• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★ ZERO ★のブログ一覧

2009年02月13日 イイね!

風がぴうぴう

風がぴうぴう 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今帰ってきました、最近サウナにはまりそ。

風つおいですね。

でもさすがに4WDです。

びうびう音が聞こえるだけで・・風に揺れてる道ばたの木の枝見ないと風がつおいのわかんない。

でも、信号で止まったら・・・クルマ少しゆれたよ。(^^;
 
 
 
 
 さ、寝よ。
 
 
Posted at 2009/02/13 23:20:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2009年02月13日 イイね!

レタッチ@補正編


「写真は読んで字のごとし*真実を写す*モノである。
  なので撮った写真をいじるなんぞ、もっての他である!」

 ハイ、そんなガンコで時代遅れなアナタがスキです。

********************************************************
【光で描いたもの】
カメラの語源は、ラテン語の「カメラ・オブスキュラ(暗い部屋)」です。
小さな穴をあけた箱に、ピンホール現象で逆さに映る像を見るためのものでした。
その像をフィルムに記録するようにしたものが「photograph(写真)」。
「photo(光)」で「graph(描く)」なので、光で描いたものという意味です。

日本では、江戸時代に平賀源内が同様の仕組みを考え、写真と呼びました。
「真」を逆さに見ると「首」という字が見えてきます。
「真(眞)」の字は、人が逆さになっている形なのです。
だから、人が逆さに写るので「写真」となったようです。
********************************************************
 ↑
どっかからの引用です、出典元不明なり?




デジタルになり写真をいじるのが簡単になりましたね。
とは言え、合成も含めて今デジタルでやってることはすでにフィルム時代にも出来ていたことらしいですよ。
フィルム時代ではコストもかかりとんでもなく面倒だったことが簡単にできるようになったってだけのようであります。


多少の失敗はレタッチすればヨイ。
  それマチガイ。
レタッチは80パーセント、100パーセントの写真を120パーセント、150パーセントにする為だと思ってください。
決してミスをカバーする為ぢゃないのだっ!・・・と言いながらもけっこう救われてたりもしてますが・・なにか?


画像処理ソフトというと高価な「フォトショップ」ですがわざわざ買う必要ないです。
デジカメオマケ画像処理ソフト(エレメンツかな?)で十分ですよ。

写真の補正@レタッチですが、とりあえず一つのやり方として、
 1.レベル補正(またはトーンカーブ)
 2.彩度(色相はまずいぢりませんね)
 3.明るさ・コントラスト
ってな具合でボクはやってたりしますが、いじりすぎない事がキモ。

シャープネスは一番最後。
カリカリシャープがスキでブログ用の小さい写真ならリサイズ前と後に二回かけるとごっつぅシャープになったりしますし、多少のピンぼけは救われちゃいます。

写真の仕上がりにレタッチはとても重要な役割をもってます。
場合によっては撮影よりレタッチのパーセンテージが大きいケースもあります。
RAWで撮れば現像時にも色々いじれますし、ほとんど画像劣化なしに画像処理ソフトでさらに加工できちゃいます。
レタッチャーと言う、画像処理専門アーティスト?もいます。
当然プロカメラマンがいるようにプロレタッチャーもいます。
レタッチはデジタル特有かも知れませんが、フィルム時代もレタッチじみた?事はやっていたんですよ。
フィルム現像時の細かい指示に対応できる職人さんがいる現像所に出すとかね。
デジタルだとレタッチャーとカメラマンがコラボレートするように、昔は現像所(の職人さん)とコラボしていたと言うことでしょうか?

帝都TOKIO某有名デパートの写真館が大人気だった(過去形で良いのか?)そうです、はるか昔のフィルム時代ですよ。
写真館なのでポートレートメインですねー、家族写真とか。
なんで人気かというと・・・シワを消してくれたり(少なく)、肌をキレイにしてくれたりとか。
今で言うレタッチをほどこしてくれてたんですね。
写真用品カタログに修正用?の筆とか見かけたことあります。


-まず写真のバックアップを取った上で色々とやってみて-
レタッチ・補正する時はレイヤーを作って開いた画像(写真)は直接いじらないように。
デジタルだからいくらでもやり直し出来ると思うでしょうが、再加工できるように画像ソフト形式で保存しても画像を閉じてしまうと戻せなくなりますよ。
画像を閉じると加工の履歴@ヒストリーが消えてしまうからです。
うっかり元データをJPEG形式で上書きしちゃったらそれっきりですしね。
バックアップがあれば心おきなく写真をいじり倒せますし、やり直しも出来ます。





ところでレタッチする上で一番大事なことはなんだと思う?
それは素材です。
レタッチする元データ。
やはりなるべく高画素・画質もスーパーファインの方がいじっても破綻しにくいです。
露出・ホワイトバランス(RAWだと現像時に変更可なので撮影時は極端に言うとどーでも良い)もなるべく追い込んで撮影しましょう。

とはいえ、加工しないと表現できないのもあるので加工前提での撮影もアリ。
完全に素材と割り切っていじりたおすのもアリですタブーはないのだっ!




 

買ったのは9種類それぞれ一個づつ。
すこーし増やしてみました。
 
 
 
 
 
 
 
 

Posted at 2009/02/13 20:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルPHOTO講座 | 日記

プロフィール

「カフェミーティング行ってきました。 http://cvw.jp/b/335607/42174260/
何シテル?   11/11 22:17
墓場まで持ってくつもりのアイは、自分より先に死亡のザンネンでした。 災害時でもポチと暮らせる軽バンのハイゼットカーゴをバイクのトランポと車中泊用にかわいがって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

12 3 4567
8 91011 12 13 14
15 16 17 1819 20 21
22 23 24 25 26 2728

リンク・クリップ

市原店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/08 20:54:40
ピザ ストーリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/04 00:22:11
ポチハウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/22 13:41:35
 

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
クロスカブからのリプレイス、ダートではクロスの方が良さそうですがトータルでは断然ハンター ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
アイが老衰の為引退、ばぁちゃん介護もオワッタのでトリッカー積載可軽物件さがして行き着きま ...
ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
2018モデルクロスカブ110 いつでもどこでも徘徊カブ!
ヤマハ トリッカー クロトリ (ヤマハ トリッカー)
モンキー下取りで新車購入! 中古も考えたんだけど、新車の方が安いのね。(^^)。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation