• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★ ZERO ★のブログ一覧

2008年12月29日 イイね!

ムカシからのミツビシユーザー

ムカシからのミツビシユーザー 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
だったのですね。
 
まだ片付けモノ終わらないです。
けっこ大がかりになりつつあり色んなモンが発掘されてます。
 
写真はEOS10Dが出るまでまったく興味なかった。
記念写真?なーんてのにも興味なかったのでムカシの写真があるとは思わなかったけど、でてきたじょ(^^;。
 
オヤジにカメラ借りてその昔に開催された代々木体育館?での第一回?スタジアムトライアル撮ってましたね。
この時はメーカー招待だったのですぐ近くまで入り込めました。
おもわずスキャンしちまったけど、そんなことやってる場合ぢゃないんだな。
 
トライアルやってる写真とかハーレーダメットソンの写真、CR-Xの写真にワンコの写真。
来年はぜったいワンコ飼いたいなぁ~、チワワくん。
 
 
・・・ヤバイ、とりとめなくなってきた(^^;ゞ
 
 
 
Posted at 2008/12/29 21:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2008年12月29日 イイね!

シャッター優先(Tv)モード


プログラムモードでもシャッター速度変えられます。
でも「シャッター速度」と「絞り」両方変わって目障りでない?
それに一枚写すとシャッター速度は被写体に応じて変わってしまいまた変更しなくちゃでしょ。
で、シャッター速度だけ選んで固定できるモードが「シャッター優先(Tv)モード」。
 

このモードにするのは↓んな写真。

水の流れてるトコがきわめて妖しいでしょ
わざとスローシャッター(手持ちだったのでそれほどでもないですが)にしなければこんな風にはならないですよ。

 
シャッター速度を(思い切り)上げると流れがとまり水滴が見えるようになります。
こんな写真を一枚だけ撮るならプログラムモードでシャッター速度変更してもかまいませんが、シャッター優先(Tv)モードでシャッター速度固定にした方がベター。
だって、使うカットは一枚でも現場では何枚も撮りますからね。

 
 
クルマ(動いてるとこ)撮ったり、サーキットとかでレース写真撮る時もシャッター優先(Tv)モードが良いです。
プログラムモードだとコースでクルマが「止まってる写真」になりがちですから。
 
動いてるのを「動きを出しながら」撮るのがスローシャッター流し撮りデス。

 
 
 
シャッター速度優先(Tv)モードはシャッター速度を速くするより、「スローシャッター」で使う場合が多いですね。
 
 
Posted at 2008/12/29 14:24:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | デジタルPHOTO講座 | 日記
2008年12月26日 イイね!

グワシッ!

グワシッ!ちょうど陸橋のぼってカーブにさしかかる前。
前のクルマの下からなにやら妖しげな物体が。
 
すかさずアイのソナーが探知、形状計測。
どーやら最低地上高よりチョイ高。
警告音と同時にレーザーが発射され見事に破壊されたものとおもったところ・・・・。
 
「グワシッ」
 
けたたましい音がぁ~、どーやらレーザーがそれてしまったみたい。
後で照準補正しておこう。
衝突前のモニタ見ると、コンクリートのカケラですね。
ダンプ?かなんかが落としたみたい。
落ちてコナゴナになった感じだけど、真ん中が微妙に高い、これにヤられたのか。
 
しばらくして止まって見たところ・・・
ん、なんでもないぞ?
音はクルマの真ん中あたりからしたのでたぶんだいじょぶだと思った通り、ROARフロントバンパー無傷。
 
大型インタークーラーダクトのエアガイドのさらに延長エアガイド(中央部分の方)が少しめくれてる。
エアガイド本体はだいじょぶそう。
 
むむむ、あれだけデカイ音がしたのに
被害はこれだけなのか?
 
 アイはなーんて丈夫なんだろう、これなら100万キロは走れそう。
 
 
 
 
しかし
 
あの音は何だったのだ?
 
いきなり年を越せなくなっても不安なのでジャッキアップ精査したところ・・・
 
ガーン、アンダーカバーが丸ごとないぢゃないか。
ジャッキアップしてウマをかますまでもなく、フロントロアアームバー(リヤ用)が丸見え。
本来このロアアームバーはフロントアンダカバーの下に隠れてるはずなのに。
そうか、キレイさっぱりぶっ飛んで何にもなくなったから最初わかんなかったのだ。
 
 
アルミ複合版で自作もアリ。
センターアンダーカバーへとフルフラット化もこの際アリでしょう。
でもフロント下部を覆い尽くすとラジエータの冷却がちと心配。
ラジエーター風がどういうふうに抜けていくのか不明だしな。
 
ハイ、すなおに新品オーダーしました。
値段がフロントマンもびっくりの定価1260円、自作より安いぞ。
こんなに安くて良いのか、値段再確認したそうです。
 
切り刻んでしまったリヤアンダーカバーもセンターアンダーカバーも5000円くらいでした。

 
 
 
復活の図

 
 
Posted at 2008/12/26 18:47:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラッシュ | 日記
2008年12月21日 イイね!

撮影モードはプログラムオート(AE)。


同じ露出でも「絞りとシャッター速度」の組み合わせ、いっぱいあるのワカッタよね。
 
  1(絞り) + 9(シャッター速度) = 10(光の量)
  2+8=10
  3+7=10
  4+6=10
  5+5=10
  6+4=10
  7+3=10
  8+2=10
  9+1=10
 
取りこみたい光の量(適正露出)が10だとすれば9通りの組み合わせありますね。
全自動モードとプログラムオート、どちらもこの9通りからどれかがチョイスされます。
カメラが「コレでイイダロ」と勝手に決めてくれるのでヒジョーにラク。
 
全自動モードだとそれっきりですが・・・・。
プログラムオートだとさらに自分で選び直す事が出来るんですよ。
だまってたけど「全自動」と「プログラムオート」の違いってストロボが自動なぁんてのよりこっちの方がとっても重要でーす。
 
●シャッター速度が速くなると被写体の動きが止まり、遅くなると流れる。
●絞りを開けると被写界深度が浅くなり、絞ると深くなります。
 
絞りとシャッター速度の意味と関係は↑のとおり。
プログラムオートだと「絞りとシャッター速度」を「自由に」変更できるんですね。
 
シャッター半押しするとAFが作動しシャッター速度と絞りが表示されます。
フツーはそのままパシしますが、被写体の動きを止めるのにシャッター速度が遅ければ速くできます。
被写体がヘリコプターとかでローターの動きを止めたくない、でもシャッター速度が速いなと思ったら遅くできます。
背景をぼかすのにちょっと絞り込まれてる時は絞りを開けられます。
被写界深度を稼ぎ全体的にピントを合わせたいのでもうちょっと絞りたい時も変更できますね。
 
とりあえずプログラムオートなら、被写界深度やボケ具合、被写体の動き(流れ具合)をコントロールして思い通りに撮れるワケです。
 
 

Posted at 2008/12/21 21:16:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | デジタルPHOTO講座 | 日記
2008年12月19日 イイね!

測光モード


露出(絞りとシャッター速度)の決め方です。
測光ってのは「光を測る」つまり取りこむ「光の量」を決めるコトで、一般的に四種類の方法があります。

 1.評価測光
 2.部分測光
 3.中央重点平均測光
 4.スポット測光
 

 
当たり前ですが、オススメは「1.評価測光」(呼び方はメーカーで違うかも?)です。
これは画面全体を細かく分割して測光し、トータル的に判断します。
ただし、メーカー独自に判断している部分があり、機種によっても変わってきます。
まっ、クセがあるんですねー。
 
ボクが使っているEOS40Dだと常に露出補正「プラス1」で撮ることが多いです。
EOS1DMarkIINは露出補正無しでもイケます。
 
 
 

Posted at 2008/12/19 21:09:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタルPHOTO講座 | 日記

プロフィール

「カフェミーティング行ってきました。 http://cvw.jp/b/335607/42174260/
何シテル?   11/11 22:17
墓場まで持ってくつもりのアイは、自分より先に死亡のザンネンでした。 災害時でもポチと暮らせる軽バンのハイゼットカーゴをバイクのトランポと車中泊用にかわいがって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

  1 2 3 4 56
7 8 9 10 1112 13
14 15 1617 18 1920
2122232425 2627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

市原店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/08 20:54:40
ピザ ストーリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/04 00:22:11
ポチハウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/22 13:41:35
 

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
クロスカブからのリプレイス、ダートではクロスの方が良さそうですがトータルでは断然ハンター ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
アイが老衰の為引退、ばぁちゃん介護もオワッタのでトリッカー積載可軽物件さがして行き着きま ...
ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
2018モデルクロスカブ110 いつでもどこでも徘徊カブ!
ヤマハ トリッカー クロトリ (ヤマハ トリッカー)
モンキー下取りで新車購入! 中古も考えたんだけど、新車の方が安いのね。(^^)。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation