水温センサー他交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
純正水温メーターが突然にょい〜んとHまで上がって何秒か後に定位置にす〜っと戻る現象がちょくちょく起きるんですが、後付け水温計は正常値なのでセンサーを疑って交換してみる事に。
数年前に制御側センサーは交換しましたがその時に一緒にやっとくべきだった。
2
水廻り作業ついでに安物シリコンラジエターアッパーホース断面の糸からクーラントが超ゆっくり滲み出るのでメーカー品サムコに交換。
セット組のロアホースも交換するのでクーラント抜きしたついでに交換歴不明サーモスタットと排水栓も交換。
サーモスタットの場所は整備書で予め確認。
3
クーラントを抜くのにアンダーカバーとディフューザーを外すのでまずは前後ジャッキアップしてウマにマウント。
フロントはスロープに乗せてからジャッキアップ部に当て木してキコキコ。
上げたら下にダンボール敷き。
4
外したアンダーカバーとディフューザーは洗っときました。
5
ゴソゴソやってる間にある程度水温が下がってる筈なのでクーラント抜き。
勢いよく出て飛び散り回られたら困るので時間は掛かりますが排水栓を抜かず緩めてホースからチョロチョロ出てくるクーラントをポリ缶移し。
クーラントはまだ新しいので再利用。
6
抜けたら排水栓を新しいのに交換。
7
まずはセンサー交換。
アッパーホースが外れてるとセンサー前に障害物が無くやりやすそうなのでアッパーホース抜き。
8
カプラーを抜いて17mmのソケットで外したら穴の中のシールテープを掃除して新センサーにシールテープ5周巻き。
シールテープは縦に切って細くして一つ目のネジ山にかからないよう巻き付け。
9
締め込んでカプラー挿してセンサー交換終わり。
10
次にアッパーホース。
水温センサーアタッチメントを移設するのでアッパーホースをホースカッターでサクッと切断。
11
ホース差し込み口をスクレーパーとワイヤーブラシでゴシゴシして表面を滑らかにして…
12
センサーアタッチメントを組んだらホースバンドをジュランの新しいやつにして取付けてアッパーホース終わり。
13
次にサーモスタット交換するのでロアホース外し。
ラジエター側のホースを抜いた際に思ってたよりクーラントが出てきて浴びてしまったのでエンジン側を抜く際、念の為オルタネーターにクーラントがカブらないよう養生してホース抜き。
ロアホース差し込み部(エンジン側)を固定してる12mmナット2個を外したら…
14
サーモスタットがくっついて出てきました。
整備書によるとサーモスタット交換はオルタネーターをズラして云々となってましたが、普通にバラせたのでクーラントがオルタネーターにカブらないようにかな。
15
新サーモスタットにパッキンをはめて前項赤矢印ジグル弁の位置を同じように合わせたら元に戻して終わり。
16
で、ロアホース取付。
こちらも新品バンドに交換。
17
ちなみに今まで付いてた安物シリコンロアホースは車検ついでで交換してもらったんですが、その際ホースの形がおかしいから無理矢理な感じで付くけど良い?と確認されてOK…っていう流れがあったんですが、実際サムコのと並べて比べると確かにおかしい…。
18
交換の類が終わったのでクーラントを注入してサーモスタットの動作確認しつつエア抜き→漏れ確認→アンダーカバー他戻し→降ろして全作業終了。
交換したてボンネットダンパーが効いてたので安心感ありまくり。
こういう液体出る系作業は整備屋さんに丸投げですが、忙しそうなので今回は自分でやりました。
こういう作業を自分でやるのはGA以来。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク