• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★ ZERO ★のブログ一覧

2008年12月21日 イイね!

撮影モードはプログラムオート(AE)。


同じ露出でも「絞りとシャッター速度」の組み合わせ、いっぱいあるのワカッタよね。
 
  1(絞り) + 9(シャッター速度) = 10(光の量)
  2+8=10
  3+7=10
  4+6=10
  5+5=10
  6+4=10
  7+3=10
  8+2=10
  9+1=10
 
取りこみたい光の量(適正露出)が10だとすれば9通りの組み合わせありますね。
全自動モードとプログラムオート、どちらもこの9通りからどれかがチョイスされます。
カメラが「コレでイイダロ」と勝手に決めてくれるのでヒジョーにラク。
 
全自動モードだとそれっきりですが・・・・。
プログラムオートだとさらに自分で選び直す事が出来るんですよ。
だまってたけど「全自動」と「プログラムオート」の違いってストロボが自動なぁんてのよりこっちの方がとっても重要でーす。
 
●シャッター速度が速くなると被写体の動きが止まり、遅くなると流れる。
●絞りを開けると被写界深度が浅くなり、絞ると深くなります。
 
絞りとシャッター速度の意味と関係は↑のとおり。
プログラムオートだと「絞りとシャッター速度」を「自由に」変更できるんですね。
 
シャッター半押しするとAFが作動しシャッター速度と絞りが表示されます。
フツーはそのままパシしますが、被写体の動きを止めるのにシャッター速度が遅ければ速くできます。
被写体がヘリコプターとかでローターの動きを止めたくない、でもシャッター速度が速いなと思ったら遅くできます。
背景をぼかすのにちょっと絞り込まれてる時は絞りを開けられます。
被写界深度を稼ぎ全体的にピントを合わせたいのでもうちょっと絞りたい時も変更できますね。
 
とりあえずプログラムオートなら、被写界深度やボケ具合、被写体の動き(流れ具合)をコントロールして思い通りに撮れるワケです。
 
 

Posted at 2008/12/21 21:16:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | デジタルPHOTO講座 | 日記
2008年12月19日 イイね!

測光モード


露出(絞りとシャッター速度)の決め方です。
測光ってのは「光を測る」つまり取りこむ「光の量」を決めるコトで、一般的に四種類の方法があります。

 1.評価測光
 2.部分測光
 3.中央重点平均測光
 4.スポット測光
 

 
当たり前ですが、オススメは「1.評価測光」(呼び方はメーカーで違うかも?)です。
これは画面全体を細かく分割して測光し、トータル的に判断します。
ただし、メーカー独自に判断している部分があり、機種によっても変わってきます。
まっ、クセがあるんですねー。
 
ボクが使っているEOS40Dだと常に露出補正「プラス1」で撮ることが多いです。
EOS1DMarkIINは露出補正無しでもイケます。
 
 
 

Posted at 2008/12/19 21:09:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタルPHOTO講座 | 日記
2008年12月18日 イイね!

露出補正なのだっ、クロマイシロップ!



取りこみたい光の量が 10 だとします。

 『★ ZERO ★露出公式スペシャル』によれば
 
 「絞り+シャッター速度=10(光の量)
 
この「10(光の量)」を変更するのが 露出補正 です。
 
10を5とか15にします。
 
取りこみたい量より少なくなれば写真は暗くなり、増えれば明るくなりますよね。
 
10→5は少なくなるので マイナス補正。
10→15だと増えるから プラス補正。
 
「絞りやシャッター速度」はカメラがやってくれますので、オマカセですよ。
 
 
 
そもそも「取りこみたい光の量(↑の場合10)」はカメラが自動で決めてくれますよね。
デジタルカメラはCCDで計測した光の量を計算して絵(写真)にするスーパーコンピューターです。
コンピューターなので人間よりアタマいいです、かないません。
 
このスーパーなコンピューターが決めた「取りこみたい光の量(露出)」を激しく性能が劣る人間が変更(露出補正)する意味がありますか?
よほどのへそ曲がりでない限り、素直に優秀なコンピューターにしたがった方が身のためぢゃないのでしょうか?
 
 
この答えを出す前にスーパーなコンピューターである(デジタル)カメラがどうやって「取りこみたい光の量(露出)」を決めてるのかをちょこっと。。
 
●大きな真っ白い紙と真っ黒い紙を画面いっぱいに撮影するとどうなるでしょうか?
そんなのアタリマエだろ、カメラなんだから「真っ白写真」と「真っ黒写真」になるに決まってるぢゃないか!
こう答えたあなたは、おひとよし、オレオレ詐欺に気をつけましょう。
正解はどっちもまったく同じ灰色になります。
 (ギモンもたれた方はやってみてくださいね。)
つまりですね、カメラは賢そうでも単純に光の量を平均化してるだけなんだな。
 
もしもボクがウソを言ってなければ、白いものが灰色になるって事は、どっかを変更しなくちゃ、ちゃんと写らないよね。
 
この「どっかを変更する」事が露出補正なんですよ、

 黒い被写体(灰色になるから) → マイナス補正して黒くする。
 白い被写体(灰色になるから) → プラス補正して白くする。
 
 
 
 
でもですよ、★ ZERO ★さん、そんなこと言ってもさ、いつもシャッター切ってるだけで露出補正なんて全然知らなかったけど、ちゃんと撮れてるよ。
 
うーん、キミ良いとこ突いてくるね、ほめてあげる。
ぢつはえらそーにのたまっちゃったけど、それほど神経質に露出補正なんて気にする必要はないんだ。
だいたいカメラ任せでも何気にバッチリ写真は撮れてしまうのだよ。
だったらヨケーなコト言うなと怒られそうですが、露出補正がどーしても必要なシチュエーションというのがあるんだなぁ~。
 

こんな写真とか。

マイナス補正しないとすんげぇ明るく写って雰囲気台無し。
つまり回りが暗い(黒い)のでカメラは灰色にしようと明るく(白く)してしまいます。


こぉ~んな写真とか。

プラス補正しないとバイク真っ黒くろすけ。
周辺が明るい(白い)ので灰色にしようと暗くしてしまいます。
するとバイクもつられて暗くなってしまうんですね。

 
つまり画面内に明るい部分が多すぎるとか逆に暗い部分が多すぎる場合。
 ・「逆光」は明るい所だらけでしょ。
 ・真っ白ウェディングドレスまとった美しい花嫁。
 ・真っ黒い「クルマ」
 
 
●露出補正、深く考えないと・・・
フツー
 ・暗いと明るくしたくならない(プラス補正)
 ・明るいと暗くしたくならない(マイナス補正)
 
例えばさ、薄暗いバーでグラス片手にニヒルな彼氏(ほほえむ彼女でも)。
 ちょっと暗いから明るくプラス補正。

ピーカンな青空背景で彼女(彼氏)撮るとき、
 サングラス取ったらすげーまぶしいので少し暗くマイナス補正にしよう。
 
ブッブッ~~、どっちもマチガイ、逆になります。

これ↓思い出して。
 >>この「どっかを変更する」事が露出補正なんですよ、
 >>
 >> い被写体(灰色になるから) → マイナス補正して黒くする。
 >> い被写体(灰色になるから) → ラス補正して白くする。
 
言い忘れたけどね、カメラは「明るい」と「白」、「暗い」と「黒」を区別できないっすから、そこんとこもヨロシク。(色自体は認識できませんが色を「暗いか・明るいか」で判断し影響を受けます)
 
正解は↑の通りなので覚えやすいようにゴロ合わせがあります。
 
 クロマイシロップ
  ・い(暗い)部分が多いとマイナス
  ・い(明るい)部分が多いとラス
 
 
 
コンデジでも性能の良いカメラ、一眼レフはマメに露出補正考えてください。
フツーに撮るときでも被写体や光の状況を考えて露出補正した方が結果がよいですよ。
 
PS
コンデジによっては露出補正が階層メニューの中にもぐりこんでやりにくいのもありますね。
 
 
Posted at 2008/12/18 18:36:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルPHOTO講座 | 日記
2008年12月16日 イイね!

まず、露出


 
これは写真の明るさのことだと思ってください。
 
 1.暗い
 2.グッド
 3.明るい
 
となります。
1.の「暗い」はアンダーとも言います、意識的に暗く撮った写真はローキー。
2.の「グッド」は適正露出とも称されます。
3.の「明るい」はオーバーとも言うんですよ。
   意識的に明るく撮った写真はハイキーと呼んでください。
 
まっ、はからずも暗くなってしまった場合は、
「なんだアンダーぢゃんか」
明るく白っぽくなってしまったのは
「あーぁ、オーバーだよ」といぢめてくれてヨイです。
 
 
で、この露出を決めるのが「絞り」と「シャッター速度」。
これしかないです。
シャッター速度は説明いらないよね。
1/125(ひゃくにじゅうご分の1秒)
1/250(にひゃくごじゅう分の1秒)
 ってヤツです。
 
「F2.8」とか「F3.5」とかって聞いたことあるかな~?
これが絞りをあらわしてます。
数値が大きくなるにつれて絞り込まれていきます。
と言うことは数値(F値)が小さいほど明るいって事になると思うんですが。
まったく絞ってない事を「開放」と言います。
レンズの名前(表記)に出てくる「F 値」は開放状態での数値、なので「開放値」とも言います。
つーことは開放 F 値 が小さい方が明るいレンズですよね。

 
 
露出は写真の明るさ。
と言うことはレンズの絞り(入り口の大きさ)とシャッター速度(光を取り入れる時間)で取りこむ光の量が決定されるよね。
 
取りこむ光の量を10とします。
すると
 
「絞り+シャッター速度=光の量」にならない?
 
    ねっ、なるよね、なるでしょ、でしょでしょ。
 
なので、これから算数のお時間になります。
1(絞り) + 9(シャッター速度) = 10(光の量)
 ↑↑
この計算式ちょっとむずかしいけどワカルよね。
「絞り」と「シャッター速度」あわせて10になれば良いんだよ。
ということはですよ、10にするだけなら色んな組み合わせがある事にならない?
 
2+8=10
3+7=10
4+6=10
5+5=10
6+4=10
7+3=10
8+2=10
9+1=10
 
10の光を取りこむだけなのに9通りの組み合わせあるんだね。
 
 
「絞り」を1~9であらわしちゃったけど、実際には2.8とか3.5とか中途半端な数字が多いです。
もちろん F 4 とか F 8 ってキリの良いのもあるけどね。
 
ぢつはですね、ボク、なーんでこんなに飛び飛びの数字になってるのかよく分かってないです。
ちゃんと告白したからだまっててよ、だれにも言っちゃダメだからね、チクったらオシオキだよ。
それと絞りを「一段」「二段」とも言うんだな。(初段はない)
手ぶれ補正「何」段分の効果っていうヤツだ。
ちなみにこの「段位」も分かってない。
どーしても知りたい方はググってくれたまえ、ヨロシク。
 

Posted at 2008/12/16 22:07:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | デジタルPHOTO講座 | 日記
2008年12月15日 イイね!

撮り方。



●カメラをシッカリ固定してブレずにシャッター切るだけです。
デジタルフォトは簡単にレタッチ(補正)できますが、補正できるからとか考えず一撃必殺カメラ設定も追い込み、なるべくシッカリ撮影すること。
できるだけ露出を合わせて、ホワイトバランスも十分考えて撮影しましょう。
もちろん後処理前提での撮影もアリですヨ。

●手ぶれ補正はベンリですが、あってもなくても同じようにシッカリ撮ります。
自分の中では常に手ぶれ補正オフですが、設定はオンです。

●どんなシャッター速度でもシッカリ撮ること。
1/8000秒でもブレるときはブレるとおもう。
シャッター速度が遅いからシッカリ構えて撮ろうって考えはダメアルヨ。

●二秒セルフタイマーって実用的だよ。
セルフタイマーは大抵10秒が相場。
でもね、こっそり2秒タイマーなーんて機能がついてたりします。
どんなときに使うかというとね、夜景など三脚ないけどテーブルとか手すりにハンド&ヒジ三脚固定して撮る時とか。
通常だと大抵シャッターブレおこすんだよね。
なのでシャッター切ってオワリでなく、切った後のカメラ固定に集中します。
二秒後集中力MAXになった所でシャッター切れますから、そのまま集中力途切れることなくスローシャッター閉じるまで・・・タブン・・それなりに固定できると思います。
あとは色々考えてみて、コレけっこう使える機能です。
 
 
 
Posted at 2008/12/15 18:01:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | デジタルPHOTO講座 | 日記

プロフィール

「カフェミーティング行ってきました。 http://cvw.jp/b/335607/42174260/
何シテル?   11/11 22:17
墓場まで持ってくつもりのアイは、自分より先に死亡のザンネンでした。 災害時でもポチと暮らせる軽バンのハイゼットカーゴをバイクのトランポと車中泊用にかわいがって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

市原店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/08 20:54:40
ピザ ストーリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/04 00:22:11
ポチハウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/22 13:41:35
 

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
クロスカブからのリプレイス、ダートではクロスの方が良さそうですがトータルでは断然ハンター ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
アイが老衰の為引退、ばぁちゃん介護もオワッタのでトリッカー積載可軽物件さがして行き着きま ...
ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
2018モデルクロスカブ110 いつでもどこでも徘徊カブ!
ヤマハ トリッカー クロトリ (ヤマハ トリッカー)
モンキー下取りで新車購入! 中古も考えたんだけど、新車の方が安いのね。(^^)。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation