• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★ ZERO ★のブログ一覧

2017年05月30日 イイね!

ザ・林道ツーリング

ザ・林道ツーリング 
某ショップの大多喜方面林道ツーリングに混ぜて頂きました。
セローが多くて、セロッカー、本格的なハスクバーナ、125トライアル車、合計9台のエントリーです。
セローも色々あって重そうなツーリングセローやフレームが曲がったのとかセローのホイールをはいたキャブセロッカー。
ハスクバーナはサイドスタンドの収納角度がステキでした。
トラ車のランドネは跨がらせてもらいましたが、シート高は低すぎず(足が短い)、200cc or 250ccが欲しくなりました。

前日に雨が降ったのでちょっと不安でしたが、フラットダート中心のハードで無いコースを選んで頂いたのが良かったです。
房総の林道って意外と残ってるんだな〜、あちこち支線探索が面白そうですね。

林道に入ると意外とあっさりスマホが圏外になります。
オフライン地図を入れていたけど山んなかなもんで地名もなにもあったもんじゃないのでオンライン地図でも差し支えないかも知れませんねぇ。
トンネルも多くてサングラスをかけて突入すると思わず異次元空間かブラックホールに吸い込まれそうになりやばかったです。

林道自体はそれほどでもなく、アスファルトが多かったと思うけど十分オフを堪能できました。
サムデイの皆さんありがとうございました。





こんな感じのコースです、約150km。
林道は1速や2速が多かったりしたけど燃費は35km/Lでした。
航続距離は十分なので燃料は余り気にしなくても良さそうです。



スタートは時間通り、市内を抜けるまで少し混みました。



最初の林道を抜けて休憩です。
前日が雨だったのでちょっと気を抜くと滑りますね。
女性ライダーが多く重々セローなんかは大変だったかも?





ここから上がって上の林道に行けそうでしたが途中までだそうです。
見た目と違ってかなり滑るので、戻る時にヘタすれば下の川に突入可能性大らしいですよ。








結界がはってあり、ここから先には行けません。







天気に恵まれ風は心地よく絶好のツーリング日和でした。



このように路面が乾いていれば問題無いんですけどね。
山の中は日陰が多くウェットなので気をつけませう。















さぁて、どっちに行きましょうか!
どっちも行き止まりなんですけどね。(^^;ゞ。



総勢9台くらいがちょうど良いのかな?





バイクでも降りて行けそうだけど、とんでもなく滑るみたいですよ。





ランチはライダーズカフェのBIGONE!
以前は四街道にあったらしく噂は聞いていましたよ。



BIGONEバーガーのセットに付いてくるオマケでござる。




帰り道でこっそりスペシャル濃厚バニラソフトを頂きました。(^^)。



この100均バスケットがとても好評でしたぁ〜!



林道ツーリングならではの房総の深緑を楽しみ、森の中の絶景を満喫した一日。
オフ車ならではの楽しい一日でございました。


今回の林道ツーリングで一番の収穫はなんとクロトリは右に切ってもハンドルロックがかかるんですよぉ〜〜
知らなかったでしょ(^^;ゞ。








Posted at 2017/05/30 23:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | トリッカー | 日記
2017年05月18日 イイね!

クロトリ・ザ・カスタムビジョン

クロトリ・ザ・カスタムビジョン 
トライアル車に一番近い市販車と言われてますね。
オフロードマシンはすっ飛ばすモトクロスやエンデューロなどのスピード系と不整地の走破力(足を付かないで)重視のトライアル系があります。
大規模災害時にはやっぱ走破力重視ですよね。
道路もポイントポイントで走行不能になるんじゃないかな?
走っていたら突然の地割れとか、電柱が倒れていた、擁壁や石垣が崩れて道路を塞いでいたとかね。

トリッカーは元々トライアル系(フロントのアライメントやショートホイールベースとか)なのでポイント走破力強化のトライアル車に近づけるカスタム考えていたとです。

一番の問題はホイールサイズなんだよね。
分かっていたんだけど、一般的なオフ車より一回り小さいサイズなのでタイヤ選択幅が極端に少ないアイの同類。
グリップ重視のトライアルタイヤは履けないのね。
でも、トリッカーの姉妹車セローのホイール(オフロードスタンダードサイズ)がまんま使えるんですね。
前後をセローのホイールに換装したのが、「セロッカー」と呼ばれています。
まぁ、ホイールキットが出てるんだけどそれなりに費用はかかる。
じゃぁ最初からセローにすれば良いじゃんってのは聞かなかった事にします。

ブレーキも甘いかなぁって気がするのでマスターシリンダー毎そっくり交換かせめてホースをステンメッシュには交換したいよね。

あとは徹底的な軽量化ですかね(それでも重いよ)。




さて、今までは何が何でもアイしか無かったので26万キロ越えちゃいましたが、トリッカーが来てからは雨の日以外はアイの出番なかとです。
林道って大げさな所はメガロポリス千葉にはないけど、里山近辺の農道や山道などはけっこう残っているんですね。
出かけるたびに支線探索の寄り道にいそしむ日々ですがトリッカーで走ってみるとけっこうトータルバランスに優れているのが分かりました。
まるで自転車みたいな取り回しとか言われていたりするけど、行き止まりでホイールベース幅もない所でのUターンなど重いよ。
そんな時、純正リヤキャリアがスタックハンドルとして使い易いんだな。
エンジンとギア比も1速でトコトコ走って、心臓破りの坂もゆっくり上がれる。
2速は意外と伸びるというかスピードに乗りやすくダートのちょっとした坂もあっさりクリアします。
1速がステアなどでフロントを上げたいと思っても上がる前に先に進んでしまうような伸び?があって「う〜ん?」な気もするけど。

タイヤも空気圧チェックしてからはそこそこグリップ。
まぁ雨上がりとかのウェットオフだと坂道はあがらんでしょう。
そんな悪いケースを考え出すときりがないので車重もある事だし行けないところは迂回するかゴメンナサイで諦めるのが大人の対応です。

スピードも高速道路法定速度巡航ムリないし、シートも意外と使えます。

保安部品もけっこうコンパクトで、昔のとってつけたような大仰な物ではないのですね。
つまり、現状ミラー変更スキッドプレートプラスのリヤキャリアだけで十分じゃね?

って気がしてきました。

まだ走ってないけど現状で階段も問題無いでしょう、非常災害時のスタックポイントを通過or迂回するだけなら今のほぼノーマルでイケルかも?
行けないところはムリせず諦める事にして、カスタムもここまでで十分でしょ〜〜(^^)






Posted at 2017/05/18 21:11:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月03日 イイね!

クロトリ、ナラシを終えて。

クロトリ、ナラシを終えて。 
カラーはオレンジと黒しかないんですよね。
オレンジが圧倒的に人気らしくクロは発注して一ヶ月待ちとかもあったらしいですが自分がオーダーした時は即入庫のラッキーでした。

ナラシですが、製作精度が良いのか? 乗ってみるとあんまり必要性を感じなかったです。(モンキーとは大違いww)
最初からミッションは小気味よくカチカチ入るしクラッチの切れも申し分ない。
各レバーやペダルなどもデフォルトセッティングで何となく乗れてしまいます。
もちろん、自分に合わせての細かいセッティングはやりましたけどね。

エンジンもアイドリングから力強く吹け上がるしインジェクションなので常にセル一発。
エンブレも良く効きますが、人によってはツンツンのギクシャクするしエンブレが強すぎて乗りにくいと感じるかも知れないですね。
それもナラシが進むとマイルド?になってコントローラブルに!
アクセルのツキが良いのでアクセルオフだとグイーンと効くエンブレもホンの少しアクセルを開けるだけでつんのめりが無くなりますね。
アクセルワークだけで気持ち良く走れます。

性格的に80kmくらいまでを想定したマシン?
街中では4速までで十分、郊外でトップ5速がオーバードライブ気味に。
感じとしてはモンキーに一速付け足した感じです。(原付と比較するなww)
まだ90kmくらいまでしか出してないけど、高速道路はツライかも。
エンジンが低中速型なので普段使いが気持ち良いです。
燃費は平均30km/L位で走り方の影響は少なそうです?
まぁ、常に回して走るとかよりノンビリ走るのが心地よいのでアクセルはあまり開けてないんですけどね。
林道やオフでも回すより低速トルクを使った走りが向いていそうです。






林道と言うよりダートですかね?
少しでもウェットだとめちゃくちゃ滑りまくりのビビリまくりだったのですが、なんとタイヤ空気圧がめちゃくちゃ高かったです。
標準より少し高めにしたらかなりグリップするようになりました!と言いたいところですが・・・
まぁまぁ、こんなもんっしょ?って感じですかね。
ピックアップが良いのとスピードが乗りやすいので少し高めのギアでの低回転で走るのが向いてるような気がします。
スキッドプレートを付けたので余計気になるのかも知れませんが自分で巻きあげる小石?などがカンカンとけっこう当たりますね。


まぁ走る場所にもよるけど、意外と走破力は低いと思います。
無理は禁物ですね。
「支線探索」は面白いけどヤバそうと少しでも思ったらカムバックが吉!









Posted at 2017/05/03 23:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | トリッカー | 日記
2017年04月20日 イイね!

トリッカー・ザ・カスタム/トライアルミラー

トリッカー・ザ・カスタム/トライアルミラー
バックミラーをハンドルバーの下に付けるだけです。
ハーレーなんかもこんな風に取り付けたモデルがあったりしますね。
昔々の大昔、自転車用のミラーをちょん切ってハンドルバー下に付けていました。(トライアルマシン&トレール車など)
自分の手が邪魔にならないので視線移動は大きいですが意外と見やすいんですね。







分かりにくいけど、これがスタンダード


最初は自転車用で探したんだけど良いのが無くて見つけたのがそのものズバリの「トライアルミラー」
トライアル専用って訳じゃないだろうけど、コレ使えます。
もともと普通に上に付けるショートミラーらしいけど、下に付けるとバッチグー。
でも、イマイチちゃちでダサいのは否めない。


ハンドル切ってもタンクに当たりませんよ。



トリッカーに関して言えば、フツーのミラーが邪魔になるようなライディングはそもそもすべきじゃないと思えるんです。
でも、普通にライディングしてて視界からミラーが無くなると開放感がたまらないですね。
「自由」を感じるアンダーミラーでございました。




Posted at 2017/04/20 21:24:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | トリッカー | 日記
2017年04月19日 イイね!

トリッカー・ザ・カスタム/スキッドプレート

トリッカー・ザ・カスタム/スキッドプレート


「エンジンガード」でなく「スキッドプレート」







届いた時は空箱かと思うほど軽く、リヤキャリアとは大違い。
開けてみるとまるで段ボールに銀色のスプレー塗ったんじゃ無いのと思えるほど軽いですね。
取扱説明書やら取付方法ガイドなどナッシング。


「力造」製、トライアルパーツやらで有名みたいです。
かなり頑丈との噂がありますけど取付ボルトが細いしフレーム側が持たない気がしますね。
一度取り付けてしまえばオイル交換時のドレンボルト穴もあるから付けっぱで良いかもしれません。



もともとトリッカーには純正オプションでエンジンガードいやエンジンアンダーカバー?があるんですよね。
つまり、取付ステーにナットが最初から付いてるのでそこにボルトオンで終了です。

こんな感じになります。
岩場などでガツガツやらん方が良さげですね。
万が一の保険みたいなものと考えて、スリッと滑らせて抜けられればいいけど、そうじゃなければ他のラインを考えましょう。





Posted at 2017/04/19 22:17:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | トリッカー | 日記

プロフィール

「カフェミーティング行ってきました。 http://cvw.jp/b/335607/42174260/
何シテル?   11/11 22:17
墓場まで持ってくつもりのアイは、自分より先に死亡のザンネンでした。 災害時でもポチと暮らせる軽バンのハイゼットカーゴをバイクのトランポと車中泊用にかわいがって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

市原店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/08 20:54:40
ピザ ストーリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/04 00:22:11
ポチハウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/22 13:41:35
 

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
クロスカブからのリプレイス、ダートではクロスの方が良さそうですがトータルでは断然ハンター ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
アイが老衰の為引退、ばぁちゃん介護もオワッタのでトリッカー積載可軽物件さがして行き着きま ...
ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
2018モデルクロスカブ110 いつでもどこでも徘徊カブ!
ヤマハ トリッカー クロトリ (ヤマハ トリッカー)
モンキー下取りで新車購入! 中古も考えたんだけど、新車の方が安いのね。(^^)。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation