
最近、移動中などジムニーに関するYouTubeを聞き流している事が多くあります。
また専門誌やジムニー(シエラ)、個々に応じた『得意なショップが必要なんだなぁ』と思います。
私の場合、5インチリフトアップして色んな部品の補正が必要なんだと知りました。恥ずかしながら、私の知識や経験値がない上でショップ任せにしており、少しでも補正がズレたら普通に走らないなど。。最近つくづく思います。
安易に自分の車の事を知らずにいること、またそこにはショップのノウハウがある事。ショップの方々は豊富な知識と技術、経験があり、その裏付けがあって今の私の車があります。
その恩恵を本当に感じます。
私はジムニーシエラをきっかけにオフロードに目覚めました。もちろんオフローダーとしての知識や経験、技術を全くと言っていいほど持ち合わせてはいません。
でも私は本当に運が良かったです。
自宅近隣にMASTERPIECEがあり、ジムニーに限らず四駆に精通されているショップです。
同時に本当に色んな事でお世話になっています。
お店の方々の知識や経験がありますし、私が持っていた「安易」はお店が違えばとんでもないことになってた可能性もあります。本当に感謝です。
またその中でいかに私が専門バカなのかよく自己理解出来ました。
車に対して安易にやたら滅多ら「付ければいい」では無く、色んなパーツも合理的に、そしてクリアランスを考え抜かれ、ショップのお陰で今の私のジムニーシエラがあります。
「無知は怖いですね」
私は医療職ですが、人間の身体の仕組みや解剖生理、ある程度の疾患の知識と治療方、予測できる予後の予想には自負があります。
でも毎年、新卒で入職される同僚は言ってみればペーパー資格のようであり、資格を持っていても、経験や知識、技術は一から必要となります。
もちろん医療も日進月歩で進化していますので、私も付いて行く努力は必要ですね。
それも新卒の方に個人差はありますが、診療科が違えば全くといい程、無知な状態から始まります。
一通り経験すると、ある程度、即戦力になります。
新卒の初めは覚えることも多く、資格があるからと言って、一人前かと言えば全く違います。逆に仕事が増えます。でも根気が必要です。
私もそうでしたが、特に1年目2年目の方などのしんどさはよく覚えています。
時間とたたかい、タイムスケジュールを自分の頭で理解する事。
「どうすれば効率よく動けるか」
そして新卒の後輩には
「一年目は毎日元気に出勤する事」それがあなた達の一番の仕事です。と言います。
そして、
「時間をかけてもいいから頭の先から足先までの全身状態を観て来て欲しいと伝えています。ちゃんとフォローするからと」
人を育てるのは難しく、私はいつも山本五十六の言葉を思い出します。
私は人を育てる立場になってから、自分を戒めるか様に思い出します。
本当は自分がやってしまった方が早いのですが。。
資格を持っていたとしても、はじめは正直お荷物になることが多いです。
新人の時は時間とたたかい、同時に効率も学びます。
でも失敗を重ねたら信用は失います。
なので私も、「不思議に思ったらすぐ相談して調べて。」と思います。
それは車に関しても同じことが言えると思います。以前にも触れましたが、私のポロシャツに自分の予後不良の病に倒れた時に意思を詰め込んだアイコンです。
それは予後不良の方々を観てきたから経過を知っているわけで、そこには自分が経験した事が礎となります。
これはどの業界もそうだと思います。もちろん私が全信頼を置いているお店
ただ餅は餅屋です。私の車はドライバーである私からは、かなりオーバースペックであり、これから経験や知識を得ようとしている最中です。
色々試して、単に楽しいから、カスタムをして貰った裏にはお店の方々のノウハウに位置づけされていることを痛感しています。
諸先輩方の色んな苦言やアドバイスは本当に有難い事です。
今はただ安全にオフロードを楽しむ事、そしてネジがぶっ飛ぶのを抑えて自制する事の大切さを学んでいます。
「法律は知っている者の味方」
「知識と経験、そして継続は力なり」
ですね。私もビギナーなりにこれからも知識を身につけたいと思います。
私は今の職は意外と天職なのかもしれないなぁと思います。思います。
人間の身体か車の事かの違いです。
喜びはその裏にある努や試行錯誤があってこそですね。
私がジムニーの調べ物記事を書いている最中、いつもソラは冒頭の写真のように不思議そうに見てきます。
こちらの雰囲気をわかってくれるんですね。
ソラ🐶も空気を読んでくれます。
調べ物している時は大人しくしてくれています。
話は戻りますが、今の私のジムニーシエラがあるのは幸運にもカスタムの殆どを依頼している経験、知識、技術があるMASTERPIECEのお陰です。
5インチリフトアップしてスタビがなくても本当に楽しく、楽しい車です。でも本当に凄いことなんだなぁ。。と感じています。
安全を一番にこれからも永くこの車と付き合って行きたいと思います。
プロはやはりプロです。
その道に精通したお店がやはりベターですね。
車のことを安易に考えていたなぁと反省しています。
私は本当に車の事をよく分かりません。
でも何か遭ったときにフォローしてくれるお店が近くて運が本当に良かったと思います。
興味があれば知識としてすぐ蓄えられます。ですが経験が必要ですね。
信頼とはそういう物だと思います。
少し思ったことをブログにしたいと思いました。
最後まで読んで頂きありがとうございます😊🍀
Posted at 2022/11/27 23:12:35 | |
トラックバック(0)