2021年05月19日
マツダ3 ATのマニュアルモード
マツダ3 ガソリン1.5のATに乗ってます。
コーナリングでかすかに前荷重にしてスムースに駆け抜けたいんですが、ごく低速だと、曲がってる間に前荷重が抜けてしまうように感じます。
とくに交差点の左折は、かなりのアンダーステアになり、一番左車線に曲がりきれないことが多くありました。なのでゆっくりゆっくり、ハンドルを大回しして曲がることになります。
マツダ3の構造を見てみると、エンジンがかなり車軸より前にあります。
FF車なので当然です。さらに前輪が普通のFF車より前に出ている。
かつ、キャスターも寝かせてあり、ステアリングレシオもゆっくりめ、トレッドも前輪より後輪が広い。ボンネットもかなり重い。
車体を直進安定の方向に振ってあるように感じます。
僕はFR車を3台乗り継いだ後にGEフィットに乗り換えたんですが、フィットはハンドルのすぐ前に前輪があり、エンジンもオーバーハングではありますがボンネット自体が短いのでFR車のハンドリングとそう変わらないコントロールができた気がしてます。
マツダ3は、見た目はFR、構造はめっちゃFFファミリーカーなんだな、と思ってます。ファミリアからの系譜を感じます。
で、アンダーを出さずに曲がるには、前荷重をキープする方法をなんとかするしかない、と腹を決めたとき、マニュアルモードを使うことを思いつきました。
交差点の手前でブレーキで減速しながら、ギアを3速や2速に落とす。
するとスルッと曲がることができたんです。
FRのマニュアル車に乗っていたときの方法を10年ぶりにやってみたらうまくいった。今回はATなのでクラッチ操作もなし、ブリッピングも全自動です。
なんだこれ、最新のギアチェンジかよ(笑)って、古い車に乗ってる親父が息子の最新型車に乗って時の流れを感じるの図、みたいになりました。
しかもその後の加速では、気持ちのいいところでシフトアップできる。
3500回転くらいまで回すと気持ちよくて、シフトアップもスイッチをクイッとひねるだけ。
その時のエンジン音のブローン、ブローン、っいう音が、以前乗っていたNAロードスターにそっくりでした。
なんだよこれ、ロードスターかよ(笑)
さらに一人ツッコミが出ちゃいました。
スカイアクティブATはロックアップ率が80%以上と、かなり高いらしいです。
たしかにシフトがスコンと決まる。
ギアチェンジのいっさいが、レバーをちょいと倒すことで終わるけど、乗っている感覚は、マニュアル車のものです。
フィットはCVTだったのでエンブレは望むべくもなく、左足で前荷重を作るブレーキを使って気持ちよく曲がることができてましたが、久しぶりにエンブレで荷重を乗せる気持ちよさを味わってます。
近ごろはCVTであえてギア段を付けることから、減速セレクターを付けるようになったようですね。前荷重をドライバーが作りたい場合、いい機構だと思います。
スカイアクティブXのエンジンはガソリン1.5よりかなり重いらしいので、アクセルを抜くだけで前荷重をかけやすいのかもしれません。
試乗したガソリン2.0も、もっと曲がりやすかった気がしています。
ごく低速ではブレーキを離したとたん車体がフラットに戻ってしまうガソリン1.5は、意図して前荷重を作る必要があるのかも、と思ってます。
さらにさらに、適度なエンジンブレーキを使って走ると、
平均燃費の数字がどんどん伸びることに気づきました。
ATモードでなるべくアクセルとブレーキを使わない運転をしても、なかなか平均燃費の数字は上がっていかないですが、マニュアルモードを使うとグングン数字が上がっていく。ただし、これが実燃費に効いてるのかは検証してません。
そこで気になるのが世界最高と言われるスカイアクティブGの圧縮比です。
3500回転くらいでエンジン音が高くなって、なんかが変わった感があります。
圧縮比14はエンジンが高負荷の時に使われるらしいので、その回転数あたりでモードが切り替わっているのかもしれません。
で、加速時に3500~4000回転まで回してもまったく燃費が悪くならない上に、減速時にエンブレを効かせて曲がると燃費が上がってくる。
燃費にも、マニュアルモードはいい。
加速時にはエンジンを回しても燃費の低下がない上に、エンブレによる燃料カットでさらに燃費がよくなるとしたら、マツダってけっこうスゴいことやってるなと思います。
きつい傾斜の下りでエンブレを使うとかなりエンジンが回りますが、そのとき燃費はあまりよくないことから、回転数が高いエンブレは燃料カットしないっぽいです。
ただマニュアルモードだと、コーナー手前でブレーキを踏みながらシフトダウンする時、手動でギアを落とす前に勝手にギアが下がってる時があります。
直線でブレーキを踏む→シフトインジケータで何速に入ってるか確かめる→まず1段落とす→もう1段落とす、とやっている間に、ATがもう1段落としてくれたりすると、2速でコーナーに入るつもりが1速になっててビックリした、ってこともありました。
1速に入っていても、ATがその操作を受け入れたってことで、急激に車の姿勢が変わるほどのエンブレではなかったですが。
直線で減速から停止するときは、黙ってても車速とエンジン回転数をモニターして1速に落としておいてくれるかわいいヤツですが、減速しながら手動で変速する時は、ハンドルを切る手前で何速に入ったか確認しないといけないので、マニュアル車よりも安全確認の時間を必要とします。
今は一瞬シフト表示を確認する必要があるので、エンジン音なりシフトショックなりで感じ取れるようになると見なくて済むのかも。
というわけで、今は余裕で安全確認ができるコーナーの減速から加速まではマニュアルモード、それ以外はATモードで使ってます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/05/19 22:47:14
タグ
今、あなたにおすすめ