• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomoyappのブログ一覧

2023年02月20日 イイね!

東京パークアンドライド

 都心に用事があったので浜松から愛車で行った。
不幸にも感染症が大流行してしまったが、そのおかげでソーシャルディスタンスを保てる自家用車での移動は市民権を回復した。
不幸中の幸い。

 ただ、都心はどうしても駐車場代が……。
目的地は狭いコインパーキングが青天井で1時間1200円ぐらいが相場のようであった。
探せば24時間上限3500円ぐらいのところも事前に見つけられたが、当日空いている保証はない。

 ということで、目的地まで電車乗り換えなしで行ける近郊の駅前で駐車場が安い場所を探してパークアンドライドをすることにした。

 今回は首都高に乗らずに済むように,東名東京IC近くの京王線桜上水駅を選定。
駅から歩いて5分ぐらいで24時間上限1500円のコインパーキングに停めた。もう5分ほど歩くと上限800円のところもあった。
用務のある都心の駅までは電車で乗り換えなし20分350円程度。

以下は往復のコスパの比較メモ。

○新幹線
料金:浜松→東京都区内 7700円。往復で15400円
時間:片道2時間(東京駅から目的地まで含む)。往復で4時間。

○自家用車で目的地まで
通行料:浜松→東京IC 5630円,首都高 用賀→代々木 790円。往復で12840円。
駐車場:3500~6000円。
燃料代:往復500kmを燃費12.5km/L、ハイオク170円/Lとして、6800円。
合計往復23000~25500円。
時間は渋滞状況にもよるが片道4時間ぐらい。

○自家用車パークアンドライド(実際)
通行料:浜松→東京IC 3770円(往復ともに深夜割)
駐車場:1500円
電車賃:片道350円
燃料代:往復480kmで5900円(実際)
以上実費合計15640円。
時間:正味移動時間は片道車3時間半,駐車場から目的地まで電車待ち時間等含めて片道30分。
実際はパーキングエリアで内職したり仮眠したりして,往路9時間、復路6時間。
運転の楽しさ:プライスレス
Posted at 2023/02/23 22:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリスに関する日記 | 日記
2023年02月05日 イイね!

GRカローラ

 GRカローラが盛り上がっている(ちょっと遅れ気味の話題)。
知人が抽選に当選してすごく喜んでらっしゃった。それを見て私も嬉しくなった。
(私は抽選には応募していない。)

 ただ、個人的には仮に2車種が同時に販売してたとしても、家族を説得してGRヤリス買ったと思う。
うちは車で移動する頻度が少ないので、私の気に入るのを買ったら良いというスタンス。さすがに2シーターを買って帰ったら怒られるけど。

 WRC参戦が先にあるからGRカローラ→GRヤリスの順で発売されることはなかったはずだけど、もしそれで先にGRカローラを買ってて、そのあとでGRヤリスが発売されたら私は「ぐぬぬ」となった気がする。それぐらい小さくて楽しい車を欲していたので。

 いろいろなネットの反応を見ると私みたいなのは少数派のようであった。まぁ正直実用性とも両立するとなると客観的にはGRカローラがいいよなぁ。
とはいえGRヤリスも子供と一緒だと普通に4人乗れるし、後部シート倒すと十分荷物も載るし、全然大丈夫だったりする。
車重も軽くて、同乗者と距離も近くて、楽しい車内空間である。

 同じエンジンを積んだGRカローラのおかげでアフターパーツ関係もより盛り上がるのではないかと思う。
GRヤリスもGRカローラも早く生産体制が回復して買いたい人が皆手に入れられるようになるように祈っている。

 いろいろ書いたけど、結局は「ホモロゲ」とか「競技車両直系」とかに我々の種類の車好きは弱いのである。
コロナ禍で悲運のWRカーにはなったけど、Rally2で正真正銘のホモロゲに。
ホモロゲ。いい言葉だ。
Posted at 2023/02/05 12:32:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | GRヤリスに関する日記 | クルマ
2023年02月03日 イイね!

エアフィルタ考

 GRヤリス購入から1年9ヶ月20000km走行したのでエアクリーナのエアフィルタを純正新品交換した。

[整備] #GRヤリス エアクリーナの交換(ODO 21374km) https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/7215062/note.aspx

 エアクリーナと言えばずいぶん前に興味深い記事を読んだので、それ以来特に気をつけて良い状況を維持するように心がけている。
「(歴史の中で)エンジンの摩耗低下に最も貢献したのはエアフィルタ,エアクリーナーである.」とのこと。適切な参考資料も挙げられており信用している。

Ref: "摩耗削減に貢献するエアフィルタ," Eine bequeme Reise,
https://glanze.sakura.ne.jp/air_filtration.html
(個人の技術ブログ)

 GRヤリスの純正エアフィルタであるが、見た目からして高品質できめ細かで集塵効果が高そうである。まるで高級ティッシュのような紙質となめらかさ。これが5000円しないのかという驚き。
純正で十分な過給圧を供給できているのだし吸気効率も十分ではないかと思う。

 なお,いろいろな社外品の吸気効率と集塵能力の比較は以下の動画が面白い。
やはりというか当然というか、吸気効率と集塵能力(と値段)はトレードオフのようである。

Ref: Project Farm, "Which Car Air Filter is Best? Let's find out! Fram, K&N, Wix, Purolator, & AC Delco showdown,"
https://youtube.com/watch?v=sJ3L-E-ufYo&si=EnSIkaIECMiOmarE


Ref: bhvrdr, "Do performance air filters like BMC, K&N, Sprint let more sand and dust than OEM and is it worth it?"
https://youtube.com/watch?v=nZ0YEPR1pJ8&si=EnSIkaIECMiOmarE


 個人的な見解は、集塵能力を犠牲にしてまでこれ以上の吸気効率を求めることもないかなぁという感じである。
それよりエンジンルーム内の熱気を如何に吸わないようにするかとか、そっちに興味がある。

 もちろん、さらなる吸気効率アップや吸気音を大きくして運転を楽しむとか社外品に交換することを否定するものではない。
ただ、シリンダ内部の摩耗を最小限にするなら純正エアフィルタのままにしておきたい。

 そういえば吸気音を純正エアフィルタのまま楽しむ仕組みを自作したのを思い出した。

[整備] #ヤリス 私が本当に欲しかったエンジン・サウンド・エンハンスメント(ESE)の自作 #1 https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/6380324/note.aspx
[整備] #ヤリス 私が本当に欲しかったエンジン・サウンド・エンハンスメント(ESE)の自作 #2 https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/6380357/note.aspx
[ブログ] 私が本当に欲しかったエンジン・サウンド・エンハンスメント(ESE)の自作 #3 https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/blog/45131207/

 という久しぶりのブログ。
Posted at 2023/02/03 20:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリスの技術・整備関連 | クルマ

プロフィール

「[整備] #GRヤリス 48ヶ月点検(ワイパーゴム交換,エアコンフィルタ交換#3)(ODO 51278km) https://minkara.carview.co.jp/userid/3360006/car/3112141/8202487/note.aspx
何シテル?   04/26 15:20
愛車に関する備忘録です。 乗り物好き同士でお互いに敬意を持ったお付き合いができる関係を目指して日々勉強中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19 202122232425
262728    

リンク・クリップ

GARLAND ビックローターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:20:44
BLEな空気圧センサをRaceChronoに転送するぜ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 16:20:25
Audi純正(アウディ) TT-RS用ブレーキ導風板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 22:42:46

愛車一覧

トヨタ GRヤリス 黒豆ワドルディ (トヨタ GRヤリス)
トヨタのちょっとすごい黒豆。 シルエットがワドルディにそっくり。 ザコ中のザコ、ザコでも ...
ヤマハ YZF-R1M タマモクロスプレーン (ヤマハ YZF-R1M)
自分の技術的に、乗っていると言うより乗せてもらっているという感じ。 芦毛色の小さくてかっ ...
ホンダ RVF さんご (ホンダ RVF)
車検切れでガレージで休憩中。 時間を見つけて整備したい。 自分の乗り物人生で一番長い付き ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation