• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リックちんのブログ一覧

2021年09月13日 イイね!

四国の絶景⑤ 藍住町 藍の館

四国の絶景⑤ 藍住町 藍の館本日は、絶景・・・ではないのですが、徳島県在住の旧友に案内して貰い、とても楽しかった思い出の場所として、徳島県板野郡藍住町にある「藍の館」をご紹介致します。

訪問したのは、私がもうすぐ四国での任期を終えて山口へ帰る少し前、2020年2月初旬のことでした。

この「藍の館」は、昔栄えた藍商人の屋敷を活用した阿波藍の歴史や製法を後世に伝える歴史資料館であります。入場料は300円で、ここでは見学するだけでなく、藍染めの体験が可能でした。

藍染めの体験自体は無料ですが、白地のハンカチ、バンダナ、風呂敷など、藍染めをする布を購入し、その布で藍染めを体験させて貰うことになります。
私は(もちろん)歌いに行くとき頭に巻くためのバンダナを選びました😆

ビニール手袋をして藍染め体験、開始です。指南役の女性が懇切丁寧に教えてくれます。
(頭頂部のテカリは無視して下さい😅)



染め上がったバンダナです。



なかなか良い感じに仕上がりました。



最後にアイロン掛けをして乾かします。



藍染め体験の後は、徳島ラーメンへGO😆
徳島ラーメンは「いのたに」が有名ですが、既に行ったことがあるので、もう一軒の有名店である「ラーメン東大(大道本店)」へ案内して貰いました。
煮卵が超美味でしたよ😊



藍染め体験したバンダナは、今も大切に保管しております。



コロナが終息して、私が歌いに行き、長渕さんを歌うときには、必ず頭に巻いて歌うつもりであります😆

ちなみに、香川の社宅に帰ってから、おみよさん(←ウチのかみさん)に電話して
 「今日、藍の館に行ったんだよ〜😆」
って話しましたら
 「何それ?まさか、いかがわしい場所じゃないよね?😒」
と言われてしまいました。
どうやら、「藍の館」を「愛の館」と勘違いしてしまったようです。(日本語って難しいです😅)

Posted at 2021/09/14 21:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月11日 イイね!

ギア鳴り防止

ギア鳴り防止ミニにお乗りの方は、おそらく殆どの方がオイル交換の際、ドレンボルトの磁石へ付着している金属粉の量を確認されていると思います。

特にMT車の場合、荒いシフトを繰り返し行なったりすると、金属粉というか、金属片(傷付いたギアの破片?)がドレンボルトの磁石にくっ付きます😨

私は一度、ミニのショップで写真を見せて貰ったことがあるのですが、それはそれは多量の金属片が磁石にくっ付いて、まるで花が咲いているかのような感じでした😱
その手荒に扱われたミニの走行距離は5万km余りの比較的走行距離が少なめのものでしたが、まもなくトランスミッションの不具合により、オーバーホールを余儀なくされたとのことでした😅

私は、自分の運転が上手いとは全然思っていませんが、丁寧に扱うという点では、ほんの少しだけ自信があります😆

特に気をつけていることは、「ギア鳴りをさせない」ということであります。

私の愛読書、西風先生の代表作「GT roman」の第8話「DEEPLY IN LOVE AN UGLY "GIULIA"」(「醜いジュリアへの深い愛情」という訳で良いのでしょうか?)に出てくるアルファ乗りの女性が、ジュリアスーパーを発進させる際、1速に入れる前に2速に入れてギア鳴りを防止するシーンがあります。


このワイド版なら第2巻に収録されています。



完全版の場合は第1巻に収録されてます。



ミニの場合、アルファのように1速がシンクロなしという訳ではありませんが、比較的ギア鳴りしやすいので、まず2速に入れて



1速へ入れたり😊



また、後退するときは、3速に入れてから



バックギアへ入れるとギア鳴りしません😆



特にバックギアは、いきなりニュートラルからバックに入れると、ガリッとギア鳴りすることがありますが、私はこのやり方でバックギアへ入れるようにして以降、ギア鳴りしたことは一度もありません😆

また、どのギアも回転を合わせ、無理せず、急がず、ゆっくりと、何の抵抗もなくスルッと各ギアに入るように、細心の注意を払ってシフトアップ、シフトダウンを行なっています。(ダブルクラッチまではやりませんが)

このお陰かどうか確証はありませんが、一応走行距離38万4000kmまでMTはノンOHで現在に至っております。

バックギアへ入れる際、ガリッてギア鳴りしちゃうことがあるんだよな〜という方、もしおられたら、ぜひお試し下さいませ🤗

※私は、ショップでバックギアへ入れる際にギア鳴りさせているミニ乗りの女性に、この方法を教えてあげたら、すご〜く感謝されたことがあります😆
Posted at 2021/09/11 22:42:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年09月08日 イイね!

歌いに行きたい😆

歌いに行きたい😆歌いに行きたい・・・と言ってもカラオケではありません。

実は私、四国へ転勤する前、平成28年春から2年間、山口県の西部方面で勤務させて頂いたのですが、当時、職場に音楽が好きな方たちがいて、昼休みや勤務終了後、時には休日に集まってギターやフルートを演奏したり、歌ったりという部活的なことをしていました😊

そのうちに、地元にある高齢者の会や障害を抱えておられる方々の施設から歌いに来てくれないかというリクエストを受けるようになり、これは下手くそでは恥ずかしいということで本気で練習し、歌いに行くようになりました。

また、こちらが歌うだけでなく、会場では歌詞カードを配り、出来るだけ一緒に歌って頂くようにしました。

楽器はギター2人とフルート1人で私が兼務でハーモニカ、後はコーラスという少し淋しい構成でしたが、フルート担当が楽団経験があったため、結構上手く聴こえていたようです😅

👇左側が私です😅



聴いて下さる方々が、高齢者の方から子どもさんまで様々でしたので、レパートリーも

  青い山脈(藤山一郎)
  愛燦燦(美空ひばり)
  酒と泪と男と女(河島英五)
  翼を下さい(赤い鳥)
  落陽(吉田拓郎)
  友達の唄(ゆず)
  365日の紙飛行機(AKB48)
BELIEVE(エンジェルスハーモニー)
  となりのトトロ(井上あずみ)
  ドラえもんの歌(大杉久美子)
  乾杯(長渕剛)
  その他自作の曲を数曲😅
  
等、出来るだけ幅広いものになるようにしておりました🤗

最後の「乾杯」は、一度サングラスやバンダナを使って歌ったところ、次からも「あれやってよ」とリクエストされるようになり、何度か長渕さんになったつもりで😅歌わせて頂きました。









当時は、ごくたまにしか乾杯はやってないと思っていましたが、こうやって以前の写真を見ると、思っていた以上に何度もやらせて貰っており、少し恥ずかしくなりました😅

そのうち、祭りや地元のイベントにも呼んで頂けるようになり、年間30〜40回くらい演奏させて頂きましたが、特に地元の高齢者の会には何度もお邪魔致しました。

👇ど真ん中にいるのが私です😅


👆この時は1人で伺ったのですが、最後はいつもの「あれ(長渕剛)やって」と言われ、結局やらせて頂きました。



そして平成30年の春、私が四国に転勤する際、ご挨拶に伺ったところ、1人のおばあちゃんが手作りのお守りを下さいまして・・・




頂いたときには、この方のお気持ちが嬉しくて、帰宅後、思わず涙した記憶があります😭
このお守り、今でもセカンドバッグに入れて、いつも大切に持ち歩いております😆

帰宅後に気付いたのですが、お守りの入ったビニール袋の中に紙片があり・・・



お守りを作って下さった方のメッセージが書かれておりました😂

四国で勤務している期間中も、この高齢者の会には数回お伺いしましたが、山口に帰ってから以降は、新型コロナウイルス🦠のため一度も訪問出来ていません😩

コロナが終息したら、是非また当時のメンバーを集めて、高齢者の方々のところへ歌いに行きたいと思っております😆


1日でも早くコロナがおさまりますように🙏


  

Posted at 2021/09/08 22:39:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年09月05日 イイね!

第5回 ミニのプラモデル 〜1/16 LS&アリイ編〜

第5回 ミニのプラモデル 〜1/16 LS&アリイ編〜第4回から随分と期間が空いてしまいましたが、第5回目となるミニのプラモデル紹介をお届け致します。
本日は、LSとアリイの少し大きいスケールの1/16シリーズをご紹介致します。

LS(エルエス)は1946年、アリイは1963年に設立された、いずれも歴史あるプラモデルメーカーであります😊 
1/16シリーズは元々LSが製造していたのですが、LSが倒産し、その後、金型が有井製作所(アリイ)に引き継がれたようです。
ちなみに有井製作所は2004年からマイクロエースとなり、鉄道模型を作っておられるようですね😊

まずLSから😆オースチンクーパーS MkⅡのラリー仕様です。



同じくサーキット仕様☺️



ノーマル仕様😊



もう一つ、ノーマル(街乗り)仕様🤗


もうお気付きの方もおられると思いますが、この1/16シリーズは、徹底してオースチンクーパーSのMkⅡばかり。おそらく金型がこれのみだったのでしょう。

以前、ご紹介した今井科学がイノチェンティばかりだったのと対照的ですね。

そして、LSが倒産し金型を引き継いだアリイの製品、やはり金型が同じなので、スケールは1/16で、車種もオースチンクーパーS MkⅡオンリーです。

ラリー仕様😊



こちらもラリー仕様☺️



ノーマル仕様😆



スケールの違うボディを3つ並べてみました。
左から1/16、1/20、1/24であります。かなり大きさが違いますね😊



来年春、定年退職したら作ろうと思っているミニのプラモデルですが、作っても飾る場所はないし、そもそも同じ車種ばかりだと、すぐに飽きてしまいそうですね😭

なんだか1、2箱作ったら、後の残りは全部が押し入れの肥やしになってしまいそうな気がします😅
Posted at 2021/09/05 20:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月02日 イイね!

思い出のミュージアム① 四国自動車博物館

思い出のミュージアム① 四国自動車博物館私が四国に転勤となって最初の休日、ミニで四国自動車博物館へ行きました😆

まだ地理が全然頭に入っておらず、スマホナビも使っていなかったので、紙の地図を頼りに、とにかく国道32号線をひたすら南へ向かいました。

四国自動車博物館の所在地は、高知県の中心部からやや東側の香南市野市町にあります。高松の社宅からは一般道で3時間余り、約130kmの道のりでした。

建物の奥に無料の駐車場があります。私もここへミニを駐車しました。(ブルーメタリックの車の向こうにミニが写ってます)



鏡張りなので広く見えます😊四輪の展示は30台です。



黄色いロータスヨーロッパ右ハンドル😊



私はまだ路上で見たことがないランチア・ストラトス😳



ラリー車色々☺️









TOYOTA2000GTは赤、白の2台あります。






バイクもノートンやアグスタなど30台が展示されています。



ちなみに入場料は大人800円😆
なお、現在では新型コロナウイルス対策のため、9月12日まで休館(延長の可能性あり)だそうです😅

また、ここから15km先には、やなせたかし記念館アンパンマンミュージアムがあります。
新型コロナが終息したら、ぜひ行ってみて頂きたい場所であります。

私も孫たちを連れて、もう一度行ってみたい場所であります😆

Posted at 2021/09/02 21:18:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「高市早苗サマ、旧車に対する重課税の撤廃実現、期待しています😆」
何シテル?   10/05 11:51
 リックちんです。平成4年の秋からミニ1.3iに乗り始め、平成8年の夏に今のミニ1000に乗り換えました。  ミニ1000に乗り始めた頃は、西風先生の漫画GT ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1 234
567 8910 11
12 131415 161718
192021 222324 25
2627 282930  

リンク・クリップ

hatigomaruさんのローバー ミニ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 08:50:21
たかゆーさんのポルシェ 993 カレラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 21:42:40
オーディオチェック&スピーカー外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 13:33:30

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
このたび、旧ミニとツガイで飼うことにしましたホンダビートであります。契約から3か月弱かか ...
ローバー ミニ John cooper 1000 (ローバー ミニ)
令和4年2月以降、関西のショップにてエンジン、ミッションのフルオーバーホールを行なってい ...
スズキ GSX250R スズキ GSX250R
ウン10年ぶりにライダーに復帰しました。久しぶりに乗ってみて、自らの運転技術の下手さに愕 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
新車で購入した初代ミニです。購入した翌日から始まった謎のエンジンストップ、エンジンが吹け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation