バケツプリンオフ前日に加工してもらいました。
金曜ぐっすり寝られるはずが予定変わってちょと寝不足。
出かける前にエンジンオイル・フィルターとエアクリーナーエレメント交換しました。
ヒート対策したし暑さもこれまでだろうとオイルは「5w30」やめて「5w20」の化学合成100%エルフジェネッサ。
でもエンジン内部温度はかわんないから出来れば夏「5w40」冬「5w30」の方が良いそうです。
エレメントは「HKS」(約15000km?走行)から「ブリッツ」に。
変更理由は特にないです、ブリッツしか在庫なかったもので。
HKSはスポンジ仕様、ブリッツは青い金網付きの紙製?(材質的には純正に近い?)。
ところがこの前カミゴウへ行ったときと違い、燃費良さそうですよ?・・ゲージあまり減らないし。
今回特にエコラン意識せず、気持ちよくエンジン回る速度・・だいたい100km前後ですかねー?
岐阜大垣のカイゼンさんとこまで無給油で行けそうですが、とりいそぎカミゴウで5Lプラス。
結果的に15Lちょい走り余裕で到着できる燃費でました。
ぢつはですね、カイゼンさんのアイ試乗させてもらってちょっと考えたんですよね。
今の仕様も悪くなく、かなーり良いセン行ってると思います。
どちらかとゆうとバリンバリン走り屋?仕様。
カイゼンさんのはフラットトルクのなめらかスムース狙いでしょうか?
ボクのアイは「長距離楽しく快適に」をコンセプトメインにいぢってきました。
タイヤもロードノイズ静かなエコタイプだし、ローダウンスプリングもフロントだけでリヤはノーマルスプリングに戻しちゃったし、パフォーマンスダンパーも上質な乗り心地?に貢献してます。
「走り」より「長距離快適度」重視だとフラットトルクに分がありそうですね。
耐久性もありそうだし。
加工の方は順調にすすんだようでして、漫画喫茶でK4GP画像加工してるはずが駐車場でシート倒して爆睡中にTEL。
「うんてんせきすぴーかーってわざわざならないようにしてあるんですかー?」
「い、いやそんなことないです。」
タービンエキマニ電源強化終了テスト走行OK、オーディオチェック中に発覚したもよう。
これ身に覚えあります。
ドア内張塗装するとき、ちっこいスピーカー(ドアスピーカーとセットのヤツ)外したんですよね。
内張上部に付けてたけど、両面テープ止めなので塗装はがれるリスクありそだったので。
配線外すときデッドニングのブチルゴム付きシートとかバラすのメンドーなのでえいやっと引き抜いたらスポッと取れたので・・。
内張塗りおえ戻したらオーディオ音変わったのであーやっぱあんなちっこいスピーカーでも効いてたんだなーと思ったら運転席メインスピーカー鳴ってなかっただけなんですねぇ~(^^;ゞ
さて、加工後試乗。
まず感じたのはパンチがない!
あのスパルタンなエンジンフィールはどこいったのだ?
バォバォバォ、アクセルオン、バゥワァワァワァーーーーーーーーーン。
アクセルオフ、バオオオォーーーーーーーーン。
たぶん、追い越された方はキモチいいサウンド聞こえていたかと思います。
乗ってるとウルサイんですけどね。
でも不快な音ぢゃないんですよ、ウルサイけど。
それが、アクセルオンでも開けた以上にあまり吹けない。
それに、音が静かっ!!
響き?渡るサウンドがすっかり影をひそめました。
加速自体は悪くないです、す~~ふわぁ~んと言うかトルクに乗る感じ?
同じ速度ならあまりアクセル開けなくても良いみたい、アクセルいきなり踏み込むよりは回転にあわせた方が良い。
ブースト計はかなーり敏感に反応。
タービンエキマニ加工ですが、ボクが付けてるボスコ(チャンバー有り無しがあり、ボクのはナシ)との相性は良さそうでキレイにレッド近くまで吹き上がるそうです。
ボクはレッド近くまで引っ張る乗り方は滅多にしないですし、試そうともあまり思わないので、試乗でもいつもの乗り方しかしてないけど、とにかく静かになったのがうれしいですね。
好みや使い方によるんでしょうが、今までの仕様もほぼカンセー状態だったと思います。
特に大きな不満もなくなってましたから、
加工前仕様
1. ボスコマフラー交換
2. TMワークス強化イグナイター追加
3. エアクリーナーエレメント純正タイプ交換
4. 得体の知れないコンデンサー?プラス側追加
5. マイナス側にはフューエルバンクエボ追加
6. リヤバンパーハチの巣仕様
7. インタークーラー大型ダクト+エアガイド追加
8. ECU最新版書き換え
電源強化に関しては2.TMワークス強化イグナイターと5.フューエルバンクエボ(耐久性に難あり?)残してアーシングだけしてもらおうかと思ったのですが、結局どちらも取り外しカイゼンフルチューニング?してもらいました。
2.TMワークス強化イグナイターはエンジントルクフルになりますし、5.フューエルバンクエボ、こいつはバチバチ静電気対策(カーボンケブラーシートが原因?)でオマジナイのつもりがけっこう効果アリでオーディオの音が良くなりバッ直不要になり、ボディも汚れにくくなる。
今回の電源チューンはフューエルバンクエボよりも音が断然良いです。
今までは高音だけ効かせてごまかしていたのがバレバレですね、地デジの音はガラッと変わりました。
さてさて、エンジンですがパンチがないとかフラットトルクとか聞いちゃうと、なーんとなく遅いというかあんまり速くナインぢゃないとお思いの方もおられるのかな?
パッと乗り換えると体感的に前の方が全然速いぢゃんかと感じられたりするけど、タイム計ると大抵フラットトルクの方が速いケースが多いです。
エキサイティング?な走りは無くなるけど快適度は上がりなにげに走っても速かったりします。
まっ、このへんは完全に好みの問題。
でもボクのアイに限って言うとタイム計ったわけぢゃないけど、以前の仕様の方が若干速い?かもしれない?
それと気になる燃費ですねー。
カイゼン仕様はあまりアクセル開けなくても走るし、アクセル戻しながらの走り?もオッケなので燃費期待できそな予感アリアリ。
でもゲージの減り具合あまりかわらないみたい?
結果。
行きは厚木まで下道、大垣インターまで東名高速(エアコンたまにオン)
15.4Km/L。
帰りは全部下道、バケツプリンオフ寄り道付き(エアコン常時オン)
15.2km/L。
結果だけ見ると、帰りの下道はオバカなナビのおかげでけっこう渋滞ありーのバイバス避けて街中走らされたりのエアコン付けっぱなしのワリにはずいぶんヨイと思います。
でも、この好燃費?にはもしかしてワケあったりして??
まっこの件に関しては次回のエントリーのお楽しみっ!(^_-)

どや、まんぞくかい。
カイゼンさん、タービンエキマニ加工電源強化、予想通り?大満足でーす(^^)v