
愛車も20年前のクルマとはいえドラレコとナビぐらいは導入しているのですが、シガーソケットから電源を取っているので配線がごちゃごちゃしてて見た目が悪い。
昨年はタコメーターとミニコンをDIYで設置し、だいぶクルマの配線に慣れてきたこともあって、「よし、思い切ってすっきりさせるか」と配線をフロントパネル内に収めることにしました。
ナビとドラレコの電源はこれまで通りシガーソケット内部から取ることにし、配線を4つ股ギボシで分岐させ、シガー、ドラレコ、ナビに分岐させるようにしました。
ナビのケーブルはエアコンパネルの前にだらっと垂れ下がっていたのを、フロントパネルに穴を開けて配線をパネル内に取り込みすっきりとさせました。
すべてのケーブルを接続させて、キーを回したのですがナビもドラレコも電源が入らない。「ん?」、どうも電源が来ていないような雰囲気。ドラレコは一瞬電源が入るもののすぐに消えてしまいます。ナビはバッテリー起動はするのですが充電中マークが表示されません。
なんどか繰り返すうちにドラレコは電源が入らなくなりました。
「もしかすると配線を間違えた?」とケーブルの極性をテスターで調べ始めたその瞬間に問題に気付き、さーっと血の気が引きました。
ナビもドラレコも5V電源で動作するので、電源プラグには12Vを5Vに減圧する機能があるのに、それを切り取って12Vを直結してしまったのです。こんなことは小学生でも分かりそうなのに、あまりの自分のアホさ加減に呆れてしまいました。
再度、切り取った電源プラグにケーブルを接続してシガーソケットに繋いだところ、ナビは保護機能が働いたおかげで正常に動作するようになりましたが、ドラレコは残念ながらご臨終となりました。(涙)
調べたところドラレコは2018年4月に購入していました。5年近く使っていたのがせめてもの慰めです。
いずれにしてもドラレコは必要だし、最近は前後カメラ型が普及してきているので、新しいドラレコは前後カメラ型にしようと思っています。
しかしこの時期の出費は痛い。。。
Posted at 2023/01/19 20:07:27 | |
トラックバック(0) | クルマ