• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka-Uniteのブログ一覧

2017年08月13日 イイね!

神子畑選鉱場跡(近代化産業遺産)

神子畑選鉱場跡(近代化産業遺産)先日、たまたまBS朝日の『懐かしき昭和への旅 廃墟は物語る輝かしい時代の思い出』という番組を見ました。

その番組で初めて知りましたが、兵庫県朝来市にある『神子畑選鉱場跡』という"廃墟"。
うちから割と近くなのでルートを調べてみると、小一時間程の距離でした。
ということで、ドライブがてら実際に見に行って来ました。


しかしながら、今や"廃墟"と言うのは、ちと様子が違います。
2004年までは、不夜城と言われた様相そのままの工場建屋が残っていて、
まさに"廃墟"としての風格が漂っていたようですが、
現在は、建屋のコンクリート基礎やシックナー(沈降濃縮装置)等の
一部構造物が残るのみとなっていて、史跡公園として整備されてます。
そればかりか、経産省の近代化産業遺産群や
文化庁の日本遺産に認定された文化財となっており、
あの"天空の城"竹田城跡と並び、立派な観光資源として売り出し中のようです。
とは言え、まだまだ知る人ぞ知るといったところで、
訪れる人はまばらで閑散としてました。


近代化産業遺産群 No.25
 『我が国鉱業近代化のモデルとなった生野鉱山などにおける鉱業の歩みを物語る近代化産業遺産群』

日本遺産
 『播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道 ~ 資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍 ~』

『鉱石の道』
 鉱石の道推進協議会公式サイト
  














木々に囲まれた山の斜面に、コンクリート構造物のみ残った様は、
廃墟というより巨大な古代遺跡のようでもあります。
廃墟フェチには物足りないかも知れませんが、
これはこれで、最盛期には東洋一の規模を誇ったという
選鉱場の面影を窺い知ることができ、壮観でした。


その他の写真はこちらのフォトアルバム




兵庫県 但馬県民局制作の空撮映像

Posted at 2017/08/13 23:07:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2012年11月11日 イイね!

日吉ダム、道の駅「スプリングスひよし」「ガレリアかめおか」

日吉ダム、道の駅「スプリングスひよし」「ガレリアかめおか」昨日は、近場をドライブしてました。


『日吉ダム』
http://www.water.go.jp/kansai/hiyoshi/
自分は、ダムマニアではありませんが(^_^;)ココは、なかなか興味をそそる工夫がされてます。
ダムの管理事務所とかに、そのダム建設時の様子やら役割とかを解説した展示エリアがあったりしますが、この日吉ダムの場合、後述のとおり、観光資源としての活用を図るため、日本で初めてダム提体内部を見学できるようにして、ダム本体の中に、その展示エリアを設けて、常用洪水吐きゲートが見られるようになってます。

写真撮影NGとは表記されてなかったのですが、
防犯カメラも回ってたし、さすがにまずかろうと思い撮影してませんので
内部の概要は↓で。



インフォギャラリーの他に、防災資料館(ビジターセンター)ってのもあるようですが、
こちらは、平日でないと開いてないようです。
http://www.water.go.jp/kansai/hiyoshi/html/infovisitor/visitorcenter.html








『道の駅 スプリングスひよし』
www.springs-hiyoshi.co.jp (←にリンク貼るとうまく飛ばないので↓関連情報URLから飛べます)
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/k15_springshiyoshi/index.html

ダムに併設されてる珍しい道の駅で、
道の駅にしては、ずいぶん施設が充実してますが、
もともと、ダム建設に伴い地域振興と雇用確保を図るため
1998年にダムを観光資源に生かすべく整備された施設のようです。
年間平均36万人が来客する観光施設として成功した事業例のようですが、
近年来客者数が減少傾向にあり、利用者増加を促進するため
昨年2011年に道の駅に登録されたようです。
レストランに、BBQのできるサイト温泉チムヂルバン(韓国式蒸氣房)
温泉プールに体育館、芝生ではグランドゴルフができる整備されてます。
無料の足湯もありました。

レストランは、近隣の明治国際医療大学監修の薬膳料理をメインに、
それなりに値段は張りますが、
特色のあるメニューづくりをして思いのほか充実してました。
日吉ダムカレーに心惹かれるものがありましたが、
秋の黒豆豆乳薬膳ラーメン(黒・マー油)を食べました。
スープが白・豆乳白湯、黒・マー油、赤・麻辣醤と3種類選べます。
黒・マー油は、焦がしにんにくの香りが食欲をそそりますが、
薬膳と銘打つだけあってあっさりしてます。なかなか美味しかったです。
背油ギトギトのこってり濃い味好きな方には、ちと物足りないかも。



食後は、黒豆珈琲ラテを。

ぜんざいに、自分で焼くおだんごやシフォンケーキ、
黒豆ソフトクリームとかスイーツもあるようです。

さすがに、ダム建設に伴って整備された大型公共事業施設だけあって
至れり尽くせりな感じです。
昨日は、小雨が降ったり止んだりと不安定な天気だったので、
ちと閑散としてましたが、
以前訪れたときは、BBQをしてる家族連れやグループで賑わってました。

京都府北部の山と言えば北山杉が多いですが、
公園内には広葉樹を植えて紅葉も楽しめます。




『道の駅 ガレリアかめおか』
http://www.galleria.city.kameoka.kyoto.jp/
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/k05_galleriakameoka/index.html




ココも、もともと公共事業で建設された施設が、
道の駅に登録されたところのようです。
地下駐車場のある道の駅ってのは、珍しいのでは?
(ただし、一部平面駐車場と地下駐車場は22時~翌朝9時まで閉鎖)

入社して関西に住み始め、
MR2を購入してから、初めてR9をドライブした頃はまだ工事中だったのですが、
工事がすすむにつれ、この見るからにバブリーな建物が現れ、唖然としてしまいました。
体育館とかのスポーツ施設みたいなところかと思ってましたが、
コンベンションホール、会議室、市立図書館、ブライダルホールとかある
亀岡市の生涯学習施設です。
平たく言えば、『公民館』ですが(^_^;)
いわゆる箱物行政の象徴のひとつかと。
ただ、こちらもいつも駐車場は、ほぼいっぱいなんで
それなりに利用者は多いんだろうと思います。



赤スペ乗ってる頃、
今はなきクルマ雑誌『J's Tipo』のイベントで集まり、
初めてクルマ雑誌デビューしたのがココでした(笑)

いろいろカメラの設定いじって撮ってるうちに、気が付いたら300枚近く撮ってました(^_^;)
その一部を↓フォトギャラに。

フォトギャラ1
フォトギャラ2
フォトギャラ3
フォトギャラ4
フォトギャラ5
フォトギャラ6
フォトギャラ7
Posted at 2012/11/11 14:48:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2012年10月16日 イイね!

峠 TOUGE

先日の日曜、TVの番組表を見ていて、たまたま放送直前に見つけたBS日テレの番組。
日本各地の峠を紹介する番組とのことで、今回は『奥琵琶湖パークウェイ』を紹介してました。


↑の動画や、BS日テレのWEBサイトを見ればわかるとおり、
トヨタが展開している86絡みの
スポーツカーカルチャー推進活動の一環のようです。

先日も行ったばかりのよく知ってる奥琵琶湖パークウェイですが、
現状、南側登坂路は崖崩れ防止の工事で片側交互通行だったり、
つづら尾展望台から北側は、一部の崖崩れで道幅が狭くなり、
一方通行になっているなど、イマイチの状況ですので、
どんな風に紹介するのかと思いきや、まあ、上手いこと映像つくりますね。

峠の紹介といいつつも、前述の状況のためか、
登坂路に入る前の湖畔の映像が多く、真っ赤なポルシェならぬ、
真っ赤な86が湖畔沿いの緑の中を走り抜けていく様を、
琵琶湖上から並走して撮影した映像なんかは、なかなかいい感じです。
やっぱ、また真っ赤なクルマに乗りたいと思ってしまいました(笑)

前回は『伊吹山ドライブウェイ』
次回21日は『比叡山ドライブウェイ』、28日は『三方五湖レインボーライン』と
今月は、近畿地方周辺の峠を紹介していくようです。

86峠セレクションにリンクしてるのかと思いきや、
『比叡山ドライブウェイ』は入ってないので、そうでもないようですね。
逆に、5位の『信貴生駒スカイライン』や『芦有ドライブウェイ』は紹介しないのかな?
ひょっとして取材断られたのか?

86峠セレクションに載ってる近畿の峠だと、
自分は、周山街道(R27~府道12号~周山街道で小浜に抜けるルートですが)に
よく出掛けてました。
特にランティス乗ってた頃は、月1~2くらいという頻度でドライブに出掛けてたと思います。
距離が長い中、信号がほとんどなく走りやすいし、何しろタダなのがいい(笑)

これまでの放送内容は、ようつべで見られるようになってます。
86エンターテイメント
涼しくなって、窓開けてドライブするにはいい季節になったし、
動画見てたら、明日にでも会社さぼってドライブに行きたくなりました(笑)


峠 TOUGE
BS日テレ 毎週日曜21:54~22:00
Posted at 2012/10/16 22:10:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2012年08月26日 イイね!

涼を求めて、またもや

涼を求めて、またもや←こちらに行ってしまいました(笑)

次は、紅葉する頃に行こうと思ってたんですが、先日、BS朝日で『カーグラTV』の後に放送してる『恋するドライブ』という番組のロケ地が、たまたまこのメタセコイア並木までのドライブルートだったのを見てしまい、また行きたくなってしまいました(笑)



朝方ならR161、メタセコイア並木も交通量が少ないだろうと思い出掛けたんですが、
結局出発するのが中途半端な時間になってしまい、R161は空いてたものの、
メタセコイア並木では、またもゆっくりカメラ構えてる時間は取れませんでした(汗)




その代わり、新しい発見も。
湖北の方だったのは、何となく覚えてたんですが、
まさか、メタセコイア並木の目と鼻の先にあるとは全然知らんかった(汗)
ここ↓「百瀬川隧道」


前回は出発時すでにR161が混んでたために北陸道経由で往復してしまったため
全然気付きませんでしたが、R161(湖北バイパス)からメタセコイア並木に向かう場合、
必然的にここを通ることになるんですね。

って、どうバカの皆さん以外には、何のことかさっぱりわからんと思いますが(^_^;)

ちなみに、このトンネルの上は道路や線路ではなく、かつては百瀬川が流れていました
以前は、天井川として、ちゃんと水が流れていたようですが、
流路変更工事を行ったため、今はすっかり枯れてしまっているようです。



それと、この百瀬川隧道をくぐると、珍しい信号機がありました。
  実は、前回行ったときにも、この交差点までは来てたんですが(^^;)

LED式の信号機ですが、庇がなく何とも薄っぺらな形状してます。
この辺りは積雪が多いんで、雪が信号機に積もらないよう、
こんな形してるんですかね?
でも、周辺の信号機は普通の?形状でした。




帰りは、またも奥琵琶湖パークウェイに寄って、
せっかくなので、小浜ICまで延伸してから走破していない
舞鶴若狭道~中国道経由して帰ってきました。
何気に、300km近くのドライブになってしまいました(^_^;)

今月は、箱根に遠征したりしたこともあり、
ガソリン給油量が215Lを超えてしまいました(汗)
Posted at 2012/08/26 22:39:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2012年08月05日 イイね!

メタセコイア並木

メタセコイア並木たまには、"クルマ"ネタも(笑)

大阪の夏の暑さはよくわかっていたものの、連日連夜、何かの罰ゲームかってくらいの猛暑と熱帯夜は厳しいですね('A`)
オリンピックが気なるところですが、部屋にこもってTVばかり見てるのも何なんで、涼を求めてドライブへ出掛けました。



関東でメタセコイア並木と言えば、
GWのイベント会場にもなった裾野の↓が有名ですが、



関西だと、滋賀県北部のマキノにあります。
以前関西に住んでた頃は、奥琵琶湖パークウェイ桜で有名な海津大崎とか、
すぐ近くまでは何度か来たことあるのに、このメタセコイア並木は全然知りませんでした(^_^;)



ここら辺は、冬場は結構な積雪のあるところなので、
だいぶ涼しいかなと期待してたんですが、
大阪北部に比べたら涼しいとはいえ、さすがに30℃切るほどの涼しさはありませんでした。

それでも、見事なメタセコイア並木や琵琶湖畔の景色を眺めて、
目で涼むことができました。


普通の町道なので、昼間はそれなりに交通量があるため、
数枚だけ写真撮って退散しました。
また、早朝にでも出掛けてみようと思います。




ひさびさに、奥琵琶湖パークウェイへも行ってみると、
落石・崩土のおそれがあるため一方通行になっていて、
そのためか、バイクやクルマも少なく、展望台は閑散としてました。

<つづらお尾崎展望台から望む琵琶湖>



しかし、今日は、よく事故を目撃しました(汗)
行きの北陸道では、対向車線でアルファードあたりのミニバンが、
帰りは、北陸道でプリウス、名神でインサイトが、
いずれも単独事故のようでしたが、走行車線の側壁に衝突して横向いてました(汗)
次の週末辺りからお盆休みという方も多いと思いますが、
事故に巻き込まれないようお気を付けください。
Posted at 2012/08/05 23:06:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「EXPO2025 http://cvw.jp/b/336140/48597339/
何シテル?   08/13 16:48
気に入って購入したクルマは、 たまたまレアな(不人気とも言う)クルマの さらに限定仕様ばかりを3台乗り継ぎ、 4台目にして、ボディカラーこそ受注生産のレア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

黒おやじさん掲示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/02 00:43:38
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
25MY R Black Edition DSG ラピスブルーメタリック/ブラックルーフ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
16MY DSG ライムストーングレーメタリック 3台目のGOLF 受注生産ではない ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
11MY GTI Edition35 DSG カーボンスチールグレーメタリック 初の同 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
08MY GTI DSG ユナイテッドグレーメタリック 初めての輸入車、2ペダル。 限 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation