• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わっきー@カルピスのお兄ちゃんのブログ一覧

2011年10月20日 イイね!

ミイラ取りが…

ミイラ取りが…友人がBD-1が欲しいというのでチャリ屋に見に行ったら…

これが展示してあって、冷やかしのつもりだったのに迷った挙句、自分が購入してしまいました(^^;;)

日本に200台限定のディスクブレーキ仕様BD-1です☆


よし、また明日から頑張ってリハビリせねば!

チャリがあるのに手が治らないと乗れないという罠w
Posted at 2011/10/20 22:45:12 | コメント(11) | トラックバック(0) | フツーの日常 | 日記
2011年08月27日 イイね!

プロテクターの大切さ。

プロテクターの大切さ。お久しぶりです、わっきーです。

今までハンネが「わっきー7」でしたが「わっきー」へ改名しました。

今後ともヨロシクです。



さて、久々のブログアップで何を書こうか迷いますが、今日はプロテクターの大切さを書こうかと。

プロテクターとは「ヘルメット」や「グローブ」や「シューズ」、「ドライビング(ライディング)ウェア」だったりの「自分の体を守ってくれる物」の事です。

クルマで言うと「シートベルト」もその一種だとおもいます。

クルマもバイクも人が走る何倍、何十倍の速度で移動できる便利なツールですが、ひとたびトラブルが起これば「歩いててこける」ダメージの何倍、何十倍ものダメージが体にかかります。

だからそのダメージを軽減してくれるプロテクターはとても大事なんですね。

「プロテクター=体を守る物」というのは皆さんも当然のように知っていることだと思いますが…

じゃあ常時、皆が装着しているかというと、実情はそうではないというのも皆さん知ってのとおりです。

ではなぜプロテクターを着けないのか…

それは「重い」「暑い」「動きが制限される」「かっこ悪い(←言語道断)」というネガティブな要素が付きまとうからです。

中には「俺、安全運転してるし」とか「そんなにスピード出さないし」とか言っちゃう輩も居ますが、事故はいつ起こるかわかるません。

自分が安全に運転していても巻き込まれる可能性だって十分に考えられます。

なので、皆さんも普段からプロテクターを装着するクセをつけましょう!



何でこんな話をするかというと…

先週の木曜日にバイク(アドレスV125)で単独事故(自爆で転倒)しまして…

その際に、プロテクターの大切さが身に沁みて実感したのです。


その時の服装はヘルメット、グローブは装着していましたがクツはアディダスのスーパースター、服はデニムのツナギ(腰で縛ってたので上半身はTシャツ)というカッコでした。

路面状況は通り雨が通過し、やや濡れてるぐらい。

直線道路(路面はボコボコ)を時速●0kmぐらいで走行中にタイヤをとられて転倒しました。

まぁ、大幅にスピードオーバーだったので自業自得ですが(^_^;;

ヘルメットを装着していたお陰で頭部は無傷(メットはガリガリ)、グローブのお陰で手の擦り傷は皆無でした(写真のグローブはナックルガードが削れ、ショックパッドも千切れて無くなりましたが)

ただ、Tシャツで運転していたので上半身はズタボロ、クツ紐をゆるく結んでいた為、クツも転倒の際に吹っ飛んでいきました。

下半身はデニムのツナギを着てたので、幾分マシでしたが、ツナギが裂けて膝もボロボロ。



結果として…

プロテクターをつけていた場所はまったくの無傷ですみました。

逆にプロテクター無しの場所は…

・左手首複雑骨折
・左小指単純骨折
・肋骨骨にヒビ
・両肘、両膝擦過傷(肉がちょっと削れたw)
・右足親指、踵打撲
・右足親指爪剥がれ
・全身ムチウチ


とまぁ事故の規模からしたら軽症(全治2ヶ月)なんですが、それでも痛いもんは痛いんですw

今は手術も無事に終わって自宅療養中、来週からは職場復帰ですが、家族、友人、職場の皆に迷惑をかけまくりで反省しております。


さて、ここまで読んで「俺、安全運転してるし」とか「そんなにスピード出さないし」とか「プロテクターって暑いし重いし…」なんて言えますか?

事故は突然やってくる物、日々用心に越したことは無いです。

皆さんのカーライフ、バイクライフにアクシデントが起こらないよう祈っておりますが、何かあった時に自分の身を守るのは自分自身&プロテクターだという事を忘れないようにしてください♪

では、ご安全にwww
Posted at 2011/08/27 18:41:18 | コメント(17) | トラックバック(0) | フツーの日常 | 日記
2011年08月20日 イイね!

相変わらずスゲー!ケン・ブロックの新作☆

色々突っ込みどころ満載ですが、あの走りはいつもどうりでしたw

毎回出てくるセグウェイとか、今回初登場のゴリラとかwww

そして最後は謎のオリエンタル風&ミサイル発射www


Posted at 2011/08/20 10:06:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | フツーの日常 | 日記
2011年07月10日 イイね!

BOEING-787を見てきた!

BOEING-787を見てきた!今日は中部国際空港へボーイング社の新型旅客機である787型機が飛来するということで、ちょいと見学に行ってきました。

787は主翼と胴体のほとんどを炭素繊維(ドライカーボン)で作った世界初の旅客機で、その先進性が災いして過去に類を見ないぐらい開発遅延を起こしてしまった機体です。

でもやっとの思いで初飛行に成功して引渡しの目処が立ったようで、今回のワールドツアーの一環で日本にもやってきました。

塗装はローンチカスタマーであるANAのコーポレートカラーですが、レジストはアメリカの登録記号である「N」のままです。


今回はボーイング社、ANA連名での機体見学の招待状を頂く事が出来たので機内までじっくりと見学ができました(写真はその招待状)


一般の見学は臨時駐車場の金網越しにしか見れないので写真を撮ろうにも金網が邪魔で上手く撮れません。

それでも天体望遠鏡のようなレンズと脚立を担いで撮っている人もいましたが本来は1m以上の脚立は使用禁止のはず…。



今回は招待状があるのでフェンスの中から撮影できます♪
機体の傍まではバスで移動です。



エプロン(駐機場)の中でも比較的自由に移動でき、機体も間近に撮影できました!



その横には787の主翼や胴体を運ぶ専用の機体であるドリームリフターも駐機してます。




787のエンジンカウルも空力を考えてギザギザになってます。




エンジン(ロールスロイス製トレント1000)の中身。
バイパス比が大きいエンジンなので中身は比較的スカスカ。
それでも配線と配管がゴチャゴチャでヤバイ…、バラしたら元に戻せる気がしないw



タイヤは信頼のブリジストン製。
航空機のタイヤの殆どがブリジストン製かミシュラン製って聞いたことがあるような…。



タラップ車から機内に入る前の1枚。この胴体全てがカーボン製かぁ~。



コックピットはHUD(ヘッドアップディスプレイ)付きのハイテクっぷり。
個人的にはTFTの画面が並んでるよりアナログ計器がビッシリの方が好きなんだがw



機内は試験飛行のため、ウォーターバラスト(重り)のタンクが一杯乗ってます



あとは各種モニタリング用計器が所狭しと。
内張りを張ってない機体を見る機会はめったにないのでここぞとばかりに写真を撮りまくりですw



夢の新素材で作った787の愛称は「ドリームライナー」。

一時期はトラブルが出すぎ、愛称をもじって「ドリーム無いなー」と言われたり…
787(Seven-eight-seven)をもじってSeven-late-seven(lateは遅れるの意)とか言われたりしましたが、やっと世界のエアライナーへ飛び立っていく日が近づいてきたようです。

今回飛来した飛行試験2号機は自分が入社したばかりの時に作業した機体なので、思い入れがあります。

入社して今で6年目、あれから少しは成長したのかどうか自分では判りませんが、今回の見学で自分の仕事が形となって目の前に現れたのを見ると、ちょっと感動的でした。

と言うわけで、787見学レポートおしまいですm(_ _)m
Posted at 2011/07/10 18:12:27 | コメント(14) | トラックバック(0) | フツーの日常 | 日記
2011年07月05日 イイね!

「バルス!」考察

「バルス!」考察この前、ネットをウロウロしてたら面白い記事を見つけたので紹介します。

何について書いてあるのかというと「天空の城 ラピュタ」にて「滅びの言葉」として使われる「バルス」という命令についての考察でした。

確かに子供の頃に見た時は何も考えずに見れたのですが、高校と専門学校で工業技術を習い、社会人になっても製造現場で働く身として改めてみると…「バルス」ってコマンド、危なすぎじゃね???と思うようにはなってたんです。

その疑問を解決できる仮説を解いている人が居たので、以下に転載します。



~~以下転載~~


ラピュタには何故自爆コマンドが用意されているのか


バルスのことなんですけど。


大多数のネットユーザー諸兄はご存知かと思うが、バルスは天空の城ラピュタにおける「滅びの言葉」である。劇中ラストシーンにおいて、家伝の飛行石を手にしたシータとパズーが「バルス!」と叫ぶと、なんか飛行石がやたら光ってムスカさんが目が目が星人になったりラピュタがぶっ壊れたり、色々とエラいことになる。
「バルス=滅びの言葉」という図式の定着度・認知度はWeb上では恐ろしい程であり、ラピュタ放映時には実況板が「バルス!」の書き込みとAAで埋め尽くされるという。


まず考えなくてはいけないのは、このバルスという命令は一体何の為に用意されたAPIなのかということである。


ラピュタは人工物なので、当然設計者や開発者がいた筈である。そして彼らは、管理権限キーっぽい小さな飛行石に、複数のコマンドを用意している。「困った時のおまじない」であるとか、「滅びの言葉」がそれである。飛行石を身につけた状態でコマンドを口に出すと、命令が実行される。シンプルなAPIである。


ここで疑問が出てくる。単純に「管理キーである飛行石を活性化させるだけのコマンド」と思しき「困った時のおまじない」ですら、「リーテ・ラトバリタ・ウルス アリアロス・バル・ネトリール」などというやけに長いコマンドであるというのに、何故「自爆コマンド」であるところの「滅びの言葉」が「バルス」などという超シンプル過ぎる三文字なのか?


普通に考えると、管理者権限の持ち主がたった三文字の言葉を発しただけで、操作確認もなく都市が自爆するとか正気の沙汰ではない。lsコマンドを打ち間違えただけで停止するシステムを想像してみるが良い。怖くて住めないだろそんなとこ。

そこから類推すると、「実はバルスは自爆コマンドでもなんでもなく、他の意図で用意されたコマンドなんだけど使い方間違えて伝わってるんです」と受け取った方が妥当なんじゃないかと私は思うんだ。


私が推すのは「実はメンテナンス用のコマンドです」説である。


バルスを実際に使用した時大雑把に何が起きているかというと、

・でっかい飛行石がめっちゃ光って上昇する
・なんかラピュタのエンジンっぽいところがばたばた暴れる
・釜の底が抜けてラピュタ崩壊

という感じである。

ここで気をつけなくてはいけないのは、崩壊しているのは飽くまで周囲の建造物だけであり、巨大飛行石は絶好調に作動中ということである。いってみれば、異常を起こしているのはエンジンとのsession部分であり、エンジンそれ自体ではないのだ。

システム的に考えると、これは「アプリを停止していない状態でDB止めようとしたらロック取り巻くってエラいことに」みたいな状況に近しい。つまり、「本来はアプリ停止してから使用しなくちゃいけないコマンドなのに、無理矢理abortしたらそりゃぶっ壊れますよ」という状況ではないかと想像出来るのである。多分コメント行を読んでみれば「ちゃんと周囲の施設停止してから使用してね!」とか書いてあるに違いない。歴代の管理者が読めていなかった可能性は非常に高く、ラピュタ開発者が草葉の陰からラストシーンを見ていれば、「アプリ止めないでいきなりabort叩くなwwwwwww壊れるだろアホかwwwwwwwwww」とか思っているかも知れない。


ラピュタ開発者の迂闊なところは、フールプルーフを全く考慮していないところだ。「間違っていきなりこのコマンド叩かれたらどうすんの」的視点が完全に抜け落ちている。本来ならバルス使用時には「アプリが停止されていません。このまま実行するとラピュタが壊れる可能性がありますがよろしいですか?(y/n)」「本当によろしいですか?(y/n)」とか5回くらい聞きなおすようにしなくてはいけない。ここについては積極的にラピュタ開発者の責任を問うべきだと思う。ムスカさんも多分そう思ってると思う。


結論としては、

・バルスは実は自爆コマンドではないのではないか
・ラピュタ開発者はフールプルーフの考慮が甘い
・ムスカさんは開発者に怒っていい

というとてもどうでもいい三点が導かれるわけである。よかったですね。>私


~~転載終わり~~

言われてみると納得だけど、本当の所はどうだったんでしょう?

宮崎駿監督はそこまで考えていたのかな…?

ホントの所は真相は闇の中…。
Posted at 2011/07/05 21:41:27 | コメント(11) | トラックバック(0) | フツーの日常 | 日記

プロフィール

「月曜から怒涛の連勤超残TIME終了!明日は休みなのでブログ巡回、オフレポ、パーツレビューします! 今日のところはおやすみなさい…。」
何シテル?   12/21 23:19
最近スイフトスポーツを手に入れました。 これからチマチマ改造とかドライブとか楽しみたいと思います。 基本DIYで楽しんでます! 名古屋に住んで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

monster sport スポーツグリル (カーボンタイプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/02 14:52:29
純正クルコン移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/26 14:23:05
トヨタ純正 ドアチェックカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/25 09:50:02

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
またもや勢いで購入! 初めての「新車で一括購入」… おかげでオケラになりましたw ...
ドイツその他 その他 ドイツその他 その他
先代ポタマシンのアドレスが事故により用廃となったので新規に導入した自転車です。 無駄に ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
通勤と近所の買い物、たまの遠出に使用してます。 コンパクト&パワーがあって、都市移動最 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
6台目にして初の新車。 最初の愛車の影響か、ホットハッチ大好き人間になってしまったので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation