの方が高性能なので写りは良くなると思いそうですが・・・・。

それなりだったレンズがすごく良くなったけど、それまではすんげぇ描写をしてたのが・・・・悪くはないんだけど、ずば抜けた描写ってほどでは無くなった。
とかってのはありました、純正レンズで。

今回は40Dから7Dに買いかえたのですが、40Dはビミョウだったレンズがすんごくマトモになってウッシッシ。
7Dトータル性能のたまものでしょうか?

以前、カメラを買いかえたらダメダメになったレンズがありました。

「シグマ18-200F3.5-6.3OS」
このレンズ「EOS Kiss Digital X」(KDX)用に買いました。
写りはあまり期待してなかったのですが、思いのほか好ましい描写をしてくれます。
オートフォーカスは遅いとされるマブチモーター駆動ですが、動体追尾のAIサーボ@動体撮影もそつなくこなします。

KDXに限らず、Kissシリーズは入門機と言うこともあり、かなり味付けされた・・・と言うか素材と言うよりも、完成された・・出来上がった「絵」を出すような気がします。

意外に使える KDX ですが、小さく軽いボディはちょっと使いにくい。
でも、このくらい写ってくれれば普段持ち歩いてオールマイティに使える・・・。
もっと使いやすくなればもっともっと楽しくなるぞっ、と言うことで40Dに買いかえました。

ところが・・40Dになると、なんかおかしいのです。
描写・・色合いとか解像感とか・・が、ちょっとヘン?、自分的にですが。
こんな写りぢゃなかったぞ?
シーンによってはボケボケ?みたくなり、ちゃんと解像してないのもあったのでメーカーでボディ共々点検・調整してもらったけど、かんばしくなかったですね。


「EOS 7D」に期待したのは視野率100パーセントと板バネシャッターからの脱却でした。
メインの「EOS 1DMarkII N」との違和感がほぼ無くなります。

写りにはそれほどこだわってなかったのですが、思いのほかタムロン18-270F3.5-6.3VCと相性が良かったですね。
とにかく解像感がまったくちがいます。
15倍ズームレンズでこれだけ写ってくれれば文句はないでしょう。
社外品?なのでかなり安いし、今ならキャッシュバックキャンペーンを利用すれば3万5千円でオツリがきますね。

解像感だけなら1800万画素の恩恵を余すところなく受けてるようですが、なんかリアルに写るような?
あたたかみ?って言うとヘンなんですが、自分的にちょっと違和感?みたいのがありました。
まぁ、まだそれほど使い込んではいないのですけどね。
純正レンズもあまり使ってないし。
描写はカメラの画質設定でも変わってきますし、RAW撮影・PC現像すればかなり自由な作画も可能でしょう。

 「写り」はまったく問題ないですしね。(^^)
 
とは言っても、リサイズしてPHOTOアルバムなど作っていると、なんとなく気になるんですよね。

一昨年、KDXとシグマ18-200OSで撮った写真を引っ張り出して見てみました。
千葉県、館山の山の中にあるハーブカフェでのスナップ。
一度PHOTOアルバムにしたことがあるけど、その時とはまたちがった印象?
描写は悪くないですよ、これでも十分だな。
店内は暗かったのでもっとISOを上げてシャッター速度を稼げばヨカッタ?
遅いシャッター速度でのブレが目立つ ← この時の反省会のテーマになりました。
手持ちですが、自分のウデを棚に上げてKDXの板バネシャッターを原因の一つにあげてたのもなつかしい。(^^;ゞ

 イキオイで、も一度PHOTOアルバムにしちゃいました

でも、こうして見ると・・・なーんかまた違った印象なんだよね。(^^;ゞ









      

 
Posted at 2009/11/19 12:52:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | PHOTO | 日記

プロフィール

「カフェミーティング行ってきました。 http://cvw.jp/b/335607/42174260/
何シテル?   11/11 22:17
墓場まで持ってくつもりのアイは、自分より先に死亡のザンネンでした。 災害時でもポチと暮らせる軽バンのハイゼットカーゴをバイクのトランポと車中泊用にかわいがって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

市原店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/08 20:54:40
ピザ ストーリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/04 00:22:11
ポチハウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/22 13:41:35
 

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
クロスカブからのリプレイス、ダートではクロスの方が良さそうですがトータルでは断然ハンター ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
アイが老衰の為引退、ばぁちゃん介護もオワッタのでトリッカー積載可軽物件さがして行き着きま ...
ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
2018モデルクロスカブ110 いつでもどこでも徘徊カブ!
ヤマハ トリッカー クロトリ (ヤマハ トリッカー)
モンキー下取りで新車購入! 中古も考えたんだけど、新車の方が安いのね。(^^)。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation