• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べらみ8のブログ一覧

2018年08月18日 イイね!

2018美浜スーパージムカーナシリーズ第4戦

2018美浜スーパージムカーナシリーズ第4戦今年は皆勤賞中の美浜スーパージムカーナシリーズ。第4戦です。
お盆休み終盤ということもあって、道中はなかなかの混み具合でしたね。
(ワタシ的にはこの日はもう盆休み終わってましたが...)

翌週には全日本イオックスラウンドが控えているので、
クセのあるコースレイアウトを期待していたのですが...
← これですわ...


ターンがいっぱい♪

序盤の3連続ターンは「クローバーターン」と命名されちゃったりしてます。

「コース脇に生えるクローバーをイメージしました」とのコース作成者談。
試走ではコース作成者が自らハマるという離れ技を披露してくれましたが(汗)、
さてさて、どう攻略しましょうかね。


午前の練習走行ではクローバーターンに捕まる人続出。
そして例に漏れず私もハマる...

サイドワイヤーを詰め直しての練習走行2本目はまぁまぁな感じ。
ん~、なんとか勝負になるかな。


お昼を挟んでの競技第1ヒート。

お、ベストタイム♪てことで暫定首位。

競技第2ヒートは、クローバーターンで欲をかき、最終手前の180°ターンでシフトミスしてタイムダウン。それでも第1ヒートタイムで逃げ切ることができて、シリーズ初優勝です♪



ちなみに、競技後の反省走行では、更に1秒以上のタイムアップ(汗)

まだまだですね...
2018年06月27日 イイね!

2018美浜スーパージムカーナシリーズ第3戦

2018美浜スーパージムカーナシリーズ第3戦忘れた頃の更新~(汗)

今年は皆勤賞中の美浜スーパージムカーナシリーズ。今回は第3戦です。
天候は残念ながら下り坂ということで、到着早々にタープを広げてからパドック設営。
朝のコース慣熟歩行をしているあたりからポツポツとし始めて、ウェットコンディションの大会となりました。


あ、フリーパドックなので、毎度恒例の一番奥でボッチパドック~(降雨前に撮影)。


今回のコースは、今年のトレンド(汗)になりそう?なダブルフリーターンが。

全日本名阪に比べれば全然広い間隔ですが、傾斜のある場所なのでなかなかやらしいです。


午前の練習走行、午後の決勝走行ともぱっとせず、大会自体は4位に終わりました。
↓は決勝走行の反省走行ですが、

コーナーの水たまりを避けずに突っ込んでアタックしたら、ヒートベストの当日の自己ベストタイムw

最短距離がやはり早いのか?(爆)
2018年04月28日 イイね!

2018美浜スーパージムカーナシリーズ第2戦

2018美浜スーパージムカーナシリーズ第2戦暦通りのゴールデンウィークとなる初日、美浜スーパージムカーナシリーズに参戦。
普段のイベントよりゲートオープンが遅いので、行きはオール下道で移動しましたが、朝食休憩込みで4時間。高速道路経由でも3時間余かかるので、時間に余裕がある時は倹約のために下道だな。

ゲートオープンちょい前に到着しましたが、既にオープンしてた(汗)
トラックなので他の方の邪魔にならないようにパドック奥に陣取りましたが、結果的にはひとりで贅沢にパドックを使用することに。

コースレイアウトは前半高速・後半テクニカル。バックストレートにスラロームもあるので、後半まとめれば4WDにも対抗できるか?(私はSタイヤOKで車両区分なしのエキスパートクラス)

午前は練習走行。実は練習1本目が生タイムベストでした。しかし、最後のおむすびパイロン抜けたところにあるパイロンを避けきれず、フェンダーべっこりのパイロンタッチ。
(塗装割れたけど引っ張って手直し)

午後は競技ヒート。午前の走行した感じとアドバイスを受けて走りを再組み立て。第1ヒートはスラローム進入スピードが上がったことに対処できずリズムを乱しパイロンタッチ。
第2ヒートはそれを踏まえた上でのトライ。

最後の最後で...シフトアップミス(ノД`)・゜・。

まぁそれでもなんとか3等賞(入賞ステッカーと副賞と参加賞)。

2位とは100分の3秒。最後のシフトミスがなかったらもしかして...

大会終了後はわいさんさんとカプチーノ悪巧み談義(笑)
がっつり話し込んでしまい、私が片付けを終わる頃には(正確には片付け始める時点かw)、まわりには誰もおらず...


お片付け選手権は不動の地位を保っております(汗)
2018年02月17日 イイね!

2018美浜スーパージムカーナシリーズ第1戦

2018美浜スーパージムカーナシリーズ第1戦今年のジムカーナ初走行は、昨年と同じ美浜スーパージムカーナシリーズ第1戦から。

昨年11月のJAFカップ以来のジムカーナ走行。ということで、大会での勝負というよりはリハビリがメイン。

午前中の2本は練習走行。やっぱりというか、案の定サイドターンができない。すっかり体がなまってますね(汗)


午後の決勝ヒート2本目で、サイドブレーキを引く所3ヶ所をやっと効かせられた(成功したわけではない)。



練習しよう、そうしよう。
2017年02月18日 イイね!

2017美浜スーパージムカーナシリーズ第1戦

2017美浜スーパージムカーナシリーズ第1戦さて、予告通りにジムカーナシェイクダウンしてきました。美浜スーパジムカーナ第1戦です。
シェイクダウンなら練習いけよと言われるでしょうけど、なかなか予定が合わないもので。競技会なら皆さんマジタイムを出すでしょうし、そのほうが現状の仕上がり具合がわかる良いベンチマークとして活用できますからね。

今年の中部ジムカーナ選手権・東海ジムカーナシリーズのそれぞれ第1戦の会場ということもあり、エントリーは52名とフルグリッド。皆さん考えることは同じです(笑)

コースはご覧の通り。十数年ぶりのジムカーナ走行には、色々確認できるコースレイアウトです。


先週の幸田サーキットでの走行では、以前通勤快速仕様の脚のままだったのですごく柔らかくふわふわした感じ。この為今回は当時ジムカーナしていた時のスプリングに交換。同日参戦の先輩にも手伝ってもらって、ブリーフィング開始までになんとか交換完了しました。

大会スケジュールは、AMに練習走行2本、午後から競技走行2本、その後任意で反省走行1本と1日5本走れます。

まずは朝一の練習走行1本目。
スタート待機時にサイドワイヤーを調整し忘れたことに気付くがどうしようもないのでそのまま走行。
新品タイヤでスタート直後はまっすぐ走らず。ターンは予想通りレバー引いてもロックせず。そんなバタバタの久々のジムカーナ走行ですが、

 やべ、ちょ~楽しい


もちろん操作が失敗できずにできるに越したことはありませんが、久々に走らせることがただ単純に楽しいという感覚。やっぱこれだね。


練習2本目からはちゃんとワイヤー調整をしてトライ。今回のコースでは1回あたり3度サイド引ける所がありますが、結局1ヒートもまともに決めた走行はなく終了。それでもなんとなく感覚は戻ってきたという感じかな。
ちなみに↓は5本目となる反省走行。



楽しく走れた反面、いろいろ課題もわかった今回。
少しずつ解消して勝負できる車、の前に楽しく走れる車に仕上げていこう。


ちなみに競技結果ですが、ノーポイント11位。
スカラシップ的にも残念な11位。
また次もがんばるか。

プロフィール

「ミッション交換しますよ~(再び) http://cvw.jp/b/336412/43164176/
何シテル?   08/17 21:47
免許を取ってすぐモータースポーツにはまりました。当時はサーキット走行でしたが、現在はジムカーナにどっぷり浸かってます。 2016年シーズンまではPN仕様インプ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フロント・トー調整量の計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/29 23:26:18
富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町中日向) 
カテゴリ:ジムカーナ会場付近の天気予報
2011/06/14 16:04:31
 
名阪スポーツランド(奈良県山辺郡山添村) 
カテゴリ:ジムカーナ会場付近の天気予報
2011/04/16 07:40:11
 

愛車一覧

日産 アトラス 日産 アトラス
普段乗り&カプチ運搬用
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2009年11月にオーナーとなりました。 「限定」という言葉に弱い私、18インチ仕様まで ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
2000年1月からこの車のオーナーです。 当時はジムカーナ車両化し、2003年にはJMR ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2017.01.26:代車から昇格 2017.02.20:下取りで売却
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation