• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomoyappのブログ一覧

2024年01月20日 イイね!

「進化型GRヤリス」について思うこと

 1月12日の東京オートサロンで進化型GRヤリスが発表された。
現行型オーナーとしてはワクワクしてニュースを見た。

 期待以上の進化であったと思う。
牙を抜かれたりするのではなく、逆に牙をさらに研いで出てきた。
メーカーが楽しい車をしっかり開発して改良し発売する。
すごく明るい未来を感じさせてくれて、乗り物好きよしては本当に喜ばしい。
このような感じで今後も進化した車が出てくるのであれば、将来的にも買いたくなる車があってくれるということだ。
次に車を買うタイミングでも、進化したGRヤリスがまだ売ってくれているように祈っておきたい。

 メインの改善点としては、
- エンジンを強化してパワーアップしたこと、ボディをさらに補強したこと
- シートを下げてドライビングポジションを改善したことと、インパネをドライバーファーストコクピットに改装したこと
- 8速GR-DATが選べるようになったこと
の3つである。

 競技に使っていたり、ATを待ち望んでいたり、分野最強の車に乗っていたいというのであれば買い換えるしかないぐらい、進化型GRヤリスはよくなっていると思う。

 個人的には、エンジンパワーやボディ剛性は既に十分以上で使いこなせていないこと、別にATは不要であることから、今買い換えることはしないかなぁ。自分には現行で十分すぎる。
ドライビングポジションも、既にフルバケ導入・デジタルルームミラー導入・シフトライザー導入で視界の問題は解決してあるし。
そもそも自分の座高の高さゆえ、ディスプレイオーディオの出っ張りはフロントガラスの視界を邪魔していない。

- レカロ フルバケットシート:ASM / AUTOBACS ASM RS-G ASM LIMITED Ruby
- 純正ミラー交換型デジタルルームミラー:MAXWIN MR-A002B
- シフトノブ位置移動:TGR Performance GR Yaris Shift Riser 2.0

 ドライバーファーストコクピットについては、これは計器好きとしてはすごくすごく羨ましい。簡素な針のメーターもこれはこれで美しいので悪くないけれども。
ディスプレイオーディオが運転席側を向いているのも、個人的にはスゴく惹かれる。
そうそうこういうのがいいんだよって感じ。

しかしながら、運転手側に傾いたディスプレイオーディオは、助手席に乗る家族から不満が出そうなのである。
残念ながら我が家の黒豆ヤリスはセカンドカーではなく、ファミリーカーでもあり、家族で思い出を作っている車でもある。

とは言え、いまから買うのであれば現行型ではなく、断然新型を選んでいるであろう。素晴らしい進化。

今後も進化を続けていって欲しい。

以下は現行型と進化型の変更点についての個人的なメモ。

個人的な主観による判断
◎:進化型の改良点!
△:人によっては一長一短でどっちとも言えない
×:現行型の方のいいところ

【エンジン】
◎ エンジン内部部品強化による出力向上(272ps/370Nm → 304ps/400Nm)
◎ 触媒部からのエキゾーストの低背圧化
◎ サーキットモードでバブリングと速度リミッター上限変更

【駆動系】
△ 60:40,30:70,50:50 → 60:40,53:47,60:40~30:70自動変化
 ※ 速く走るには自動変化が有効かもしれないけど,30:70 固定を選べるのは運転していて楽しい
△ サスペンションセッティング変更

◎ 8速AT & ATFクーラーの追加
◎ クーリングパッケージでサブラジエターを追加
× 1.5L/CVTのRSの廃止

【ボディ】
◎ 現行比13%のスポット増し,24%の構造用接着剤の延長
◎ フロントサス締結ボルトを1本→3本

【内外装】
△ 3分割フロントバンパー
 ※ 見た目は現行の方がシンプルで良い。ボディー色が黒なら進化型でも違和感ないかも。
 ※ 進化型はGRエアロを買わなくても厳つさがあるのでその分節約できるかも。
◎ フロントメッシュの金属化
△ ボディ同色リアスポイラー
◎ リアディフューザー → リア金属メッシュ
◎ ハイマウントストップランプ,バックランプ,リアフォグをリアブレーキランプ中央のガーニッシュに統合

◎ ドライビングファーストコクピット(全体的に50mmダウン,スイッチ類再配置,シフトノブ位置のかさ上げ,ルームミラー位置を後退,ディスプレイオーディオの出っ張り削除(15度運転席側に傾斜))
 ※ 個人的にこういうの大好きだけど、同乗者からは不満だそうだ
◎ 12.3インチ液晶メーター
× HUD の廃止(たぶん)
◎ 運転席シート取り付け位置の25mmダウン
◎ ハンドル位置の適正化(シートとハンドルのセンターずれ)
◎ 助手席前ダッシュボードトレイの大型化
◎ ドアのパワーウインドウ操作パネルを傾斜させ低位置へ
Posted at 2024/01/20 23:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリスに関する日記 | クルマ
2023年08月10日 イイね!

サイドブレーキのみでの駐車時にご用心

 GRヤリスはどうもサイドブレーキのみでの駐車は想定していないようである。
走行中のサイドブレーキターンが主目的というのはラリーベース車両としては正しい。
とは言え、少し傾斜のあるコンビニの駐車場で停めているときに知らぬ間に動いていることがあり、青ざめてそれ以来駐車時は必ず1速に入れるようにしている。

 さて、家族と帰省中に高速道路のサービスエリアで休憩した。
真夏で暑いため駐車後にサイドブレーキを引いた後もしばらくエンジンをかけて冷房で涼んでいた。

 ふいに、ドンッ、という音が。
気づけば駐車場が少し下り坂になっており、ゆっくり下がって後ろのトラックにヒップアタックをかましていた模様。

後ろのトラックの運転手には平謝り。
まっすぐに平らな面同士で当たったためか、いずれの車にも見える傷はなし。歩くよりも遅いぐらいの速度だったのが幸いした。
不幸中の幸いで、先方も不問にしてくれた。

あとでこっちの柔らかいリアバンパー(本当にふにゃふにゃ)の傷を探したが,1mmぐらいの飛び石傷のようなものぐらいしかなくて安堵した。

 みなさま、お気を付けください。
Posted at 2023/09/17 23:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリスに関する日記 | クルマ
2023年05月20日 イイね!

NDロードスターに乗った感想(GRヤリスと比べて)

 沖縄でレンタカーを借りる用事があったのでNDロードスターを4日間借りた。
タイミングが良くて他の車種と値段がそう変わらなかったでラッキーであった。
レジャーではなく移動のためだったが、おおよそ200kmぐらい走ることができた。
普段乗っているGRヤリスとの比較でインプレッションしてみたい。

●スペック比較
NDロードスター SGRヤリス RZHP
全長・全幅・全高 [mm]3915 x 1735 x 12353995 x 1805 x 1445
エンジン・圧縮比直4NA 1496cc, 13.0直3ターボ 1618cc, 10.5
最大出力132ps/7000rpm272ps/6500rpm
最大トルク152Nm/4500rpm370Nm/3000-4600rpm
車重・定員990kg,2人1280kg,4人
値段268万円456万円


●外観
 車高が低く、エンジンフードも低く、座面も低く、惚れ惚れするフォルム。



●インテリア
 屋根も低い。座高の高い私としては髪の毛が常に屋根を意識する感じであった。やや腰を落として腰掛ける必要があった。



 フルバケにしたGRヤリスと比べても目線の低さを感じる。メータがスポーティでやる気にさせる。素晴らしい。

 軽いこともあるからか車体は華奢に感じる。車体のカッチリ感やドアが閉まったときの密閉感は圧倒的にGRヤリスに軍配が上がるが、まぁそこは目的も値段も違うしね。

 アクセルがオルガンペダルである。雰囲気が良い。
しかし、3つのペダルが右に寄りすぎている気がした。慣れればどうってことないけど、真ん中がクラッチで、右がブレーキで、もっと右がアクセルという感じ。

 NDロードスターと比べるとGRヤリスってクラッチストロークが特に長くて乗りにくいなと思ってしまった。

●オープン
 天気も良かったのでオープン化して乗ってみた。ワンタッチ5秒で開けられる。閉めるのも15秒もあれば十分。

 開放的で最高であった。座高が高いため常に頭皮には風を感じていた。
 


 5月とは言え沖縄の日差しは強かった。日焼けした。
夏のバイクのようにジリジリと黒いズボンは暑かった。



●エンジン
 1.5L NAなので非力という先入観であったが、意外や意外、街乗り+αぐらいであれば何の問題ない。むしろ低速トルクはGRヤリスより全然あるように感じた。
基本2000rpmまでで十分走る。シフトガイド表示もそのぐらいの回転数で走るように促してくる。
高い圧縮比(ロードスターは13.0でGRヤリスは10.5)と低いギア比(総ギア比はロードスターが1速14.68,2速8.572,GRヤリスが1速13.23,2速8.820)が原因なのか?

 GRヤリスは2速発進はエンスト必至であるが、ロードスターは2速発進もそんなに気にならなかった。
道中で坂道発進が結構多かったのであるがサイドブレーキなしで全く危なげなく。GRヤリス同様に坂道でバックしにくいヒルホールド機能あり、しかしクラッチつながるときに勝手にアイドルアップしてくれる機能はなし。

 踏めば回る。NAはフィーリングが良い。4気筒の音も良い。ただ4000rpmぐらいまで回すとしんどく感じることもある。
実際に比べてみると結果的に高回転まで超軽く回っていて、自然と高回転キープをしてしまっているのはGRヤリスのエンジンの方なのであるが、ロードスターのエンジンの方がなんかフィーリングが良い。
この辺は演出もあるのかなぁ。速さ重視か楽しさ重視か。

 アクセルレスポンスは圧倒的にNDロードスターの方が良い。シフトダウンの時のブリッピングも簡単にできる。GRヤリス乗っていて自分が下手くそなのかなと思っていた。GRヤリスはガッと踏んでも回転が上がらない。ロードスターは自然にブリッピングが自分でできる。
GRガレージでのパフォーマンス・ソフトウェア・アップデートでこの辺改善できるなら是非したいと思った。値段を見て躊躇していたが。

●結論
 NDロードスターは本当に運転が楽しい。良い車である。お金に余裕があれば欲しい車である。

ただ個人的には体格のこともあり運転席が狭すぎた。とはいえ車体が大きくなってしまっては台無しだと思うから、このサイズが最高だろうと思う。

 NDロードスターは小柄でスレンダーで運動神経の良い子って感じなら、GRヤリスはアスリートという感じ。レスリング選手みたいというか。服の上から見たらちょっとポッチャリに見えるけど、実はバキバキに筋肉がついているというか。

 しかし、GRヤリスは極力純正のセッティングで乗ろうと思っていたけど、NDロードスターを乗った後では、ちょっと車高下げてスポーティにしたい気がしてきた。
(でもそれより先にアクセルレスポンスを改善したい。)

Posted at 2023/05/31 23:28:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリスに関する日記 | クルマ
2023年03月17日 イイね!

これぞGRヤリスの足

 スタッドレスタイヤ NANKANG AW-1 から純正ノーマルタイヤの MICHELIN Pilot Sports 4S に戻した。

 雪道にあこがれて3ヶ月 2500km ぐらいスタッドレスタイヤで走行し、スタッドレスタイヤ特有のトレッドのグニャグニャさゆえ、速度を 80km/h 以上出すのも山道を走るのも正直楽しくなかった。

 純正の PS4S に履き替え、試し走りを始めてすぐ、「これだ!」と鈍感な私でも分かるぐらいの違いがあった。
これこれこの足!最初に試乗したときの走りの感動が帰ってきた、この走りの質の高さ、これなのだ。

 やっぱりタイヤは足のバネの一部なんだと再認識。見合った良い靴を履かせてあげないと。
来年は必要なときのみピンポイントでスタッドレスタイヤを履くようにしたい。
Posted at 2023/03/18 20:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリスに関する日記 | クルマ
2023年03月05日 イイね!

スタッドレスタイヤのために雪道を探す旅(本末転倒)

 GRヤリス.最新の全輪駆動車である.是非その真価を堪能してみたい.
とはいえサーキットに行くほどのやる気も余裕もないので,そうなれば必然的に雪道なのである.

 奮発してスタッドレスタイヤとそれ用のホイールを調達した.中古で純正ホイール買ったり,アジアン・スタッドレスタイヤにしたりと言っても,総額では15万円ぐらいかかった.かなりリーズナブルに抑えられたと言っても,活用しなけりゃ効用は0.

 しかし,温暖な浜松では雪はなし.凍結路もほぼなし.毎日アルファルトがタイヤを切りつけながら暗闇(だけじゃないけど)走り抜けてた.チープなアジアンタイヤに身をまかせてたが,無用さにおびえていたよ♪

ちなみに,1週間前にも南信州の治部坂高原スキー場まで雪を求めて行ったのであるが,道路には雪は一切なかったのである.

 今シーズン最後のチャンスと一念発起し,朝一から北に向けてドライブ.今回は馴染みのある奥飛騨まで行くことも辞さない気持ちで出発した.

 浜松出発時は15℃オーバー.ひたすら国道257号線を通り,愛知県新城,設楽,岐阜県恵那,下呂へ.ここでも気温は10℃を下らない.
引くに引けず,国道41号線で高山へ.ここでも10℃.
めげずに平湯温泉方面へ.

 流石に平湯まで来ると良い感じで寒くなってきた.道路脇には雪も増えてきた.そして,新穂高へ.



 いや,ここでも雪道じゃないんかーい!

 悲しみに暮れてる場合じゃなく,土地勘のある方へ.
よし.北アルプス橋へ行こう.



 ついに雪道である.
片道270km,6時間かけてきて,やっと100m程度雪道を走れた.
 目標は達成された!これで帰れる.スタッドレスタイヤのレビューも投稿できる.

 帰りは,平湯温泉から長野県の方に降りて国道158号線,県道26号線経由で国道19号線へ.

 本当は着替えも積んであったし平湯温泉でお風呂入って何か食べてから帰りたかったけど,いつもの洗車場が午後10時閉店でそれに合わせるとどこにも寄る暇はなかった.飯すら.残念.

 GRMN特別色のマットスティールと見間違うぐらい渋い色になったけど,流石に融雪剤撒かれた道路走ったのですぐ洗車しないと気持ち悪い.



 往復13時間,550km,全部下道,ご飯休憩なし,缶コーヒー&トイレ休憩4回のみの強行ドライブでありました.

関連:
[パーツレビュー] NANKANG AW-1
https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/12287328/parts.aspx

[整備] #GRヤリス 洗車 #21 @フレッシュランドテクノ(ODO 22979km) https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/7255429/note.aspx
Posted at 2023/03/11 18:23:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリスに関する日記 | クルマ

プロフィール

「[整備] #GRヤリス ルーフの樹脂部品のつや出しコーティング #5(ODO 56885km) https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/8328622/note.aspx
何シテル?   08/11 19:55
愛車に関する備忘録です。 乗り物好き同士でお互いに敬意を持ったお付き合いができる関係を目指して日々勉強中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正マフラー タイコ内部加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 00:20:06
GARLAND ビックローターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:20:44
BLEな空気圧センサをRaceChronoに転送するぜ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 16:20:25

愛車一覧

トヨタ GRヤリス 黒豆ワドルディ (トヨタ GRヤリス)
トヨタのちょっとすごい黒豆。 シルエットがワドルディにそっくり。 ザコ中のザコ、ザコでも ...
ヤマハ YZF-R1M タマモクロスプレーン (ヤマハ YZF-R1M)
自分の技術的に、乗っていると言うより乗せてもらっているという感じ。 芦毛色の小さくてかっ ...
ホンダ RVF さんご (ホンダ RVF)
車検切れでガレージで休憩中。 時間を見つけて整備したい。 自分の乗り物人生で一番長い付き ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation