• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomoyappのブログ一覧

2021年05月29日 イイね!

リアガーニッシュ下の傷について

 GRヤリスはリアガーニッシュの下のクリアランスが足りずに,通常使用で傷が少しずつ入るとのこと.場所としては下の写真の黄色の丸のところ.Facebookのオーナーグループからの情報.


 ちょうど私の後ぐらいのタイミングで納車された人の報告では,対策部品としてリアガーニッシュの取り付け部に2mmぐらいの厚みのゴム状のものが挟まれるようになったとのこと.
もしかしたら私の車両も対策済み?と思ってたけど,そんなの挟まっている感じじゃないし,徐々に小さいけど傷を発見.ぐぬぬぬぬ.これならなんか自分で挟んどけばよかった.気付いてたのにアホです.(ガラスコーティングが固まる前に貼りたくなかったんだよなぁ.)

 1ヶ月点検で5月25日にディーラに持っていったときに担当さんに聞いてみたら,速攻でメーカまで問い合わせてくれて「対策依頼出てるの確認しました」と教えてくれました.ちなみに私の車体番号は70**後半(4月25日納車)なので,これ以前の番号の人達は皆さん対象だと思います.
対応としては,
・対策部品の取り付け(取り寄せで6月以降になるとのこと)
・ディーラーから板金業者に依頼して再塗装
になるとのこと.
ただ,ガラスコーティングのかけ直しまでは流石に保証できないようで申し訳ないと.

 自分の車両の傷を見てみると,2mmぐらいの傷が左側に2つ,右側に1つぐらい.ほとんど隠れてリアドア開けないと分からないぐらい.黒地に白い傷なのでまぁ分かると言えば分かるけど.
うーむ.板金して再塗装しても新車と同じ風合いにはならないと思うし,せっかくのガラスコーティングをなぁ,もう一度施工するのもなぁ.

 幸い私の場合その傷は軽微だし,別にガリ傷みたいな見栄えの悪いものでもないしなぁ.
既にドアには小さい飛び石みたいなもの1つ付いているし,こんな感じの走り込めば付く傷は少しなら全然気にならないどころか「乗ってるねー」的で全然OKかなぁ.(流石に飛び石しまくりはどうかと思うので,この車は最低限の対策をお勧めしたいです.私はサイドスカート付けました.マッドフラップもいいし,最強はフェンダーフィルムかな.)

 ということで,補修は辞退することにしました.対策部品だけ取り付けてもらうことにしたいと思います.
ただ応急処置で対策部品取り付けるまでは薄いフィルムを挟んでおくことにしました.
ということで担当さんと一緒に取り付けました.


 次回ディーラー入庫は対策部品の取り付けの時になりそうです.
Posted at 2021/05/30 16:02:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ
2021年05月28日 イイね!

一日千秋

 納車されてちょうど1ヶ月経った5月25日の仕事帰りに,買ったディーラーまで愛車を1ヶ月点検に持って行ってきました.
前から相談していたウィンドウフィルム施工も同時にお願いするので数日預けることになりました.
引き取りは2日後の夕方の予定に.

 返却予定日の昼にディーラーの担当者さんから連絡があり,トランスファオイルのネジをはずのに特殊工具(SST: special service tool)が要ると分かったので,その調達に1日待ってもらえないかということに.
ウィンドウフィルム施工を先にして,できるだけ乾いてからオイル交換に手を付けたので発見が遅くなってしまったとのこと.
めんどくさいからとか客の回転落ちるからと整備をまとめてやらずに,ちゃんとフィルムのことを考えてくれていたのはありがたい.
ちょうど仕事も忙しかったし(みんカラもほとんどできなかったし),大雨だったしで快諾.
ただ,私の都合で金曜は取りに行けずに結局引き取りは土曜日朝に.

 買ってからほぼ毎日乗っていたので丸4日間居なくなって非常に寂しかったです.
そんな気持ちになるとは思わなかったのにね.
毎日MyTOYOTAにアクセスしたりしてました.

 それにしてもトランスファオイルの交換にSST要るのであればDIYはちょっと大変かも.基本はプロに任せるつもりにしてますけどね.
そしてSSTの費用はディーラー持ちなんだろうか.流石に自社製品の工具だからメーカから来るんだろうな.いやそうでもないのかな.

[整備手帳] 1ヶ月点検(ODO 1545km),エンジン・ミッション・トランスファー・デフの各オイル交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/6394487/note.aspx
Posted at 2021/05/29 22:29:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリスに関する日記 | クルマ
2021年05月22日 イイね!

私が本当に欲しかったエンジン・サウンド・エンハンスメント(ESE)の自作 #3

 GRヤリスのJBLオーディオを積んでいるモデルには,エンジン・サウンド・エンハンスメントと言って,合成されたエンジン音を車内のスピーカーでエンジン回転数に応じて鳴らしてくれる機能があります.
騒音規制でメーカーが苦労する中,ドライバーの運転の楽しさを演出してくれるもので,GRヤリス以外にもトヨタ車以外でも同様の機能を持たせている車があります.

 GRヤリスの場合はだいたい3000回転ぐらいから「ドドドドド」と「ポンポンポンポン」の間ぐらいの音が後部座席のスピーカーから聞こえてきます.
あると盛り上がるっちゃー盛り上がるというか,この音がなくなると言われると寂しい気もするような,でも絶対要るかと言われるとなくても別にいいような,そんな感じです.
個人的には概ね好意的なんですけど,「合成された擬似(フェイク)音」というところに少し引っかかるかも.

 個人的には排気音より吸気音が好きなんですよね.昔は勇ましい音のマフラーを付けて喜んでいたりしましたけど,二輪のRVFのカムギアの音とか聞きながら走っているうちに排気音よりメカ音や吸気音の方に惹かれるように.
3気筒の音についても否定的な意見をよく聞きますけど,個人的に二輪で一番吸気音が好きなのが3気筒のデイトナ675.これのヒュンヒュン言う吸気音なんか本当に最高です.
そしてGRヤリス.ターボチャージャーの音を聞かずして何を楽しむのだ!

 前置きが長くなりましたが,ということで,G16E-GTSの合成ではない本物の音を運転中に聞くためのプロジェクトを以下で行ったのでありました.

[整備] #ヤリス 私が本当に欲しかったエンジン・サウンド・エンハンスメント(ESE)の自作 #1 https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/6380324/note.aspx
[整備] #ヤリス 私が本当に欲しかったエンジン・サウンド・エンハンスメント(ESE)の自作 #2 https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/6380357/note.aspx

 今回でほぼ完成したので最終的な報告です.
(上記未読の方は是非ご覧になってください.)

 マイクの位置はヒューズボックスの横でほぼOKだと思います.ヘッドのメカノイズの影響も少ないですし,配線長が最小になるので,後述するFMトランスミッターのグローブボックスへの移動も合せて延長ケーブルを使わずにすみ,さらにノイズが減りました.
ボンネット開けても言われないと付いていることに気付かないというのも個人的にポイント高いです.
ここでも十分ブローオフ音と吸気音が拾えます.


 オプションカプラから電源を取りだして,FMトランスミッターをグローブボックス内へ移動.そして,マイクの配線も内側を通すことで見た目には全く分からないようになりました.



オプションカプラからの電源の取り出しについては整備記録参照.

[整備] #ヤリス オプションカプラからの電源取り出し https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/6382809/note.aspx



 これで車内はどノーマルと何も見た目も変わらない.しかし,オーディオをFMの77.7MHzにすれば本物の過給音が車内のスピーカーを通じて鳴ることに.
オーディオをオフにすれば,そこはまた静かな純正サウンドの世界.
これぞ私が欲しかったエンジン・サウンド・エンハンスメント.

「プシュンプシュン」「シュコォォォォォォォ」ってのに混じって,極たまに「フルルルル」というバックタービン音(フラッター音)が鳴るのがいい.

 デメリットは,ほんとマジで慣らし運転中なのにアクセル踏んじゃうことです.初回オイル交換もしてないのに!!
3500回転リミットを守るため,1つ高いギアにしてアクセル開度大きめにして「コォォォォォ」って言わせて楽しんでますが,あまりリミット守っている意味ないような...抑えないと.
Posted at 2021/05/22 18:50:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ
2021年05月21日 イイね!

洗車考

○はじめに
 人生初めての新車の四輪車を購入,そしてそれは濃色なのでちょっと真剣に外装の維持を考えないといけない.
極度の面倒臭がりなので,なんとか簡単に効果的に実現できる手立てを考えなければいけないのである.

○目的と対象と前提
 基本は「汚さない」,「汚れないようにする」,「正しく洗う」ことが重要.
その前に目的と対象と前提をまとめておこう.

 目的は,長い間塗装が綺麗な状態を維持するということである.
なので,対象としては白ボケてしまう洗車傷を付けない,塗装が侵される鳥の糞やイオンデポジットから守る,見栄えが悪くなる泥やピッチをこびりつかせないという対策が主になる.
塗装を劣化させる紫外線から守るというのもできれば行いたいが..

 さて,前提であるが,これは私の個人的な前提である.
・集合住宅の青空駐車場である(紫外線はあきらめる)
・余裕のない仕事なので洗車時間は余り取れない
・車体買うだけでお金の余裕は・・・安く維持したい!

 塗装の綺麗さが100点を最大として,洗わないと毎週10点ずつ減っていくとモデル化して考えてみる.
私の希望としては,60点以上をずっとキープしたいという感じ.別に常に100点でなくていい.
2時間かけて正しく洗車すれば100点になるとして,15分の洗車で80点まで持って行けるなら,個人的には後者でいい.15分洗車なら2週間に1回ぐらいならしてもいいかなという気になる.2時間洗車は私の性格上本当に気が向いた半年に1回ぐらいか.どこまで物ぐさなんだ.

あと,正しく洗車しなかったり放置しすぎるとそもそも最大値が100点から減ってしまうので,この最大値はできるだけ100点付近をキープしておきたい.

○方針と情報収集
 さて,まず「汚さない」について.
それはこの車では無理でしょう.乗ってなんぼ,走ってなんぼ.走る頻度を減らすはありえない.
飛び石とかも仕方ない.そう言う車.ある程度は(サイドスカートとか付けることで)対策するけど,ついたらついたである.
そして青空駐車である.もうこればかりは仕方ない.

 次に「汚れないようにする」ことについて.
これは「汚れを付きにくくする」と言ってもいい.
その意味でガラスコーティングは有効な面がある.ガラスコーティングはツヤツヤにするよりも汚れを付きにくくするためにかけると考えた方が期待を裏切られないようだ.
あとは,鳥の糞や樹液がかかっているのを発見したらすぐに洗い流す.これもガラスコーティングしていると落としやすい.

 次に正しく洗うと言うことについて.
いろいろ調べると塗装に傷を付ける原因は大きく2つのようだ.1つ目は「人間が擦って付ける傷」,2つ目は「化学的に付く傷」.

まず,「人間が擦って付ける傷」については,例えば砂を噛んだままタオルやワックススポンジで擦ったりするのはもちろんのこと,柔らかいタオルと思っていても意外と塗装より硬い繊維のものを使ってしまったり,本当に柔らかい繊維のものでも必要以上の力を入れてしまったり.
うーん,もう極力触らないのが正解のようだ.
面倒臭がりだしちょうどいい.

そして「化学的に付く傷」というのは,鳥の糞やカーシャンプーの中の酸やアルカリが放置していると塗装を侵して変色させたり,そしてこれが一番よく問題になるけど水道水の中のミネラルが塗装の上で蒸発して塗装を侵しながら固まってしまったり.
鳥の糞は見つけたときにすぐ水で流す,カーシャンプーは洗車の時によくすすぐことで対応可能である.

さて水道水については,以下で対応可能とのことであるが・・・.
・乾かさない → 意外とすぐに乾いてしまう.特に小さい水滴だと数十秒とか.小まめに拭くのは面倒臭い.
・雨の日に洗う → 雨は蒸留水であるからゴミが混じっているとは言えミネラルは少ない.しかし,雨の中で面倒臭いし,洗車後の綺麗さがあまり上がらない.
・純水を使う → 純水精製機買わないといけない.そもそも集合住宅の駐車場なので蛇口もない.洗車できるほど精製水買う余裕ない.
うーん,全部不可能 or 面倒臭く見える.

○どうやったか
(1) ガラスコーティングの施工
 私の考えるガラスコーティングの理解は以下のようなものである.
一般的に塗装の厚みが50~100μm,クリア層の厚みが30μmに対して,ガラスコーティングの層は1μmにも満たないので,保護というには薄すぎる.
メリットは,ズバリ汚れを付着しにくくすることで,ツヤツヤになるのは副産物と考えている.
デメリットは,未施工同様に傷は入るし下手したら余計に目立ちやすい.そして最大のデメリットがイオンデポジット(水道水のミネラルが乾燥した時の塗装の焼け)が未施工よりも格段に入りやすいことである.
なので,個人的にはそう言うことを意識して対策が取れないのであれば施工しない方がマシではないかと思う.

 私は,後述する純水洗車の目処が立ったので,短時間の洗車で汚れを落としやすくするためにガラスコーティングを施工した.
あと,ワックスはかけるつもりだったけど,私はどうせワックスのスポンジでも傷を入れてしまうだろうということで,もう極力塗装には触らない方針でワックスを掛けなくていいようにするという意味でもガラスコーティングにした.
当然水滴跡を付きにくくするために親水コーティングである.

[整備] #ヤリス プレミアム親水シルキーコース(親水タイプガラスコーティング)(ODO 1163km) https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/6379745/note.aspx

(2) 純水の無料調達
 近所のスーパーで会員になると純水が1回5L×2本まで無料で汲めるというのをガラスコーティング屋さんに教えてもらった.


最初に5Lタンク(確か550円)を買えば,いつでも汲み放題.しかも1日2本ではなく,1回2本なので足りなければすぐに汲みに行ける.割と純度も高い.
純水洗車なので乾くことを気にしなくていいし,濡れたままスーパーに追加分を汲みに行けばいい.

 あと,霧吹きに純水を入れて車内に常備しておくことにした.鳥の糞見つけたらシュシュシュである.
5Lタンクx2は満水にしてリアに置いてあるとなんか重たいんだけど,霧吹きぐらいなら全然気にならない.

(3) 時短のビビり洗車
 純水は5Lタンクで使うので,すすいだ砂を下に沈殿させるために6L程度の小さくて深いバケツを使う.底の砂を掻き上げないために上げ底も用意.

毛足の長いマイクロファイバークロスに十分純水を含ませて,撫でるというかクロスの端っこつまんで引きずるだけ.絶対力を入れない.
ガラスコーティングのおかげでこれで十分汚れが落ちる.
まぁだいたい10Lあれば見えてるところぐらいは撫でられる.
最後にすすぎで純水ぶっかけるにはもう5L欲しいところだけど.

拭き上げも大きめのクロスの端っこ持って引きずる感じ.純水だし完全に拭き取らなくていい.というか,面倒臭いのであまりやらないつもり.
洗車後はひとっ走りして乾かすのである.めんどくさくない.これは楽しい.

 これで洗車から拭上げまでで15分ほどである.
これ以上時間かけると面倒臭がりの自分としては続かない.
しっかり洗うのは半年に1回ぐらい,実家に帰ったときぐらいかな.

 純水洗車とは言え洗車の時間帯は明け方か夕方に.
 カーシャンプーも使わないし,水10Lだけなので集合住宅の駐車場の端でやっても迷惑にならないのはいいことである.雨の前後にやったら洗車の痕跡もなくなるし.
80点狙いの時短洗車なのですぐに雨が降っても落ち込まなくてすむ.
それでいて実際は結構綺麗な状態を維持できている.

という感じです.
Posted at 2021/05/21 21:03:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリスに関する日記 | クルマ
2021年05月16日 イイね!

スカイラインの思い出

スカイラインの思い出 都会に住んでいる少し年上の従兄の父,つまり伯父がR30,R31のスカイラインを乗り継いでいて,藪入りで毎年田舎のうちの実家にそれに乗ってきていたのがすごくかっこよかった.
 従兄も免許を取り,白のR33 GTS25tを買ってフルエアロで乗っていて,それもかっこよかった.

 私も大学生になったとき,友人がR32から乗り換えるとのことで買わないかという提案をもらった.何度も乗せてもらっていたこともあったし,友人は特にカーオーディオに凝っていてそのこだわりを聞くのも楽しかった.
 即答で購入.白のR32型スカイライン GTS-t Type-M.車自体は15万円,そのこだわりのオーディオ込みで計30万円で買った.8年落ちで10万kmぐらいだったと思う.

 外観は,GTR風フルエアロ(ただしグリルはGTS-tのまま)で豚鼻,GTR純正ウイング,角目,VOLK Racingの17インチTE37と言った定番という感じ.今見てもかっこいい.
 機関は,R33タービンとメタルガスケットとGTRインジェクタでスクランブルブースト1.5kgf/cm2の350馬力仕様ということだったけど多分そこまで出てなかったと思う.普段は1.0kgf/cm2に制御.
ORCの600馬力対応クラッチ(友人談)が入っていて半クラ0で苦労した.
直6で音は最高だったけど,2000ccで6気筒だから気筒当たり容積小さいのにさらにターボのために圧縮比低いから低速トルクほぼなくて,逆に上はドッカンという,まぁなんというか楽しい感じではあった.



 NISMOの260km/hスケールメータに大森の3連メータ(油圧,油温,水温),APEXiのブーストコントローラ,あとターボタイマーも付いてた.
ターボタイマーかっこいいんだよね.直6の音を降りた後も車を離れながらも聴けるという贅沢.

 自分でもエアロを補修したり,追加メータの配置したり,エアクリの遮熱板作ったり,いろいろ楽しかった.
 いろんなところ行ったけど,行った先の写真ばかりで車の写っている写真が修理している時のものばかりだった.モノより思い出と言うことで自分も若かったみたいである.



 もちろんスカイラインGT-Rが一番好きなわけだけど,34Rは新車が買えるころには稼ぎがなかったし,35Rはもうちょっとマッチョすぎる.それにお値段的に頑張っても難しい.

 なんかGRヤリスの黒を初めて見た時に,真っ黒じゃなくて深い灰色って感じで,ガンメタの32GT-Rがビビッと頭の中に!あこがれの車と同じものを感じた.

 32GT-Rって1989年デビュー時に445万円だったみたい.物価が違うといえどGRヤリスとほぼ一緒!「くそぅ,俺が32R発売の年に今の年齢だったら絶対頑張って買ったのに」というのを何度か思ったりしたこともあったけど,それを今果たせた感じ.今買わないとずっと後悔したかもしれない.

 GRヤリス買えてよかったです.
Posted at 2021/05/16 16:48:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリスに関する日記 | クルマ

プロフィール

「[整備] #GRヤリス ルーフの樹脂部品のつや出しコーティング #5(ODO 56885km) https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/8328622/note.aspx
何シテル?   08/11 19:55
愛車に関する備忘録です。 乗り物好き同士でお互いに敬意を持ったお付き合いができる関係を目指して日々勉強中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正マフラー タイコ内部加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 00:20:06
GARLAND ビックローターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:20:44
BLEな空気圧センサをRaceChronoに転送するぜ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 16:20:25

愛車一覧

トヨタ GRヤリス 黒豆ワドルディ (トヨタ GRヤリス)
トヨタのちょっとすごい黒豆。 シルエットがワドルディにそっくり。 ザコ中のザコ、ザコでも ...
ヤマハ YZF-R1M タマモクロスプレーン (ヤマハ YZF-R1M)
自分の技術的に、乗っていると言うより乗せてもらっているという感じ。 芦毛色の小さくてかっ ...
ホンダ RVF さんご (ホンダ RVF)
車検切れでガレージで休憩中。 時間を見つけて整備したい。 自分の乗り物人生で一番長い付き ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation