• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べらみ8のブログ一覧

2008年09月14日 イイね!

JMRC中部 東海ジムカーナシリーズ第7戦

JMRC中部 東海ジムカーナシリーズ第7戦第7戦です。
主催はプレジャー、雨は...降りませんでした。

今回公式戦初開催ということで、イベントとして盛り上げようという雰囲気が感じられました。
その中のひとつは慣熟走行で、競技走行前に一度走れるのは賛否あるかとは思いますが、今回自分はこれで助けられました(何かは後述)。
抽選会での商品も、全日本ドラのタイヤなど豪華。

今回のコースは、フリーターンあり、幅広8の字ありと、
ハイスピードスラロームとは言うものの、結構テクニカル。
地区戦でも通用しそうなコースだ...

今回含めて、自分は3戦連続フリーターンが設定された大会に(絶対流行りだよ)。
決めればもちろんいいのですが、若干食傷気味です。


慣熟走行
慣熟歩行で、フリーターンを右周りする事を頑なに選択。
左のほうが楽そうなのですが、慣熟なので試してみます。


...失敗です(良かったよ、慣熟で)。
競技走行は無難に左回りで行くことにします。


競技1本目
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=vVxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyost7NOmVYY3gkboBX2QgblFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
スタート直後のシフトアップをミス...
加速できなかったから、ここだけでコンマ5秒位ロスしたなぁ。
フリーターンまでの中間計測で1.5秒離されているし...
結局2秒半離され、暫定6位で折り返し。


競技2本目
ターン立ち上がりの失速を何とかしなければ...
気温も上がるので、相殺して1秒アップが目標。
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=6gxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos47NOmVYY3gkgMDW3QlVlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
フリーターン後、山の向こうでドリフト大会開催。
ここのロスが一番響いたようで、お決まりのタイムダウン...
このトライで2人にかわされ、8位3ポイントで終了。


競技終了後、主催の方々がパドックをごみ拾いしている姿はよく見かけますが、
エントラントに挨拶をして回っているのは初めて見ました。
自分とオーナーの所には敏さんが回ってきてましたが、
びっくりしたのは、朝一に会話した時の事を覚えていた事。
面識もないのに話した内容を覚えててもらってちょっと嬉しかった。
(残念ながらその内容は実現しませんでしたが)


さぁて、シリーズも残す所あと1戦。
場所はホームコースの幸田サーキット。
再び前日のサーキットアタックからの連戦となりますが、
今度は前日練習も行くことにします。

...最後は決めたいね。
2008年07月27日 イイね!

JMRC中部 東海ジムカーナシリーズ第6戦

あ、あぢぃ.....
後述しますが、あまりの暑さにプチ熱中症になりました...

第6戦です。会場は幸田サーキット。
走っている回数だけなら同クラスでは負けてない(と思う)会場です。
シリーズは残り3戦。
西フェスへ向けて、もうひとつも落とせませんな。

本日のコースは、
最終コーナーから逆走で2コーナーまで戻り、
ターンして戻ってバスストップで8の字、
ショートカットから計時ラインでゴールという、
前半高速・後半テクニカルというレイアウト。

1本目
スタートして十数秒、Aコーナーでタイヤ終了...
ダブルエントリーで後走りですが、さすがに今日の天気では厳しかった。
ターンセクションではフロントが巻き込まず大回り。
2秒弱離され、暫定8位。

走行終了後、このくそ暑いのに時々寒気を感じる。
や、やばい、これは熱中症の前触れか?
風もほとんど吹かない中、テントの下でひたすら休憩。
昼の慣熟歩行?そんなのとてもできませんでしたよ。
(VIPルームで涼めばよかったと気付いた時にはアフターフェスティバル)

2本目
タイムアップ目標1.5秒。
1本目のロスを取り返せばなんとかなるタイム。

<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=gGxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyose7NOmVWY4ikhKB9V1o/lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

中間タイムはトップにも負けてない(むしろ上回ってる)。
他より馬が少ないこのクルマで...普段の走りこみの成果か?
しかーし、2本目も巻き込み失敗(1本目よりまだマシだが)。
前戦鈴鹿で調子よかったDCデフのポジションが今回不発。
更にターンのタイミング・舵角がFR(RX8)になってるし...
かろうじてコンマ5秒タイムアップを果たし8位。
首の皮1枚繋がる貴重な3ポイント。

あぅぅ、前戦のパイロンタッチが悔やまれるぅ...
2008年06月15日 イイね!

JMRC中部 東海ジムカーナシリーズ第5戦

JMRC中部 東海ジムカーナシリーズ第5戦第5戦。
うわっ、もう折り返しではないか。

場所は今年はシリーズ1戦になった鈴鹿ラウンド。
好きなコースではありますが、東海シリーズでは自宅から1番遠い所なので、
遠征が少ないのは助かりますね。


主催はNRC。
鈴鹿はハイスピードコースレイアウトだと想像してましたが、



テ、テクニカル...
序盤の270度で挫折してしまいそう...

ですが、個人的には「やった♪」です。
こういうポイントが決まると上位に食い込めるチャンスが高い。
(と同時に、失敗すれば下位に沈む可能性も...)
競技会場でしか乗らないインプレッサですが、
テクニカルならイケそうな自信がちょっとだけあります。
何事も前向きに。走る前から諦めちゃぁいかんね。


1本目
先走りのオーナーが、270度でいきなり撃沈。
ただ失敗とはいえ、デフの仕様変更がいい感触とのオーナー談。
(いつもの感覚でターンしたら回りすぎたんだと)
よっしゃーいくぞー。

...まずはスタートで十八番のストール(汗)

270度への進入ラインも失敗してグリップで旋回。

後半はまぁそこそこ?

突っ込みどころ満載の1本目は6秒差の9位。


2本目
突っ込みどころ満載って事は、修正すればそれだけ詰められるって事で、
1本目の走行をビデオチェック。
更に今日は、所属クラブのダートラチャンプが久々に観戦に来ているので、
一緒に慣熟歩行してもらい、ポイントのアドバイスをもらって心強い。
きっちり修正できれば、計算上では4秒以上のタイムアップができそう。
(それでもトップの2秒落ちかぁ)
さて、今度はスタートでストールしないようにっと。
(やっと動画の貼り方がわかったよ...)

<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=O1xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosM7NOmVVY3ikcmacP2KdlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

あがりタイムは、トップと同じ秒台。
計算以上のタイムが出たので「よし、今日もポイントゲット」と意気揚々。

しか~し、前走のオーナーを迎えに行ったら一言、



 だーめだよ~、パイロン触っちゃ~


は?触った?どこで?

いつもは触るのが分かるので諦めがつきますが、

今回まったく身に覚えがありません。


オフィシャルが立ち上がった場所を何度もしつこくビデオを見直したら、


...あ...ショートカット脇のパイロン触っとるね(悲)


上がりタイムではトップからコンマ6秒差の5番手だったもの、
パイロンタッチの加算で14位と、またしてもノーポイントに...

残念な結果になってしまいましたが、
デフの仕様変更はとてもいい方向に向かっていて満足。
上がりタイムだけ見れば全然負けているわけではないので、
次戦からまた気合入れ直します。
そしてその次戦はといえば、ホームコースの幸田サーキット。


がんばります
2008年05月18日 イイね!

JMRC中部 東海ジムカーナシリーズ第4戦

早いもので第4戦です。
主催は MASC で今回も前回なみのテクニカル。
ただ、オーナー曰く「リアデフが終わりそう」との事。
リアデフが効かない 4WD はどんな動きなのか、どんだけ~駄目なのか、

 試してみよ~じゃぁないか

1本目
ん~、サイドブレーキのタイミングがちょっとまずいな。
トップと3秒弱差の10番手。


2本目
トップが1分0秒台。さすがにそこまではちょっと厳しいな。
せめてポイント圏内をターゲットで、目標は最低2秒アップ。


...のつもりがタイムダウン。
そこそこ自信を持っていたサイドターンがギクシャクしてたし、
リアデフも関係あるかなぁ、クルマの動きも前回よりも辛い感じ。

終わってみれば13番手。
目標までタイムアップしていれば、
かろうじてポイントが取れてただけに残念。


今回はクラブ員揃って撃沈。

自分も含め、


みんな練習不足だ


クルマもメンテが必要だ。


あ~、やっぱ動画が貼れん...
2008年03月30日 イイね!

JMRC中部 東海ジムカーナシリーズ第3戦

JMRC中部 東海ジムカーナシリーズ第3戦今年はキョウセイが序盤連続の東海シリーズ。
本日第3戦です。

天気が怪しく、雨が降らないか心配な天気。
そして、オーナーにより新調したタイヤの温度域から外れた気温。

...まずいねぇ


今回は LuckSports が主催でハイスピードジムカーナと謳っていますが、コース図をみて思った。

...テクニカルだよね?

自分はそう感じましたけど。
ていうか、S字使うレイアウトなんて初めてだよ。

高速セクションがまだ苦手な自分にとっては助かりますが、サイドターンを失敗せずにいけるかが、今日のポイントですかね。


1本目
最初の島周り、タイヤの割には意外とグリップします。
(これはWエントリーの後走りの利点か?)
ターンもばっちり決まり外周へ。
回り込んで3速にシフトアップした後...瞬間ですがコース失念
すぐ思い出しましたが、結果ドアンダー発生。
その後の8の字でもターンミスしたけど、他は無難にこなして暫定4位に。

お?表彰台狙える?


2本目
オーナーと相談し、タイヤ空気圧を変更。
後は1本目の走りを修正することを頭に入れてトライ。
空気圧変更は正解だったようで、気温の関係もありますが、1本目よりもフロントの喰い付きがいい。
ゴール後のタイムが聞こえませんでしたが、これといったミスも無く走りきったつもりだったので、

 「どうよ?これで駄目ならしょうがないな。」

パドックに車を止めると、オーナーが走ってきて、





 2位!2位だよ!





  ...え?...まぢで?




1本目から約1.7秒のタイムアップしてました。
後続もタイムアップしましたが、何とか逃げ切りましたぁ~
(1位には1秒チギられてますけど)



いやぁ~、2位になったのは本当嬉しいんですが、思いがけなかった順位にちょっと驚き。
表彰台でも空気入ってたかもしれない(爆)



さぁて、次はどうかな?

プロフィール

「ミッション交換しますよ~(再び) http://cvw.jp/b/336412/43164176/
何シテル?   08/17 21:47
免許を取ってすぐモータースポーツにはまりました。当時はサーキット走行でしたが、現在はジムカーナにどっぷり浸かってます。 2016年シーズンまではPN仕様インプ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロント・トー調整量の計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/29 23:26:18
富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町中日向) 
カテゴリ:ジムカーナ会場付近の天気予報
2011/06/14 16:04:31
 
名阪スポーツランド(奈良県山辺郡山添村) 
カテゴリ:ジムカーナ会場付近の天気予報
2011/04/16 07:40:11
 

愛車一覧

日産 アトラス 日産 アトラス
普段乗り&カプチ運搬用
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2009年11月にオーナーとなりました。 「限定」という言葉に弱い私、18インチ仕様まで ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
2000年1月からこの車のオーナーです。 当時はジムカーナ車両化し、2003年にはJMR ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2017.01.26:代車から昇格 2017.02.20:下取りで売却
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation