
公私ともに、よくハプニングに遭遇すると、慌ててしまって後手になる事があります。
日常でのハプニングの想定を広げる努力はしていますが、想定外のことが起こると、慌てふためいて、私を取り巻く環境の中で私を含め、皆んな混乱することがあります。
大きく例えるなら地震などの災害ですね。
想定して訓練したり、いきなりスマホが一斉に鳴り響く自治体のテストとか。
規模を小さくしたら、仕事や家族のこと然りですね。
例えば突然、身内や同僚が病に倒れた。
では何をするか、どうしたらいいのか。
また事故に遭った等
全てにおいて、「転ばぬ先の杖」を用意しておくことは大切ですが、転んだ時にどうたち振る舞うか、よく思わされます。
仕事では「クールな頭と温かい手」
と習った事を意識しているつもりですが、実践するのは自分に余裕のない時は難しいです。
「冷静沈着」
こんな人間になりたいと思ったことは何度もあります。
そして、憧れます。
私は車で最近単独で林道なりを走る機会がありました。
先日も少しヒヤッとしました。
今の自分の状況を一息ついて一度俯瞰して、冷静に対処できたと少し思いましたが、同時に自分の限界を知ることにも繋がりました。
車のことはさておいて、
日常においても、いつでも冷静な判断ができる人間になりたいなぁと思います。
見栄や周囲からの評価ではなく、純粋に周囲の状況を察知して、そこに感情を深く入れない人間ですね。
感情が入ると誤った判断や、その場凌ぎの結果になり、後々、後悔することもあります。
そして感情が入ると、言葉や行動にでます。
口は災いの元ですし、行動も何かあれば頼りになる様な振る舞いをしていても、いざハプニングに遭遇した時に、保身に回り、人望を無くした人も見ました。
その方のイメージが逆転した時にはもう修復不可能ですね。
私自身その様にはなりたくありません。あくまで、プライドは低くして、強がらないこと、自分の身の丈にあった振る舞いを行う事を意識しています。
それぞれの人の考え方はありますし、これは私の考えで、押し付けようとする意図はありません。
考え方や価値観は否定し合うのではなく、否定するなら、悟られない様に心の中で否定しておけばいいとおもいます。
ケンカを売られても同じ土俵に立たない事方がいいですね。
仕事にしても私生活にしてもそうだと私は思います。
自分の心に波風立たせる事なくやり過ごす、または関係を断ち切ることも手だと思います。
以前、ブログで2:6:2の法則に触れたことがありました。10人いたら2人は打ち解け合えます。
2人はウマが合いません。残りの6人はどちらでもありません。
どうせなら、打ち解け合える2人に焦点を合わせたいと思います。
また俯瞰して先を考える。
結果を考えて、自分にとって一番建設的で穏やかに過ごせるかを考えることは、とても大切だと、今日、私の私生活で改めて思いました。
常に冷静な頭が欲しいと思う今日この頃です。
人生は楽しんだもん勝ちですしね。
みん友さんの言葉から深く共感した言葉があります。
「10のうち8が苦しみでも2の幸せがあれば」
深く共感しました。
苦しみがあるから幸せを感じることができるんですよね。
その苦しみを8から7.そして6へと減らせれる様な生き方ができたらなぁと思います。
一朝一夕でできることではありませんし、心や意識の訓練をしないとできませんね。
冷静な人間になるために、これから私自身訓練したいと思います。
繰り返しになりますがあくまで私自身の忘備録であり押し付けではありませんm(_ _)m
こんなブログを、お読みくださった方がおられたらありがとうございます😊🍀
そろそろ眠たくなってきたので今日は休みます💤🌙
皆さんも暖かくして、健康に気を配ってお過ごしくださいm(_ _)m✨
Posted at 2022/02/05 23:49:42 | |
トラックバック(0)