• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★ ZERO ★のブログ一覧

2009年11月28日 イイね!

視野率100パーセント

 
カメラはファインダーで見たまま写るのが望ましいですが・・・・、そういった機種は視野率100パーセントとなっています。
約100パーセントってなってる場合もある。

EOS40Dとかの二桁機やKissシリーズは約95パーセント。
これだとファインダーで見えてない部分が確実に写る。
何も考えずに視野率100パーセントの1DMarkIINと一緒に撮れば、両者の写真に違和感があります。
描写の違いでなく、狙った時と違う画角で写るのと狙い通りに写るかの違いです。
これ、けっこう大きいですよ。

40Dとかは大きめに写るのを想定してフレーミングしてました。
そういった撮り方をするとファインダーの小さなkissシリーズの方が撮りやすかったですね。

7Dは自分が使った限り、40Dと違い、見えてない部分が写ると言うことはまず無いです。
フレーミングの取り方もMK2Nとまったく同じですからストレスも無いですねぇ〜。

ただし、視野率を計測したわけぢゃないからもしかすると100%ぢゃないかも知れません。
自分的には、100%、99%、98%に調整されたカメラで撮り比べしてみたい気もします。

こちらの掲示板を見ると「視野率」自体、ちょっとあやふやな面?がありそうです。






このところ価格コムにはりついてます・・・い、いゃ、ちょこっとのぞいています。(^^;ゞ
「視野率」に関しても、エラそうにキャノンに問い合わせた事を書いてるバカがいた。
図にのったらしく、「キャノンのSCに持ち込めば視野率の測定をしてくれるようになったのでみなさん持っていきましょう」と。


測定結果が100だろうが、98だろうが40Dのように「見えてない部分」が写ってたらワタシは修理に出します。
MK2Nと一緒に使えませんからね、その為に40Dから買いかえたんですから。

たぶん、価格コム見て、SCに視野率計ってくれと持ってくバカが出てくるんだろうなぁ〜。

SC、明らかにクレーマーも来てます、写歴うんじゅうねんだからオレはまちがってないとエラソーにネチネチと。
この方は受付外でおねいさんプラス上司?の方が対応されてたので「受付」に支障は出てなかったです。

「視野率」で困って問題が出ていたらとっくにSCに持っていくのがフツーっしょ?

残像問題も「残像が写らないのでコマッテいる、どうやったら残像撮れるのか助けてください」ってアホが現実にいるからねー。

確かにキャノンも視野率表記(このへんは他のメーカーも同じらしー)や、残像問題とか出さないようにシッカリやってほしいし、企業姿勢うんぬんやらの言いたいことは分かる。






しかし、そんな事より
写真を撮る方に迷惑をかけるよーな事はやめてくれっ!






視野率測定なんかでSCが混んでしまうと・・・ホントに困ってSCに来た方達に迷惑がかかると思わないんですかね。
そんなところで、「キャノンの姿勢として・・」とかやらかされたら「写真を撮るために買ったユーザー」が大迷惑します。

注:SCってのはサービスセンター、カメラの故障や調整、センサークリーニングでお世話になってます。







    


Posted at 2009/11/28 09:41:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラッシュ | 日記
2009年11月25日 イイね!

フォトアルバムが消えたぞ?

フォトアルバムが消えたぞ?













フォトアルバム「2009 K4-GP AT二時間耐久レース」の感想メールをもらって、ちょこっとチェックのつもりが・・・・・なんとアルバム自体がフォルダごと消えてしまっているのをハッケン。

「iWeb」を起ち上げると・・・なるほどたしかに無い。
「iWeb」で作成したHPは「domain」と言う固定ファイル名で保存されていて、別名で保存とかは出来ない仕様。
つまり複数のサイト?をファイルレベルでは管理出来ないのであります。

さて、どうしたものか?
「iPhoto」からもう一度作るか?、でも文章がわからんぞ。

そうだ、タイムマシンに保存してあるはず。
さっそく、タイムマシン用USBハードディスクをつないでバックアップを取りながらタイムマシンをのぞいてみたら、ありました。
ファイルの容量と日付けを見ると「★ ZERO ★ 's Photography」を作る前。

さっそく、「domain」をリネームしてから、復元。
「iWeb」を開くとアルバムがありました、つーかアルバムしか無い。
そのまま公開して「★ ZERO ★ 's Photography」が消えても困るので、フォルダを指定して公開。

リネームした「domain」ファイルを戻すと、もしかするとまたアルバムが消えるかも知れない。
「iWeb」すでに公開したHPを読み込むことは出来ないからなぁ〜。
モバイルミーでHPを公開できる所は二カ所あるので、もう一つの場所にコピーしておきました。


「domain」ファイルを戻して「iWeb」を開いても、当然アルバムはない。
ちょこっと編集して「モバイルミー」に公開してみる。

やったっ、アルバムはちゃんと残っています。
たぶん「すべてをモバイルミーに公開」をやってしまうと「iWeb」に無いのは消えてしまうかも知れないですね。
やっぱり、もう一カ所に公開した方を使った方が安全かも知れません。

まー、色々トラブルはあるけど、自分的には「iWeb」って使えるなーデス。(^^)











Posted at 2009/11/25 22:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラッシュ | 日記
2009年11月24日 イイね!

sabiya.jp

sabiya.jp 


























お店の看板は見あたらなかったですね。



天台スポーツセンターに行くときにもちょこっと目についたのですが、帰りも気になるバイクを見つけてしまった。

これらは、中古車・・というよりもビンテージバイクですね。
しかも実動、骨董的価値もあるそうで、お値段もけっこう・・・・でした。(^^;ゞ
しかもしかも、まだ部品があるとのことでオドロキ。
壊れたらそれっきりってワケでも無さそうですね。





お客さんもビンテージクラス?
こちらは壊れたら、パーツは出てこないとか?(^^;ゞ
黒っぽいお方が店主?らしいですよ???。



たしかに、、回り道してでも寄ってみる価値がある面白そうなお店です。
こんな所にこんなお店があるとはねぇ〜、ほっつき歩けばまだまだ色んなお店がありそうです、メガロポリス千葉。




これはまだリストア中みたいですけど、いかにもビンテージバイクって感じ。
そういえばどっかでビンテージバイクのレース?があったと思うんだけど?
筑波サーキットあたりでもやらないのかなぁ〜。



これが気になりましたけど・・・、そう簡単には買えないよなぁ〜(^^;ゞ。
まずは、なんとかしてチワワを飼う算段しないとねぇ。

チワワなら20匹は買えるかな?(^^;ゞ
今、安くなってるからなー。(^^)










このピックアップトラックも良い味出してるんだよねぇ〜。













このマシンはエンジンをかけてくれました。
まさにエキゾーストノートですよ、いいなー。
とはいえ、写真撮る方に気に向いてたので・・・、もっと色々聞いとけばヨカッタ。m(_ _)m




お店(sabiya.jp)の場所はコチラから









EOS1DMarkIIN + EF28-300F3.5-5.6LIS


Posted at 2009/11/24 19:59:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | PHOTO | 日記
2009年11月23日 イイね!

勝負の時 2009国際千葉駅伝

勝負の時 2009国際千葉駅伝 
















今年で21回目だそうです。
千葉駅伝が始まったときに生まれた子供が去年成人式をむかえたと気のよさそうなおじさんが話してくれました。
一昨年から男女混合になったのでちょっとつまらないけど、ここから育っていった選手もたくさんいるので毎年見るのが楽しみだとか。

タイコやらなんやらで外国人選手歓迎の応援団があちこちにいました。

この子達は千葉城太鼓のチーム、リハーサル後の休憩に集まってもらいパシ。

ほんとはもっとたくさんいるんですよ。(^^;ゞ



ゴールの天台スポーツセンターでも選手が到着するまでいろいろな催しをやっていました。









たすきを渡す中継ポイントは人気があってみなさん集まっていますが、ちょっと離れると自由に観戦できます。
とりあえず、第一中継所を過ぎたあたりで待ち伏せ。
昨日の雨で濡れた歩道も乾いてきたので、ねそべって狙撃体制です。
測光やら構図やらごしょごしょやってると・・・新聞社の方ですか?
えっ?
いつの間にか通りの向こうの婦人警官がお隣に来てました。
新聞社の方なら報告しなければならないそうです。

紅葉が惜しいな・・・イマイチでした。











自転車でも追いつけない選手達ですが、ゴールで待っていてもなかなかきませんね。

陽も傾いてきます、ゴール付近がスタジアムの影にならなければ良いんですけどね。






走れ走れ、もっと走れカメラクルー
ワタシも一緒にカメラリハーサルで〜す。(^^)











ゴールが近づくと徐々に緊張が高まっていきます。
ワタシはテレビカメラなどに電源を供給してる?と思われる10トントラックの近くで待機してたので排気ガス?をけっこう吸ってキモチ悪くなってきました。(^^;ゞ









街中のコースサイドで待っていても数秒で通り過ぎるランナー。
スタジアムに帰ってきたランナーも一周だけしてゴール。
またたくまに目の前をかけぬけていくランナー。
それぞれの思いを胸に疾走する姿は輝いています・・・・・シャッターを切っていると・・順位に興味はなくなりました。



お つ か れ さ ま。
また機会があれば、ファインダー越しに輝く姿を見たいです。






EOS7D + EF100-400F4.5-5.6LIS
EOS1DMarkIIN + EF28-300F3.5-5.6LIS



Posted at 2009/11/23 21:00:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | 日記
2009年11月22日 イイね!

ちょっとお散歩、ハーバーサーキット。

ちょっとお散歩、ハーバーサーキット。 













きのう午前中ちこっと「お散歩ふぉとぐらふぁ」。
午後から用事があるので遠くはムリ。
そういえば某極連のカートオフの日だ。
時間を見ると行き違いになりそな予感、会えなかったらハーバーサーキット近くの気になっていたお店にいこう。


TAMRON18-270は十分納得なので、EOS7DにEF28-300F3.5-5.6LIS。
APS-Cに28mmはじまりだと広角不足かな?、1DMarkIINにEF16-35F2.8LIIもご一緒に。
PLフィルターとアルカリイオン水もバックにポン。

メガロポリス千葉のストリートでデカイ一眼レフ二台ぶら下げて白レンズをびよ〜んと伸ばしているとかなり異様だ。
でも異様なヤツが異様なことをするのはフツーなのでワタシはアヤシまれたことは無い。
おまわりさんを撮影しても「撮らないでくれ」と言われるだけ。

EF16-35F2.8LIIは旧型からの買いかえだが、出番は少ない。
広角特有の歪みは気に入らない、しかし写りとか旧型より断然良くなってます。
周辺部の流れ?もAPS-H以上で使う限り気にならないじょ。
もしかするとこのレンズの特性かも知れないが露出が明るめに出るみたい?
逆光とまでは言えない、前方から光がくるシーンには弱そう?
口径が77mmから82mmになり、別レンズ用ワイドなフードが使えないのもイタイね。
なにかでハレ切りをすれば多少はマシかも知れないが、注意が必要。

EF28-300F3.5-5.6LISは高倍率ズームのくせにやたらと画質が良い、もちろん値段もヨイ。
防塵防滴!、ハードなシチュエーションはこれ一本でしのげればヨイ、画質は二の次と思ったのはオオマチガイで普段のスナップでもばっちぐ。
7Dだとさらに真価を発揮といったところです。

写真を「画質」でしか見ないヤカラにとっては、さすがに不満たらたらタラバガニでしょうが、白飛びやら何やらに目をつぶれば「すばらしい」という形容詞をつけたいです。

かなりおおまかですが、7Dの露出は好ましい方向に出やすい。
今回、1DMarkIINにEF16-35F2.8Lの方がかなりジャジャ馬でした。



ハーバーサーキット、この時間だと皆さんそろそろ昼飯タイムに移動かな?
いぇいぇ、まだ外の駐車場でワイワイガヤガヤ。(^^;ゞ。


 あれ?




都会の中にカートコース(屋内)があるなんて、さすがメガロポリス、すてきです。
でも暗いですね、ISO800でがむばろうとの思いは打ち砕かれ、ISO1600でもあちゃ〜。
ISO3200はなんとか回避のISO2000。
それでも1/30〜1/60かよ、おためし測光したときは1/80〜1/160出てたと思ったのは気のせいだったようです。

カートPHOTO、意気込んできたわけぢゃないので、まー全滅でもいいでしょ〜。m(_ _)m

撮影ポイントはガラス越し数カ所、観客席一カ所しかないです。
あまりレンズを振らないで済むのですが、あれっ?何となくタムロン手ぶれ補正VC(ばいぶれーしょん・こんぺんせんたー?)みたいにカクカクッと動くぞ。
チェック入れたらキャノン手ぶれ補正IS(イメージスタビライザー)がモード1。
流し撮りはモード2なのでした。

通常カートなどの動体撮影はシャッター速度優先ですが、P(ぷろふぇしょなる)モード。
シャッター速度と絞りは勝手に決まります。
この暗さだとほぼ開放?、シーンによって若干シャッター速度が変わるだけかな?
もともと遅めのシャッター速度しか出ないので、いちいちシャッター速度を気にして変更するよりカメラおまかせコースちょいす。
よい子はまねをしてはいけません、しっかり測光してISOを決めるかISO3200覚悟のISOオートのシャッター速度優先で1/80〜1/200くらいがベターかな?
もちろん使ったのは EOS7DにEF28-300F3.5-5.6LIS ですよ。





















カート撮影に限らずだけど、スナップしてても7DのレリーズフィールはMK2Nより断然良いです。
絶対的に大きなAPS-Hのミラー質量慣性はいかんともしがたいのでしょうか?
MK2Nミラーショックがとても気になりました。
7Dはシャッター音も「ぱすぱすぱす」、まるでサイレンサーライフルで狙撃する気分です。

カンッと看板に命中、にげられますた。(^^;ゞ


MK2Nより劣るのは外回りのAFポイント不足とシャッターの重さ。
バッテリグリップ側に比べて本体側シャッター半押しは軽いが、レリーズ時のバネの固さが、撮り比べると気になりました。
ワッシャー追加二枚盛りもイイカモです。(^^;ゞ




いつも通るたびに気になっていたお店はイタリアンレストランなのね。

倉庫を間借りしているような感じのオープンカフェ風な作りが目立っていたんですよ。
さすがに時間切れタイムリミット間近になり数枚ぱしして引き上げです。



途中、学園祭?みたいのやってました。


職業訓練所みたいなんだけど、みんな若僧の学生風なのばっかり?
通りながらパシしたら、いかがわしいヤツと思ったのか警戒のまなざしを向けてくれたので聞いてみたら、やっぱ「学園祭」でした。
明日もやってるから来てくださいと言われたけど、外見ると雨降ってる。
行くのはやめだ。



EF28-300F3.5-5.6LISを使ってみて、7Dの評価はまたまたアップです。
高画素、狭小画素ピッチの弊害なぞ、ヘタレなワタシにゃ無用の長物。

1800万画素の恩恵は偉大です、WEBで使う分には思い切りトリミングしてもおつりがきます。
描写もEF16-35F2.8LIIと遜色ない。
レンズの性能を引き出す・・・・と言うか、レンズを選ばないんぢゃないかな?
さすがにタムロン15倍ズームだと画質でアドバンテージはない。
しかし、「劣る」ってんぢゃなくそれこそ「味」の差だと思うんですけどね。
まぁ、このへんはそれぞれの感じ方次第なのでどうのこうの言うのはやめましょう。



ひさびさに・・・通算二時間半?ほど歩いたのかな。
メガロポリスのアスファルトはヒザに悪い。
クルマだとコンビニ休憩タイムなんだけど、徒歩だとそれはないよね。
休憩はこじゃれたサテンか、マクドぢゃなきゃイヤです。
帰りはタイムアウトも迫って(ぢつはかなり余裕で帰れたけど時間的に)歩きっぱはちと・・・・アレでした。

画質的には割り切って7D+TAMRON18-270F3.5-6.3VCコンビがお散歩カメラには最適かも知れません。





EOS7D + EF28-300F3.5-5.6LIS
EOS1DMarkIIN + EF16-35F2.8LII


写真はまとめてフォトギャラへ
Posted at 2009/11/22 17:01:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「カフェミーティング行ってきました。 http://cvw.jp/b/335607/42174260/
何シテル?   11/11 22:17
墓場まで持ってくつもりのアイは、自分より先に死亡のザンネンでした。 災害時でもポチと暮らせる軽バンのハイゼットカーゴをバイクのトランポと車中泊用にかわいがって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1 2 3 4 5 6 7
8910 11 1213 14
1516 1718 1920 21
22 23 24 252627 28
29 30     

リンク・クリップ

市原店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/08 20:54:40
ピザ ストーリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/04 00:22:11
ポチハウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/22 13:41:35
 

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
クロスカブからのリプレイス、ダートではクロスの方が良さそうですがトータルでは断然ハンター ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
アイが老衰の為引退、ばぁちゃん介護もオワッタのでトリッカー積載可軽物件さがして行き着きま ...
ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
2018モデルクロスカブ110 いつでもどこでも徘徊カブ!
ヤマハ トリッカー クロトリ (ヤマハ トリッカー)
モンキー下取りで新車購入! 中古も考えたんだけど、新車の方が安いのね。(^^)。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation