• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tekkamenのブログ一覧

2009年11月01日 イイね!

ポタリング~きららドーム

今日は朝から自治会のソフトボールでしたが途中から大雨で中止…
「朝から降ってたんだから最初からやるなよ!」とか思いつつびしょ濡れで
ジャンケントーナメントも優勝できず、弁当とビール3本とお茶2本をゲットして
帰ったtekkamenです。ビールは嫁用ですが(笑)

ということで、実は昨日は雲一つない秋晴れで、チャリの整備してたらどっか
行きたくなったので、懲りずにまたチビと2人でポタリング行ってました(^0^)

今回は往復40キロ!

のんびりポタリングなんで思ったほどは疲れませんでしたが、山手の方は
アップダウンが多くて結構大変(^^;)
でもチビも一度も弱音を吐くこともなくチャリ降りることもなく最後までついて
きましたんで、立派なもんだと感心。
数年前は「もうえらい~」ってチャリ降りてたんですけどね。
大きくなったもんだ…( ̄ー ̄*ウンウン

※えらい~:「疲れた~」の山口弁。


↑休憩がてら途中の花畑?で。抜けるような青空で超気持ち良かったです(^0^)
 カルソニック号のサドルの上に携帯電話置いて、初めてセルフタイマー使って
 みました。結構ちゃんと撮れるモンだ(*^ー゚)b グッ!
 秋桜がちょうど季節なのかな?柿のたくさん成ってる木がいろんなところにあるし、
 山際の道路にはもの凄い数のドングリが落ちてるし、秋だな~って感じです。


↑奥のひょうたんみたいのがドームです。2001年に行われた「山口きらら博」の
 メイン会場。敷地は現在公園になっててたくさんの家族連れ賑わってますし、
 少し前には道の駅もできてフラッと寄るにはちょうどイイ場所です。
 名物?は「かぼちゃアイス」みたいですが、お味は…微妙(^^;)
 僕は単体で食べたんで…バニラとのミックスの方がお勧めかも(謎) 
 ちなみに公園内はチャリ乗り入れ禁止。ドームは誰でも借りることができるんで、
 たいてい何かやってるのかな?この日はホッケーの練習やってました。


結局公園を出た後もおもちゃ屋さんとかw寄りながらのんびり帰ったので、帰宅
したときは真っ暗…途中でライトの電池が切れて非常に危険な琴似Σ( ̄□ ̄;
今のライトは電池すぐなくなるし暗いし、今度LEDに換えよう。

そういえば、今回はお尻はあまり痛くならかったような(笑)
距離は前回の倍なんですがね。前に体重かけるように意識して乗ってたからかな?
これなら一日100キロも夢じゃないかも。(≧▽≦)

本格的に寒くなる前にもう一回くらいどっか行きたいですね~( ^-‘)b




Posted at 2009/11/01 16:06:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2009年10月30日 イイね!

カルソニック号改造計画【アヘッド化】

本日は諸事情によりお仕事はお休み。
といっても一日中用事があるわけでもないので、カルソアヘッド化計画を実行に
移すべくウロウロしとりました( ̄▽ ̄;)ナハハ


↑まずは某大手100円ショップでパイプカッターを420円でゲット!
 シルバーもありましたが、迷わず赤を(笑)
 3~28㎜となってますが、どうやら30㎜弱まで大丈夫そうなので、カルソの
 28.6㎜は大丈夫なはず…果たして使い物になるのか?


↑カットしたいところにガチっと垂直に固定。少し締めてまずは元の所に帰ってくるように
 垂直を見ながらゆっくり線を書く感じで回します。
 一旦きっちり一周してしまえばもう大丈夫。あとは「締めては回し~」を4、5回
 繰り返せば…


↑ポロッといとも簡単に切断成功!(^0^)
 切断面はご覧のとおり綺麗なもんだし、内側のバリも思ったより全然少なくて、
 軽くヤスリ掛けして終了。

 このカッターは使えます!(*^ー゚)b グッ!



↑完璧!(・∀・)ニヤニヤ
 ああ…先にステムとハンドル買っときゃよかったな~o(><)o


さて、車体側の準備はOK!
あとはステムとハンドルをどんなのにするか悩むのが楽しいですね~o(^▽^)oウキウキ
でもいつ「ポチッ」っとマウスをクリックするか悩むのは悲しいですね~(T▽T)

ということで、カルソはとりあえず元に戻して、チビのマシンをついでにまた改造(爆)


↑昔おねえちゃんが乗ってたチャリがまだ放置されてたので、部品鳥に…


↑ハンドルを部品鳥から移植してフラットからちょいアップに変更。
 少し角度つけてセットして気持ちライザーな感じに。
 閉まりが悪かった鍵も撤去してワイヤータイプに。さらにリア周りがスッキリ(*^ー゚)b
 ついでにシフターも蓋が割れてたので部品鳥から丸ごと移植。
 ケーブルの移植にちょっと手間取りましたが、なんとかなるもんで無事完了。
  
 そしてだんだん僕好みのマシンに(笑)


最後にディレイラーの調整したんですが、素人なので怪しい…
一応各ギアには入ってるようですが、なんかカッチリ決まらないのねん(-"-);ウーム



あっ!それより鉄のラジエターをなんとかしNight…( ̄▽ ̄;)ナハハ



Posted at 2009/10/31 00:30:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2009年10月28日 イイね!

カルソニック号改造計画【シートピラー交換】

最近すっかり自転車づいてるtekkamenです。
興味のない方はスルーってことでひとつ…(^^;)
反応してくれるのはボスだけですか?(笑)

とうことで、今日はシートピラー(シートポスト)を交換しました。
今回は「改造」っていうより「改良」ですね(*^ー゚)b


↑某オクで落札。500㎜以上のシートピラーってなかなかないんですよね。
 たまたま徘徊してたら発見!
 今のピラーは表面錆びでガビガビだったし、長さも少し足りなかったので。


↑交換は楽勝♪サドルを留め具ごと外してピラー差し替えて戻すだけ。
 これでさらなる高みへ!(謎)


↑比べてみる。
 もっと長いと思ってたんですが、その差は3㎝でした( ̄▽ ̄;)
 でも「これ以上上げちゃダメよ」線が少し下がったので安心?
 前はちょうど新しいピラーの線あたりまで上げてたので危険…(^^;)


↑で、余った古いピラーはどうするかというと…
 ハンドルと同じサイズ!(・∀・)ニヤニヤ
 はい、こいつをぶった切って「(なんちゃって)アヘッド化」します!
 
ボスも言われてましたが、実はポジションが少し気になってて改善したかったのねん。
ところがカルソニック号のハンドルは、写真のようにハンドルとポストがT字型に一体に
なってて、それをクランプで固定するタイプ。このままではハンドル交換もできません。
そこで、よくある「アヘッド化」ってやつをやってみようかと。
あとはアヘッドステムハンドルがあればなんとかなりそう( ̄ー ̄)ニヤリ

ああ、改造ってワクワクして楽しい…(笑)

※カルソの場合元々クランプ留めなんで、「なんちゃって」になるのかどうか素人の僕には(謎)



↑ちなみに最近よくウロウロしてるんで、緊急用にこんなセットを買ってみました。
 某オクで1000円だったので工具はすぐ壊れそうですが、まあ1000円なんで(^^;)
 あとは空気入れと、できれば予備のチューブがあればいいのかな?



こんな事ばっかしてると、
       あっという間にもう一台自転車が買える琴似!(爆)

Posted at 2009/10/29 01:18:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2009年10月27日 イイね!

ポタリング~きららビーチ焼野

ポタリング~きららビーチ焼野実は日曜日に連チャンで焼野海岸へ行ってきました。

今度はチャリで(笑)

チビも「行く!」っていうもんで、朝から往復約20キロ。
やっぱりまだサドルに慣れないせいかお尻が…( ̄▽ ̄;)

お天気はイマイチでしたが、海岸は潮風が気持ちよくて
結構いい運動になりました(*^ー゚)b グッ!


途中でチビとチャリを交換して動画撮影。チビの子供用MTBを運転しながらの撮影で、
前を一瞬見てなかったりするので非常に危険…
っていうか、だいたいオッサンが子供用のチャリに乗ってるのが変(笑)

でもお前、カルソニック号が結構似合ってんじゃね?(*^ー゚)b




次は何処行くべか?( ^-’)

あやしいオッサンを見たい方はこちら(笑)


Posted at 2009/10/27 01:00:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2009年10月24日 イイね!

オッティ改造計画【車高短になりました】

今日は朝から曇天でしたが、雨は大丈夫そうだったので、またまたカツ会員のお店
お邪魔して予定通りダウンサス組む琴似!(^0^)


↑まずは綺麗に洗車。初めてワックスかけたんですが、屋根に手がたわない…(^^;)
 ※たわない→「届かない」の山口弁?
 軽なのに?最近の軽ってやっぱデカイんじゃね?(@_@)
 たぶんこれがノーマル最後の姿かな?
 車高が落ちれば屋根に届くようになることを期待(笑)

そんなこんなしてるとこの方から電話が。

「あれ?スーパーダウンサス組むんじゃないの?(・∀・)ニヤニヤ」

「あ~、今洗車してたんでそろそろ行きます!」


↑今日は510でしたね~(^0^)
 いつ見ても綺麗で素晴らしいコンディションです。


↑速攻バラし。軽だし新車だし楽勝ですね♪
 ダウンサスはコンプレッサーいらないしリアはボルト1本だし~(^0^)


↑しっかり使い方覚えるんだぞ~


ん?!「公道走行不可」って書いてあるような…( ̄▽ ̄;)
見なかった琴似…

ちなみにこのオッティは型式が「H92W」で現行型です。
実はこのバネは写真の通り「H81W」用で、これはekワゴンの前の型の型式。
しかも2駆と4駆は共通なんですね。
つまりバネは2駆でも4駆でも81でも82でも91でも92でもどれでもOKなのねん♪


↑装着完了!

 (ノ*゚ロ゚)ノ オォォ これはカッコイイ!!

 実はついでにホイールも交換しました!




 ??



 
 嘘ですよ(笑)
 
 これはカツ会員のお店にあったホイールの厚紙?を当ててみただけ(^^;)
 おそらく16インチくらいだと思うんですが、こんな感じになるんですね(*^ー゚)b グッ!



↓ホントはこっち…


↑うわっ!低っ!( ̄▽ ̄;)

…でも狙いどおり( ̄+ー ̄)キラーン


↑「これ落ちすぎじゃね?」

いやいや、しかしイイ具合に落ちてくれました!(・∀・)ニヤニヤ
これで公道走行不可?なんで?
フェンダーも別に被ってないし、鉄に比べりゃあなたどこでも行けまんがな!(爆)


↑使用前使用後。
 低い車はいいね!
 立ち姿が最高!( ̄ー ̄)ニヤリ
 やはり日本の家には車高短が似合いますね(謎)
 

↑フロント。
 測るの忘れたんですが、ノーマルがフェンダーの隙間こぶし一つで今は指1本半に。
 たぶん6㎝くらい落ちてます。


↑リア。
 こっちもたぶん4、5㎝落ちてますね。隙間指1本です(・∀・)ニヤニヤ


↑カルソニック号とパチリ(^^;)ゞ
 馴染むともう数㎜落ちるかな~
 リアのオフセットがイマイチなんでスペーサ入れようかな。
 あとフロントはちゃんとサイドスリップとらないと片減りするかもね。


ひとしきり撮影後、もちろんすぐに試乗に行ってきましたよ(^0^)
こんだけ落ちると底突きも心配だし…


↑行ったのは「日本の夕陽百選」にも選ばれてる
 山陽小野田市の焼野海岸(きららビーチ焼野)
 今日はあいにくのお天気だったので夕陽はあきらめて退散しました。
 太陽が…皆既日食みたいですね(笑)


↑でもちょっとだけ水辺で遊んできましたよ。


↑こんなヤツや

↑こんなヤツがたくさんいてチビも楽しそうでした( ^-’)


↑金曜ロードショー?

試乗結果は…予想通りの「バネだけ換えてます」的なイマイチの乗り心地と突き上げ
ですが、まあこれならギリギリ許容範囲かな?
心配してた底突きも今のトコ大丈夫みたい。ショックがヘタってきたらどうなるかですね。

まあステージアもバネだけ交換だったし嫁も車高短は乗り慣れてるから大丈夫でしょう。


全国のオッティ乗りの皆さん!

車高調買えないけどガッツリ落としたい方はこのバネお勧めかも?(*^ー゚)b

公道走行不可」ですけどね(爆)
Posted at 2009/10/24 21:40:24 | コメント(15) | トラックバック(0) | オッティ | 日記

プロフィール

「車検切れ中…(^^;)」
何シテル?   07/07 09:04
免許取って20数年、DRばかり4台乗ってきました。 車高の低いR30が世界一カッコイイと思ってるおじさんです。 愛機は見た目重視の車高短通勤仕様... 良...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

tekkamenのプラモ製作記 
カテゴリ:模型
2008/06/23 02:12:53
 
M.F.U(モデルファクトリー宇部) 
カテゴリ:模型
2007/11/14 22:49:43
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
4代目DR、現愛機です。 前の鉄を潰しちゃって1年我慢してから大阪の某専門店にて購入。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
3代目DR、前の鉄です。同じ59年式ターボですがインクラなし。佐賀の小さな車屋さんで発見 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2代目DRです。57年式のNA。 まだ学生だったのとK察屋さんが厳しかったのでシャコタカ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初代DRです(^0^) 初めて買ったのがこの4枚ガン黒NAの前期。 当時は鉄仮面なんかま ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation