• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★ ZERO ★のブログ一覧

2009年07月23日 イイね!

最短撮影距離

 

 




コンパクトデジタルカメラだとレンズ面から被写体までの距離です、オワリ


一眼レフは、レンズ交換できます。
ボディごとに最短撮影距離が変わるので、銀塩だとフィルム面、デジタルだとCCD面からの距離を表示してます。


カメラについてる↓のような意味不明なキゴウがフィルム面CCD面ですヨ。






最短撮影距離より短いとピントが合いません。
マクロ撮影でピント合わないと・・・あっ、近づきすぎたかな?
だけですよね。

ところが、

一眼レフのレンズによっては最短撮影距離の切替ボタンがあります。

撮影中確実に切り替えないボタンは写真のようにセロテープで止めましょう。
まさかと思うでしょうが、何かの拍子でボタンが動くことがけっこうあるんですよ。


EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM だと最短撮影距離は1.8mと6.5mです。

なぜこのようなボタンがあるのかよくわかりませんが、確実に6.5mより遠い被写体を撮影するとき1.8mで撮影すると問題が出るケースがあります。

特に動体撮影時の影響が大きいような気がする。
EF100-400は設計が古いです、その為に
「いくらUSM(超音波モーター@一般的に高速に作動する)といえど、動体撮影には向いてない」
と言う意見がありますが、この最短撮影距離ボタンの設定ミスだったりもします。


一般的な撮影ではあまり気にしなくて良いかもしれませんが、シビアな撮影の時は注意してください。
この設定を間違うとオートフォーカスが迷いやすくなったりしますし、迷いからの復帰にも時間がかかります。
カスタムファンクションで「合焦しないとレリーズしない」にしてあっても実際はシャッターが切れますので、ピンボケ量産になりかねませんヨ。









ちなみに、
一眼レフのレンズ先端から被写体までの距離は「ワーキングディスタンス」といいます。


このように良〜〜〜く伸びる直進式ズームレンズだとワーキングディスタンスに注意でぇ〜〜〜す。
気をつけないと被写体を思い切りドつきかねません。(^^)v



 
Posted at 2009/07/23 20:39:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルPHOTO講座 | 日記
2009年07月23日 イイね!

あなたなぁら、どぉするぅ〜〜?

あなたなぁら、どぉするぅ〜〜?   



















  
自宅から発掘収穫されたブツでつ。

賞味期限・・・・・1999年に見えます。
もしかしたら・・・1899年かも知れません。



正体はコレ。


ダブルではっけんされてます。






カン、オープン!






さすがに、10年もの。

古いワインを召される方のお気持ちが分かりました。
ほのかに香るカンの風味がたまりません。
もっつぁれらちーず 無かったのでゴマ塩、和洋折衷?

あと一缶あります、だれかにこっそりたべさせよう。(^^;






あっ、あしたブログが更新されなかったら死んぢゃったとおもってください。(^^;ゞ
Posted at 2009/07/23 20:19:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | フード | 日記
2009年07月23日 イイね!

記憶色と実際の色。

 



恋人と夕焼けの中での甘いキス、唇をはなして見つめあった相手の顔は夕日を浴びてきれいなオレンジ色に輝いています。

ところが、ふとしたことからケンカになりつかみあってにらみ合った相手の顔は赤鬼のように夕日を浴びて真っ赤でした。

どちらも相手の顔の色は同じですが、記憶の中の顔色は全然別物です。
この時に写真を撮ったらうっとりした顔、怒った顔、違いはありますが、どちらも同じ色あいになってるはずです。

この自分が感じた色の事を「記憶色(キオクイロ)」と言います。





ところでデジタルカメラ、はたしてコイツはちゃんと実物モノホンの色や形を写せるモノでしょうか?

900万画素のデジタルカメラがあります。
ところがホントの事を言っちゃうと300万画素の「画」をテキトーに拡大しちゃってるんです。
おおもとの300万画素の「絵」もアヤシイもんですよ。
ちゃんと写しているのかどうかアテにならないよぉ〜〜〜ん?


900万画素の「絵」は、900万個の点の集まりです。
それぞれの点一個一個に色が付いてます。
この色を決定づけるのはR・G・Bと言う三個の色情報。
 Rはレッドの赤
 Gはグリーンの緑
 Bはブルーの青
べつになんちゃら戦隊ではないよ。
デジタルカメラのCCDもRGBそれぞれのセンサーの集合体。

ビデオカメラに3CCDカメラってのあるよね。
これはR・G・B個別にセンサーを持っているのさ。
300万画素の3CCDビデオカメラにはRだけの300万画素センサー、Gだけの300万画素センサー、Bだけの300万画素センサーがあり一個の点のR・G・B情報が得られる。
センサーの数を合計すると300万画素の画像しか出せないのに900万個、三倍のセンサーをもってるんだね。


デジタルカメラの900万画素ってのはR・G・Bの合計センサー数。

どぉ、頭の良いお方はもうおわかりですよね。
えっ、別にアタマ良くなくてもわかるって、ズビバゼンm(_ _)m。



デジタルカメラは一個の点の色を決めるのに必要なR・G・B情報のどれか一つしか得られないのに、さも全部の色情報を収集しちまいましたとすまし顔で「絵」を出してきてるんですよ。

この足りない情報は「ねつ造」しています。
しかし、あまりにも巧妙に「ねつ造」されるのでだまされちゃうんですね。
いかにも本当のようなウソとはこのことを言います。(^^)

デジタルカメラは、手を加えない限り「絵」「写真」にはなりません。

手を加えるのはおもにコンピューターです。
しかし、そのコンピューター@画像生成プログラムに不満があれば積極的に人間が手を加えなければならないよね。

コンピューター任せにして横着してはイケマセン。(^^;








撮影した画像が意図したものと違ったら、レタッチ(補正)を加えるのは絶対に必要です。

レタッチの目標の一つが「記憶色」。
しかし「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですので控えめに。(^_-)

最初から画像生成プログラム@コンピューターをあてにせず「素材」指向の「絵」を求めてシャープネスを全くかけない、コントラスト彩度も落とした「あまあま」な設定にする方もいらっしゃいます。

カメラ内で画像にせず、RAW撮影する一番の目的は意図した写真を作成するためです。
JPEGの完成?された「絵」をいじるより、その前のデータからいじったほうが有利なのは言うまでもないでしょう。

でも、実際にはキチンと撮影すればほぼ望み通りの「絵」が得られますし、JPEG画像にレタッチ・修正を加えても大きく破綻することはあまりないです。


もちろん、実際に見たのとまったくかけ離れた「絵」を創り出すのも全然オッケですよ。














例外的に、シグマが出してるフェベオンというCCDセンサーは一つの画素に三つのセンサーが組み込まれています。
光は画素のセンサーを透過していきR・G・B情報が得られます。
900万画素フェベオンセンサーがはき出す絵は300万画素となります、900万とはセンサー合計数なのよ。
しかしながら、このセンサーをもってしても手を加えないとちゃんとした「絵」にはなりません。


補足
CCDセンサーは「R・G・G・B」の組み合わせなので900万画素は300万画素というように単純ではないです。
G(グリーン)が多いのは人間の目がグリーンに反応しやすいから。
求めるのはやはり「記憶色」なのです。(^^)

センサーの配置を工夫すると人間の目の錯覚で同じ画素数でもよりステキに見えたりします。
フジフィルムのハニカム構造がそうね。
Posted at 2009/07/23 11:21:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタルPHOTO講座 | 日記

プロフィール

「カフェミーティング行ってきました。 http://cvw.jp/b/335607/42174260/
何シテル?   11/11 22:17
墓場まで持ってくつもりのアイは、自分より先に死亡のザンネンでした。 災害時でもポチと暮らせる軽バンのハイゼットカーゴをバイクのトランポと車中泊用にかわいがって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1 23 4
56 7 8 910 11
12 13 14 15 16 17 18
19 2021 22 2324 25
26 27 282930 31 

リンク・クリップ

市原店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/08 20:54:40
ピザ ストーリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/04 00:22:11
ポチハウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/22 13:41:35
 

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
クロスカブからのリプレイス、ダートではクロスの方が良さそうですがトータルでは断然ハンター ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
アイが老衰の為引退、ばぁちゃん介護もオワッタのでトリッカー積載可軽物件さがして行き着きま ...
ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
2018モデルクロスカブ110 いつでもどこでも徘徊カブ!
ヤマハ トリッカー クロトリ (ヤマハ トリッカー)
モンキー下取りで新車購入! 中古も考えたんだけど、新車の方が安いのね。(^^)。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation