• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リックちんのブログ一覧

2024年10月04日 イイね!

今年は早めに買いました😊

今年は早めに買いました😊毎年、締め切りギリギリでミニデイのチケットを購入していたワタクシ、今年は珍しく開催の1か月前にネットでQRチケットを購入致しました。




チケット購入時は気付かなかったのですが、後から届いたメールを見直してみると、前年よりも500円値上がりしていましたね😊

まあ今年はミニ生誕65周年だし、記念すべき第32回目のミニデイですし、そこはグダグダ申し上げるようなことは致しません。

今年も、の〜んびり、ゆ〜ったりとした秋の一日を浜名湖にて過ごしたいと思います。

今年も渋滞防止のため、グルッと回ってから真っ直ぐゲートに入るルートのようですね。



ただ少し不安を感じでいるのが、日程に関してであります。
ワタクシ、これまでのミニデイは
 前日 仕事休み〜朝から出発
      三重県のみん友さん宅に宿泊
 当日 早朝、みん友さん宅を出発
      ミニデイへ参加
      夜、みん友さん宅にもう一泊
 翌日 朝、みん友さん宅を出発
      のんびりと夕方までに帰県
という日程で、余裕をもって参加してました。

しかし、今年は個人的な理由ではあるのですが、前の日にイベントがありまして・・・

そのイベントはこちらです↓




このイベント、今回初めて開催されるイベントなのですが、県警音楽隊、山口市消防音楽隊、陸上自衛隊山口駐屯地音楽隊の3隊合同演奏会として行われ、これを県内8グループのバンドが参加して盛り上げるというものなんです。

そして、この8グループのうち、一番最初に演奏する、いわゆる『オープニング・アクト』としてウチの自動車学校バンドが出演させて頂くことになりました。

こちらは8月のイベントに参加した際、地元紙に掲載されたときの記事です😊




『オープニング・アクト』としての出演は午前中のみなんですが、16時頃に行われるグランドフィナーレで、参加した音楽隊、各バンド全員による演奏があります。

このため、ミニデイへ向けての出発は、早くても17時以降となる見込みであり、みん友さん宅への前泊は難しく、前日の夜に高速SAで仮眠をとりながら浜名湖へ向かい、ミニデイ当日の朝方、浜名湖手前辺りにおいて、みん友さんと合流するという、かなりタイトな計画になりそうです。

※復路については、例年通りしっかりと休養してから走れそうなので大丈夫なんですが😊

という感じで、今年の記念すべきミニデイには何とか参加出来そうです。
クラブの皆さま、みん友の皆様、会場でお会い出来るのを楽しみにしております😆



↑今年は節目のイベントですので、たくさんの方々が参加されるみたいで楽しみです😆
Posted at 2024/10/04 21:15:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年09月30日 イイね!

秋の交通安全運動😊最終日

秋の交通安全運動😊最終日本日は秋の交通安全運動の最終日、ワタクシの勤務する自動車学校は休校日でしたが、地元警察署とコラボし
 午前中〜幼稚園児さん対象の交通安全教室
 午 後〜高齢者対象のドライビングスクール
を開催致しました。

まず午前中、園児さん30名がご来校されました。



まずは教室で信号機の見方、横断歩道の渡り方を、交通安全協会の方から教えて頂きます。



次に、自動車学校のコースを使って、実際に横断歩道を渡ります。



トラックの内輪差を教えて貰います😊



最後はトラック、パトカー等への試乗会でした。



園児の皆さ〜ん、交通事故に遭わないように気をつけてくださいね〜😊

午後からは、高齢者対象のシルバードライビングスクールでした。

まず教室で講習を受け・・・



その後、実車での運転指導を受けます。






最後は電動キックボードに関する教養です。



高齢者の皆さん、暑い中お疲れ様でした。
安全運転でよろしくお願い致します。

秋の交通安全運動は本日までですが、交通事故防止に注意しなければならないのは、運動期間終了後も全く同じですね😆

今後とも、悲惨な交通事故が1件でも減少するよう、心からお祈りしております。


Posted at 2024/09/30 20:37:15 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年09月26日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th

ワタクシがみんカラを始めたのは、新型コロナ真っ盛りの2021年5月、単身赴任中であり、コロナ感染防止の為、なかなか自宅に帰省出来ない状態でしたので、1人の時間を持て余していた頃でした。

以来、3年3か月余りが経過しました。毎日、何か一つは投稿しよう、ただしパーツレビューは、可能な限り自分で使用した感想を交えて書こうという自分なりの決めごとに従って今を迎えています。

始めた当時はミニオンリーでしたが、いつのまにかGSX250Rが加わり、最近ではビートまで増車となり、今では10輪生活を満喫しています。

これからも、拙文ですが、1日1件を目指して継続して行こうと思います。


Posted at 2024/09/26 18:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年09月14日 イイね!

逆走事故の原因は⁈😅

逆走事故の原因は⁈😅高齢者による逆走事故が、全国的に多発しています。『逆走事故 ニュース』で検索すると、かなりの件数がヒットします。




実はウチの自動車学校に免許更新のための講習を受けに来られた高齢者の運転を見ていたのですが、約3割くらいの方が、教習車でコース内を走行中に右側の車線を逆走してしまっているのです。

教習所内のコースですから、片側1車線の非常に分かりやすい簡単なコースなのですが、本当にビックリするくらいの確率で、道路の右側を走行してしまっています。はたして、その原因は何なのか? どのようなことがきっかけで右側を走り始めてしまうのか、高齢者の方々の運転状況をじっくりと観察してみました。

すると多くの場合、右左折方法の基本が出来ていないことが原因で、右側にはみ出してしまうパターンがあることが分かりました。(むろん、一般道で右側通行してしまう原因が、これのみと言う訳ではありません。高齢化による視野狭窄、衰えの無自覚、左折しか出来ない場所で無理をして右折する等々、様々な要因が考えられます😅)

まず左折の基本です。これは学科教習用の教科書からの抜粋です。教科書には
『車は、左折しようとするときは、あらかじめ出来るだけ道路の左端に寄り、交差点の側端に沿って徐行しなければならない』
旨が書かれています。

こちら当校で使用している教科書です↓



このとき、左側端に寄らず、ブワッと右側に膨らみながら左折しよう(いわゆる『あおりハンドル』)とすることにより、車が右側の車線に飛び出してしまいます。

図解すると、↓こういうことです😅




また右折の場合、教科書には
『自動車は、右折しようとするときは、あらかじめ出来るだけ道路の中央に寄り、交差点の中心のすぐ内側を徐行しなければならない』
旨が書かれています。



右折の場合は、交差点の中心のすぐ内側に寄ることなく、その手前で急激に曲がる(いわゆる『早曲がり』してしまう)ことにより、右側車線に入り、結局右側通行になってしまうのです。




左折、右折どちらの場合でも、免許を取りに来ている教習生の方が基本をしっかりと守って走っておりますので、右側通行になってしまうことは、まずありません。

自動車学校内の分かりやすいコースでさえ、間違えて右側を通行してしまうような高齢者の場合、複雑な一般道では、さらに高い確率で逆走してしまうことになるのだろうと思われます。

当校で講習を受けられた高齢者の方に対しては、高齢者講習指導員から右側通行の危険性と原因、予防方法などをしっかりと説明してもらっていますので、殆どの方がきちんと理解した上でお帰り頂いております。(中には最後まで修正出来ずに講習を終えてしまう方も少なからずおられますが😅)

こちらは高齢者講習のワンシーン↓




道路での逆走は、ひとたび発生すると大事故になりかねない非常に危険な運転です。

高齢者の方々に限らず、すべてドライバーの方々にあっては、可能な限り右左折方法の基本を守って運転して頂き、悲惨な事故の当事者になることのないよう、十分気をつけて運転されますようお願い致します😊
 →むろんワタクシも気をつけて運転しなければならない者の1人です。
Posted at 2024/09/18 21:17:26 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年08月30日 イイね!

記憶力、低下⁈😅

記憶力、低下⁈😅今日は台風の影響により、自動車学校が臨時休校となり自宅待機しているリックちんであります。

朝から雨が降り続いておりますので、このたび休日に読もうと思い、購入していた本(漫画ですが😅)を出して来まして、おもむろに読み始めたのですが・・・

あ、その本とは↓の『JOJO Lands』と『金色のガッシュ2』、いずれも第4巻であります。



※ ワタクシ、荒木飛呂彦さん、雷句誠さんの大ファンであります。

が、お話がさっぱりわからない⁈
あれ⁈どちらも第3巻まで読んでるよね? でも思い出せない。この前のストーリーを第3巻を出して来て読んでみましたが、今ひとつ繋がりません😅

仕方がないので、第1巻から全部引っ張り出して来て、少しずつ話が繋がる部分まで遡っていこうとしましたが、逆に面倒くさくなり、結局は両作品とも、もう一度第1巻から読み返し、ようやくストーリーが全部繋がりました。



第3巻まで、たしかに読んでいるはず(ここは記憶があるなというページもある)なんですが、かなり記憶が薄れておりました。



いや、これめちゃショック😨 今からこんなことで、将来的に認知機能検査とか大丈夫なんでしょうか?😭

とても不安な気持ちになってしまった、リックちんであります😱
Posted at 2024/08/30 14:08:57 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「高市早苗サマ、旧車に対する重課税の撤廃実現、期待しています😆」
何シテル?   10/05 11:51
 リックちんです。平成4年の秋からミニ1.3iに乗り始め、平成8年の夏に今のミニ1000に乗り換えました。  ミニ1000に乗り始めた頃は、西風先生の漫画GT ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567 891011
12131415 161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

hatigomaruさんのローバー ミニ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 08:50:21
たかゆーさんのポルシェ 993 カレラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 21:42:40
オーディオチェック&スピーカー外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 13:33:30

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
このたび、旧ミニとツガイで飼うことにしましたホンダビートであります。契約から3か月弱かか ...
ローバー ミニ John cooper 1000 (ローバー ミニ)
令和4年2月以降、関西のショップにてエンジン、ミッションのフルオーバーホールを行なってい ...
スズキ GSX250R スズキ GSX250R
ウン10年ぶりにライダーに復帰しました。久しぶりに乗ってみて、自らの運転技術の下手さに愕 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
新車で購入した初代ミニです。購入した翌日から始まった謎のエンジンストップ、エンジンが吹け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation