• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でじタカのブログ一覧

2022年11月12日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCWゴールドシャンプー】

Q1.シャンプー洗車の頻度を教えてください。
回答:週1か2週間に1回位
Q2.洗車時はスポンジ、ブラシ、グローブ・ミット、クロスなど何を使いますか?
回答:スポンジは百均の物クロスはシュアラスターとマイクロファイバーグローブタイプはゴリラの手とかブラシは使いません。
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCWゴールドシャンプー】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2022/11/12 11:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年11月06日 イイね!

湾岸ミッドナイトごっこ

ビート師匠のじゅげむさんと一緒に西伊豆方面にビートのハルテック現車合わせしながら走る通称湾岸ミッドナイトごっこをしに行ってきました。
最初のうちはエアクリノーマルだから高回転側が詰まり気味に感じると言っていましたが燃料を薄めて14.7に近い数字に合わせてやると面白いようにパワーが出て行くようになります。
元々ビートの燃料は純正では元々安全率を見て濃い目のセッティングになっているので社外エアクリで多く空気が入るとバランスが取れてパワーが出ている感じになると言う事でしょうか。
実際に吸入空気量は純正状態でも結構多く入っているので集塵率を下げてまで社外にしなくても良かろうと言うのが自分の持論です。
空気が少ないならその分の燃料を絞ればいいんですからね。
全開の走行時の空気吸入量が足りなくなったら考えれば良いのでは?
と思っています。

写真は実際に車両で2人乗ってセッティングしているの図。
リアルタイムに書き換えて行けるのでやはりセッティング合わせが早いですね。
師匠の運転は結構アクセル開度がじわっとゆったり移動するのでそれも合わせやすい要因ですね。
1人でコントローラーでも同じ程度に合わせられますが、マップの切り替えとか
ここを変えたいみたいな時にどうしてももたつきます。
しかしお山の上は気圧が結構違うので結構空燃比がずれる様子です。
山の上は気圧が高くて空気が薄いので補正無しだと燃料薄くなるイメージです。
本当にセッティングってなかなか難しいですね。


Posted at 2022/11/06 12:05:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月22日 イイね!

インサイトze1ブレンボパッド

先日のbsミーティングでブレンボの担当者がテナント出してたので要望として
初代インサイトのze1フロントブレーキパッドの製造をお願いしてきました。

恐らくインサイトのFブレーキの現存するキャリバーの約5割程度はビートに付けられているんなんじゃないかなぁ?
台数としては相当な潜在的な需要がありますよ?
純正のHAMPのパッド以外に選択肢がないから別のパッドが売り出されたら食い付くユーザーが一杯居るので是非製造してくださいと。
そんなお願いしてきました。
担当者は形状のデータは社内にあるので作ることはすぐ出来そうと言っていました。
完全に約束はできないがホームページ検索して型番が載っていたら作ったと言うことです。楽しみにしててくださいとのこと。
一週間経って今日見たけどまだでしたね。
気長に待ちましょう。
出来ればダストの少ない効き目がじわっと効くやつが希望。
HAMPで現状それほど不満はないが何時売らなくなるか気が気じゃないので作って欲しいなぁ
Posted at 2022/10/22 22:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月23日 イイね!

HALTECスポーツ1000にO2センサー考察

HALTECスポーツ1000にはワイドバンドO2センサーのインプットやO2センサーのヒーターコントロールの線が有ります。
ですがこれらは直接の駆動は出来ません。
基本的にヒーターコントロールの配線は
ナローバンドセンサー専用で
ワイドバンドセンサーの場合は専用の制御チップがそれを行うのでヒーターコントロールは使用しません。

LSU4.9等のワイドバンドセンサーを使う場合は制御チップを載せた社外メーターに付いている外部出力用の5V出力からHALTECやLINK等のフルコンに信号を入れてやる必要があります。
もしくはCAN駆動のワイドバンドコントローラー等を間に挟んでやるか?

どちらにせよワイドバンドセンサー駆動用のチップを積んだアンプ部分に制御させて信号をECUが読めるものに変換しないと行けない仕様のようです。
おそらくセンサーを作ったBOSCH側が余りに壊れると言う苦情が多かったので原因調査をしたところヒーターコントロールの早期に暖め過ぎて寒い状態で発生した水がセンサーに当たりセンサーが壊れると言う話に至ったようです。

真っ赤に熱されたヤカンとかに水が掛かるとジューって言うあれ。
O2センサーは600°とかの超高温まで暖められるのでそれに水が付いたときの衝撃はヤバイことは想像できますね。

エヴァンゲリオンの話でもありましたよね火山の中で熱膨張で倒す的な。
つまりヒートショックが起きないようにするにはO2センサーを動かし始めるのに十分な待ち時間つまりディレイタイムが必要になります。
寒い日にエンジン始動直後にマフラーから良く水や水蒸気の湯気が出ているのを目にすることがあると思います。
これがセンサーに当たるとぶっ壊れるってことですね。
純正のナローバンドセンサーを制御するときにも実際には15分位は遅らせてヒーターを動かし始めるのが良いのではないかと思っています。

これをワイドバンドコントローラーが適切に処理するために直接駆動出来なくなっているのでしょう。


O2センサーと言うのは排気管の中の排気中の酸素濃度を計るためのもので空燃比をこれによって算出します。
良く言われる理想空燃比
14.7=完全燃焼
基本的にはこの数字をベースに考えていきます。
単純に考えるとセッティングとして完全燃焼が一番馬力が出せるポイントだと思いますが実はそう簡単ではなく多少はずれます。
もちろんセッティングするに当たり空燃比が燃料の濃い薄いの指標ではありますし14.7からどの程度濃い薄いという微調整にはなりますがこれはNAとかターボによっても変わってきそうです。
予想ですがターボの場合はタービンによる排圧が高くセンサーに当たる酸素濃度にも燃焼室での空燃比にズレが出るためです。またセンサーの取り付け位置が燃焼室直近のエキマニに付いている車両やエキマニの後ろ側(ビートはこれ)に付いている車等車両によっても様々なので正解はないと言う感じです。

圧縮比によっても変動するでしょうから
この当たりは実際に走行したりして数字をセッティングする形になります。
馬力を計るためのシャシーダイナモとかを使うことは素人には厳しいので走ってフィーリングで良いところを気長に探っていきます。

まぁその前にまずはエンジンが掛かる
初爆をするところまで持っていかないと行けないのが一番のハードルでしょうか。


Posted at 2022/09/23 09:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月22日 イイね!

コネクター圧着に関してのお話。

基本的にどんなものにも専用工具があります。
ですが専用と名の付くものは高いので
みんな大好きエーモンのリグツールで圧着致します。
白い細い配線用の圧着ツールも有るのですがM字に圧着する時にどうしてもキレイに行かない。
結局リグツール安いしキレイに行くし最強やん。
ってなる。
若い頃に購入してずっと使っているのでもうとっくに元は取ってますね。
一本だけ年期が入った感じに汚れているオレンジの奴がそれ。
このくらいに圧着出来てれば上等でしょう。
まぁ半田流して抜け止めするから
圧着は多少半端でもなんとかなります。
コネクターに差し込んだら配線まですっぽりだからどうせ見えないんだけど
一応丁寧に行います。








Posted at 2022/09/22 14:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@かにゅある canで通信なら行けそうとか自分も思いましたが。。。」
何シテル?   07/05 22:39
でじタカです。よろしくお願いします。 ビートに乗っています。 基本なんでも自分で触りたい方です。 少しずつ更新していきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

CR-Z専用ステンレスプレート凸ゴム付ペダル変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 11:56:37
ヘッドオーバーホール その6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 19:27:40
改良版完成! 排気温度(EGT)CAN-BUSモジュール製作 その8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 23:31:31

愛車一覧

ホンダ ビート ブルーファルコン (ホンダ ビート)
名車ホンダビートpp1 最高の趣味車です。 ハルテックプラチナム1000にて フルコン制 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
ヤフオクで7万+諸経費約10万で買ってきたクルマ。 走行距離30万キロと驚く程の過走行で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation