• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomoyappのブログ一覧

2022年02月16日 イイね!

オイル交換考 #4(最終)

 新車購入から数週間経った頃の2021年5月14日のブログで以下のように結論付けた.

[ブログ] オイル交換考 #3(で新車のGRヤリスはどうする?)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/blog/45104642/

そのときは,GRヤリス自身のエンジンオイル交換時期の情報が取扱説明書にもウェブサイトにも見つけられなくて,いろんな他の情報から類推してそのように決めた.

 今回,ちゃんとGRヤリスの公式情報を見つけることがで来たので,決定版として更新.
ちなみに以下で紹介したメンテナンスノートの14個のPDFファイルから見つけた.

[整備手帳] トヨタ メンテナンスノートの電子ファイル
https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/6414623/note.aspx




ということで自分用メンテ時期のメモ
- エンジンオイル:4500~5000km,6ヶ月の早い方
- オイルフィルタ:エンジンオイル交換毎
- デフオイル,トランスファオイル:エンジンオイル交換の3回毎
- ミッションオイル:30,000km,2年の早い方
- ブレーキフルード:車検毎,ハードブレーキ多用したら早めに
- クラッチフルード:車検毎
- 冷却水(クーラント):車検2回毎
- 点火プラグ:50,000km
- エアクリ,エアコンフィルタ:20,000km,2年の早い方

ちなみに,ボンネット裏にも書いてあった.盲点であった.

Posted at 2022/02/16 21:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ
2022年01月21日 イイね!

予防安全システム(TSS)に事故から救ってもらったかも

 GRヤリスのRS/RZ/RZ HPグレードにはオプションで予防安全パッケージ(TSS: Toyota Safety Sense)をつけることができる.RZ/RZ HPの場合その価格24万9000円.購入時に結構悩むところ.

 今回,適切にシステムを活用することで事故を未然に防げたと思われる事象が起きたので書き留めておく.

※お断り:システムが事故を100%防いでくれることはありませんし,このブログは漫然運転を助長することが目的ではありません.手持ちのシステムの使い方を正しく把握して機能を活用し,それで事故が減らせればという意図です.


 早朝から300km遠方の顧客のところまで車で移動して,午後から半日みっちり打合せをし,その帰路での話.
自動車専用道路を使って自宅への長い道のり,急激に猛烈な睡魔が.大声で歌ったり頬を叩いたりしていつもは眠気を払うのだが,なんか今回は眠気が強い.

 PAもまだしばらくあるし,ICもまだ先.
とっさにレーダークルーズコントロール機能をオンにして,車間制御モードとレーントレーシングアシストを開始(有効に)
圏央道にて前が詰まってきたときに,システムが私の操作なしに大きく車速を落としてくれたのにハッと気づいたタイミングが2回あった.

 無事,事故を起さずに最寄りのPAに入って仮眠を取ることができた.

 システムがなくても事故る前に急ブレーキを踏めていたかもしれないが,やっぱり追突をしていたかもしれない.
そう思うだけで24万円分はもう元が取れた気がする.
今後は得する一方である.

 なお,せっかく予防安全パッケージをつけても,高速道路では今回のようにハンドルのボタンを押してレーダークルーズコントロールをオンにして開始しておかないと車間が詰まったときに自動でブレーキをかけて車間を維持してくれない.
取扱説明書を読んで普段から是非試しておきたい.

 ちゃんとした考えの上で予防安全パッケージをつけないとい言う人はそれでいいと思うけど,迷っている人は是非つけることをお勧めします.

 ちなみに予防安全パッケージをつけるとヘッドアップディスプレイもつきます.これは運転していて見ていて楽しいのでお勧めです.便利ですし.


上図はGRヤリス取り扱い説明書p. 177.
ハンドル右側の [E] ボタン(レーダークルーズコントロールのメインスイッチ)を押してオン(待機状態)にした後に,[D] の SET ボタンでレーダークルーズコントロールを開始(有効)する.[C] のキャンセルボタンを押すか,ブレーキを踏むと解除される.


 図はGRヤリスのカタログPDFより抜粋.
2022年01月08日 イイね!

GRMNヤリス?GRヤリス version S?

GRMNヤリス?GRヤリス version S? 来週末のオートサロンで GRMNヤリス 発表か?GT3?かと賑やかである.

Ref: "web限定SCOOP!東京オートサロンで限定500台のGRMNヤリス初披露", マガジンX, 2021/12/21, https://mag-x.jp/2021/12/21/19470/

 少し前には,GRヤリスの上位モデルに GR S か?という記事も.

Ref: "車名は「GR S」に!? トヨタ GRヤリス がさらなるパワーアップ、迫力の外観を激写", Response, 2021/09/21, https://response.jp/article/2021/09/21/349673.html

 以下で引用している図はトヨタの技報の2021年2月号から引用したものだけど,
元々RZはGRMNとして,RCはGR-Sという名前で計画されていた名残がある.



Ref: 中島 他, "走りのためのデザイン~GRヤリスの性能を追求したデザイン", TOYOTA Technical Review, Vol. 66, pp. 103-107 (2021年2月).

 GRMNブランドは,もともと数量限定というイメージがあるし,限定なしのGRヤリスRZはそのままではGRMNを冠せられなかったのかもしれない.(25000台限定ということにすればよかった??多すぎる??)

 今後発表とされているGRMNヤリスは2シーターと言われているし,そもそも今の車両を気に入っているので買い換え検討とかは全くないけど,GRヤリス界隈が盛り上がるのは嬉しいことである.
Posted at 2022/01/08 22:23:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ
2021年11月26日 イイね!

GRヤリスRZのブレーキロータのインチダウンについて(続き)

 昨日のブログに書いたことをお世話になっているディーラに聞いてみた.
結論から言うと可能とのこと.
おぉぉ!同一車種の純正部品流用でディーラで正攻法で作業してもらえるのは強い!

チューン?デチューン?
 ロータを小径化するのは必ずしもデチューンとは言えないと思う.
公道メインなら356mmブレーキロータはオーバースペックだと思うし,冬山や夏でも山道を走るならインチダウンして扁平率を適切に上げたタイヤの方が走行性能が向上する.
ロータサイズ的にもブレーキの前後バランスもよくなるし,ロータもホイールも大幅に軽くなる.
むしろ状況に合わせた正しい調律という意味で「チューン」と言えるであろう.

 ブレーキのききについては,そりゃRCで純正採用されているんだから少なくともハードウェアとして問題ないだろう.
ECUやABSの制御については多少違いがあるのかもしれないことには注意する.

費用
・RC用ロータ交換:工賃込みで9万円台(工賃は片側6000円強)
・キャリパーブラケットも片側3千円程度
・パッド代は聞くの忘れていた(交換工賃は片側3000円程度)

 問題はブラケット交換が簡単かどうか.
これは資料のみでは判断できなかったようで,ホース切って作業必要かで工賃変わってくるとのこと.
単なる交換なら工賃は片側3000円しないらしい.
もし,ブレーキホースを外す必要あるならエア抜きも必要だし,キャリパの分解整備と言うことになるから片側+6000円程度とのこと.

 初期費用として部品代は,ロータ左右で8万円ぐらい,ブラケットが左右で6千円ぐらい,パッド代は聞いてないが高くても3万円ぐらいか.

 工賃は,ロータ交換が片側6000円強,パッド交換が片側3000円強,ブラケット交換が片側3000円~要分解なら8000円ぐらい.
つまり両側で14千~25千円ぐらいとなる.
 年2回,ホイールとともにロータも交換すると,工賃が毎年3~5万円かかることになる.

 16インチ化したらホイール代は10万程度安くなるし,スタッドレスタイヤ代も4本で5万円は安くなるだろうから,その分を工賃に回すことは可能である.

ずっとRCロータ運用のメリット・デメリット
 公道スペシャルとしてずっとRCのロータで運用することもできる.
その場合は工賃がかからないのでコスト削減になり,その分別に回せるというメリットも.

 ただ,RCのカタログを見ると,RCのロータでは純正の18インチホイールは履けないようだ.
キャリパの位置が変わった分,ホイルと干渉してしまうんだろう.
夏は見映えを取って純正18インチホイールに戻せればと思ったけど,なかなか全部はうまくいかないな.

結論
 先立つもの的になかなか私がすぐにできるような気がしないが,こういう選択肢があることは非常に喜ばしい.
流石走るための車だなぁと思わせてくれる嬉しさがある.
2021年11月25日 イイね!

GRヤリスRZのブレーキロータのインチダウンについて

(※本内容に誤り等ありましたらご指摘ください.よろしくお願いします.)

プロローグ

 冬タイヤどうしようか.純正サイズ(225/40R18)のスタッドレスは高いし,非金属チェーンで合うサイズ少ないし,安心のためにももう少し扁平率は高くしたい.
しかし,大迫力の 356mm ロータ径の18インチブレーキが行く手を阻む.

 さて,GRヤリスを特集したトヨタ自動車の技報を見てると以下のような記述に気づいた.

alt

Ref: 永田孝明 他, ”高次元の走りの実現~GRヤリスのシャシー・運動性能開発~”, TOYOTA Technical Review, Vol. 66, pp. 120-126, 2021年2月.

 これをみると,グラベルなどを走ることも想定して16インチブレーキを装着しているRCとキャリパは同一で,ブラケットでロータサイズの違いに対応しているみたい.おおお.これは期待できる.

 つまり,RC用のキャリパブラケットとブレーキロータを使えば,RCと同じサイズの小径ホイールが履けるのではないかと.

RZとRCの足回りの違い

 ちなみに,純正の諸元は以下である.
RZRC
タイヤサイズ225/40R18205/45R17
最小回転半径5.3m6.0m
タイヤ外径637mm616mm
フロントブレーキロータ径356mm305mm
最低地上高130mm130mm


 RZとRCはナックルが違うようで,最小回転半径が大きくなっていることから,おそらくちょっと長いナックルになっているのではないかと推測する.
タイヤ外径が 21mm 違うけど最低地上高も変わらないし.

 ということで,タイヤ外径をRZに合せるならナックルはRZのままで換えなくてもよさそうである.

 ちなみに,RCの17インチパッケージなのにRZのナックルに替えて18インチ履かせたりRZなのにRCの17インチタイヤを履かせた場合のように車高とタイヤ外径が元の設定から変わってしまうと,スピードメータに誤差が出てしまうしTSSも悪影響を受ける可能性あるので注意.

※あくまで私の考察なので,各自が信頼できるディーラーや整備工場に最終確認は取ってください.自己責任で.

ブレーキパッド

 弊ツイッターアカウントにいただいたアドバイスとして,「ロータをRC用のに替えるとブレーキパッドもRC用のに替えないといけないよ」とのこと.
キャリパは同じでもロータへの当たり面が違うようである.

 さてブレーキ部品で有名な ENDLESS のウェブサイトが非常にありがたいデータを置いてくれている.

Ref: 【ENDLESS】OFFICIAL WEB SITE| TOYOTA GR yaris, https://endless-sport.co.jp/products/brake_pad/carlist/toyota/TOYOTA_GRyaris.html

 フロントのブレーキパッドの型番はRZ(またはRCの18インチパッケージ)は EP558,RCのデフォルトは EP560 である.
図面を引用すると次のような感じで当たり面が少しズレている.

alt

alt

 通常,ブレーキロータ交換時にはパッドもセットで交換するから,間違えないようにRC用のパッドを調達する.組合わせを間違えないように.
外したRZのロータとパッドはセットで保管しておいて,戻すときはその組合わせのまま使うようにする.

エピローグ

 結論として,以下を交換すればRCの純正部品流用でインチダウンはできそう.
- ブレーキロータ
- キャリパブラケット
- ブレーキパッド
- ローター後ろのカバー

 単に性能の良いスタッドレスをコスパ良く履きたいからという理由でなくても,普段の使い方でブレーキの容量が全然足りているならロータを小径化することで前後の効きのバランスがよくなっていいかもね.

 というか私の乗り方ぐらいであれば,ずっと小径ロータでもよさそうな気も...
まぁでも今の時代,車の能力を使い切るような運転できるような人も場所もほぼないし,素人でもありがたく高性能を享受して良いのである.

※ あくまで個人的な考察の元で書いているものです.
実行に移す前に信頼できる整備士さんに必ず相談を!

おまけ

 ENKEIさんからRC-T5とRC-G5のマッチング情報が出ていた.
https://www.facebook.com/enkeisport.japan/posts/924571744617278/

 RC用ロータであれば,15インチグラベル用 RC-G5 がギリギリ履けるとのこと.ターマック用 RC-T5 だと15インチはキャリパ干渉するので16インチから.

 純正鍛造ホイール気に入っているけど,冬用に RC-G5 とか履けたらかっこよくていいなぁ.実用的には RC-T5 の16インチかな.
猫に小判だけど,それは考えてはいけない.好きなようにすればいいのである.

プロフィール

「[整備] #GRヤリス ルーフの樹脂部品のつや出しコーティング #5(ODO 56885km) https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/8328622/note.aspx
何シテル?   08/11 19:55
愛車に関する備忘録です。 乗り物好き同士でお互いに敬意を持ったお付き合いができる関係を目指して日々勉強中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GARLAND ビックローターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:20:44
BLEな空気圧センサをRaceChronoに転送するぜ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 16:20:25
Audi純正(アウディ) TT-RS用ブレーキ導風板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 22:42:46

愛車一覧

トヨタ GRヤリス 黒豆ワドルディ (トヨタ GRヤリス)
トヨタのちょっとすごい黒豆。 シルエットがワドルディにそっくり。 ザコ中のザコ、ザコでも ...
ヤマハ YZF-R1M タマモクロスプレーン (ヤマハ YZF-R1M)
自分の技術的に、乗っていると言うより乗せてもらっているという感じ。 芦毛色の小さくてかっ ...
ホンダ RVF さんご (ホンダ RVF)
車検切れでガレージで休憩中。 時間を見つけて整備したい。 自分の乗り物人生で一番長い付き ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation